goo blog サービス終了のお知らせ 

パンと焼き菓子 粉工房ピクニッカ

埼玉県伊奈町の子供連れで通える自宅パン教室。金曜日のみ自宅の一部につくった工房でパンと焼き菓子の製造販売をしています。

ワインとプルーンのライ麦パン

2009-09-18 18:34:11 | パンづくり
ワインとプルーン入りのライ麦パンを焼きました。
いつも子供が主に食べることが念頭にある我が家にとって
プルーンや、ワインが入っているのは珍しいことです。

気温もぐっと下がってきて
ちょっと秋っぽいパンをとおもいまして。




クープのいれかたも葉っぱの葉脈のように...



見た目ハード系ですが
クラムはしっとりもっちりしています。


レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ




ベーグル生地でおやつ作り

2009-09-16 09:25:13 | パンづくり
カスタードのあまりがあったので
捏ねていたベーグル生地の半分を使い、カスタードパンを作りました。

ベークル生地の配合は以下の通り。

強力粉   500
イースト  小さじ2
三温糖   大さじ2
塩     小さじ1
水     320ml
カスタード 適宜
粉砂糖   適宜


ベーグルは通常通り捏ねて、1次発酵とらずに分割、ベンチタイムを25分長めにとります。
生地は約100g
楕円形にのばしてカスタードを上にのせ、10~15分置いて霧吹きをしてオーブンに。

思いつきで作ったので生地が硬かった。
そのかたさがなんともいえず美味しい。


レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ





昨日はベーグルのプレ教室をしました。
2日間終え、だいたいの流れがつかめました。
実際にやってみて
足りないもの、買い足した方がいいものなども少しずつ見えてきました。

秋はいろいろと行事が多いですね。
運動会の練習も毎日がんばっているようです。
毎日疲れて帰ってきますが、それぞれが初めての運動会、子供たちも親もたのしみにしています。

教室プレオープン!

2009-09-15 01:09:56 | パンづくり
今日はいよいよ、教室のプレオープン。
4名のご参加でした。
今日はよくしっている、次男の幼稚園ママたちでしたが、緊張緊張~。

写真は生徒さんが作ったものです。

ホームベーカリーをお持ちの方お二人。
持っていない方お二人。
皆さん、手捏ねは初めてということでしたので、作りやすい生地、なおかつちょっとおめかししたものと思いまして、
プレッツエンをオリジナルレシピで。

12個のプレッツエン。
9個は双子パン型に焼き、残り三つはアレンジとして丸く分割、ハサミで切れ目をいれてチーズトップに。

皆さん、初めてとはいえ手際もよくて、とてもきれいな仕上がりになリました。
ほっと一安心。



パンが焼けたあとはランチタイムです。
私の方で、味の違いを確かめていただきたく、バターやミルクがたっぷり入ったパンとベーグルをご用意しました。
今日の参加の方の中にベーグルは特に美味しいと思ったことがないと以前言っていたかたがいらしたので、
ベーグル伝導士としては、ここは布教活動しておかないとね♪。
とりあえず、パサパサじゃないものを食べていただきたかったのです!


おマメとキャベツとベーコンのスープ
韓国風簡単じゃこ海苔サラダ
クリームチーズ
自家製イチジクのジャム
といっしょに試食タイム。
楽しくおしゃべりしながら、いろいろ参考になるご意見もでて、充実した一日でした。





イチジクジャムは初めての人が多かったようですが、好評でした。



レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ




【サフ】Fで本日のバケット

2009-09-03 20:58:16 | パンづくり
久しぶりにクオカさんで買い物をしたので
評判のよい小麦粉【F】を買いました。
ほかにも気になる小麦粉はありますが、まだまだ生地の扱いがよくない私。
吸水もよく扱いやすいということで、こちらの粉を購入しました。




夜中で暗い画像ですが...
黄色い水分の多いもっちりクラム。
気泡はあまり入りませんでした。

ガスオーブンの高温のコンベクションの熱風が瞬時にクープを固めてしまうというので
100度余熱のオーブンに霧を吹いて入れ10分、150度10分230度10分で焼いてみました。
最初にクープは開きましたが、ただ開いたというだけでのっぺりした感じ。
エッジきいた、内側から生地がもりもりと盛り上がって来るようなクープになはならず....残念無念。


まっすぐには成型できるようになりましたが、まだまだバゲット上達には困難な道が続きそうです。



4ほんのクープのうち1つだけすこしエッジがたちかけ...
思わず「がんばれ!」とオーブン前で声援を送りましたが....力足らずです。


レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ




【ホシノ天然酵母】山食

2009-09-02 09:30:47 | パンづくり
強力粉(うたまろ)    250g
生種           25g
水            150g
三温糖          10g
塩            4g
ショートニング      15g


ホシノ天然酵母で、初めて山食を焼きました。
1斤用の長方形の型で、焼きましたが、型に入れたときにずいぶん少なかったので心配しましたが
2次発酵、焼成でぐんぐんふくらみました。

基本が低くて発酵が進まず一次発酵は常温で6時間
分割丸め、ベンチ20分
成型後2次発酵1時間半
焼成時間は
100度で10分
150度で10分
280度で10分

です




クラストはしっかりあつくぱりっとしていて、中はしっとりもっちりでした。





焼き上がりが夜中になってしまいました(汗)




レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ




<script type="text/javascript" src="http://www.recipe-blog.jp/mypage/emblem.cgi/1862"></script><script

本日のバゲット

2009-08-15 15:19:30 | パンづくり
昨日焼いたバゲットです。
250gの小麦粉で作った生地を、1本で成型。




クープの開きはやっぱりいまいちですが
カットしてみると....




ちょっと断面はいい感じでした。
半分から上に気泡が結構いっぱい。
クラムもしっとりしていて食感も今までの中ではいい感じでした。


レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ






まだまだ~がんばります。

4thバゲット

2009-08-12 01:12:29 | パンづくり
8/10作、4thバゲット

前日の失敗から、ガスオーブンのソフト機能はクラストがぱりっと焼けないことに気づき
余熱250度のオーブンに(天板裏返し、一緒に余熱)
霧吹きと、一番下段でデロンギのピザストーンを予熱しておいてそこに水をかける

タルトストーンや煉瓦を焼くという情報を得たんだけれど
あるもので代用してみます。
やれるところまでどうにか工夫してやってみましょう。

オーブンに入れてそのまま3分おき、記事が少しふっくらしたところでスイッチオン
230度で12分→200度で5分焼きました

レシピは高橋雅子さんの基本のバゲットの配合。
水分量の少ない方の配合です。



どうでしょう?
まだまだはまだまだなんだけれど1stバゲットに比べたら全然いいんじゃな~い?
粉はリスドォルです。



前回までは上新粉を仕上げに振っていましたが
「おせんべいみたいな香りがする」といわれたのでライ麦粉を仕上げにつかいました。




まだまだではありますが、長い長いトンネルの先に針の先のような光を見た気持ちです。




レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ





ソフトフランスになってしまった...

2009-08-11 21:03:41 | パンづくり
日曜日に焼いたバケット。
ソフトフランスになってしまいました....。
我が家はリンナイのガスオーブンを使用していますが
バゲットについて調べていると「電気オーブンの方がクープがきれいに開く」という記事に。
パンにはガスと信じていた私。
ガスオーブンのパンの焼きあがりには今まで満足していました。
しかーし!ガスでハードパンを焼くにはそれなりの苦労と工夫がいるようです。

クープが開かない原因,,,コンベクションの熱風が強すぎて先に表面が焼けて固まりクープも固まり開かないのだそう。
いろいろなブログやHPを参考にいろいろ試してみましょう。

霧吹きを入れ余熱たっぷりのオーブンの中にパンを入れ、3~4分放置

コンベクションが強いのならということで
ソフトコースで焼いてみました....結果、こんな感じ。

クラストはぱりっとせず、ソフトフランス状態。






確かにクープは開いていますが、のっぺり。
盛り上がりもエッジもなし。



しかもこのパンを焼いているときちょうどオーブンのスイッチをオン!して1分くらいでしょうか。
大きめの地震。
慌ててオーブンを止めました。
うちの子2人と妹のうちの長男がいましたが
1年生2人がささっと次男をつれてテーブルの下に3人で入ったのには感心しました。
感心していたら「ママも早く!」と怒られました。
頼りになります、お兄ちゃんたち!!

3人は地震が治まると
「いやあ、あぶなかったねえ」「ゆれたねー」などといいながら出てきました。


そんなはハプニングつきのこのパンは
翌朝シナモンたっぷりの甘い卵液につけフレンチトーストになりました。





レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ





【サフ】クープ開かずカンパーニュ

2009-08-10 23:46:05 | パンづくり
週末から今日にかけて、お天気が悪いこともあり
本当にいろいろパンを焼きました。
バゲットで十分打ちのめされているはずなのに、こりもせずカンパーニュ。
ああ、やっぱりクープは開かない。
堅い堅いカンパーニュ。



それでもこの発酵かごのシマシマを眺めていると少し慰められたり。
それは私の腕ではなくかごのおかげなんだけれど「ああ、カゴかってよかったな」なんて。




目のぎっしり詰まった、ベーグルばかりを食べている我が家族は堅いパンに対して寛大です。
朝にはフレンチトーストにしたり、薄くスライスしてクリームチーズを塗ったり、喜んで食べてくれます。
8月中になんとか少しハードパンのレベルアップを図りたいなあと思っています。


そんなこんなで夕方行き詰まりを感じていた頃、子供たちをつれて近所のお祭りへ。
ふらっと歩いて5分。会場到着。




蒸し暑かったのでかき氷を購入しました。
子供たち二人ともコーラ味。そんなの初めてだ~。

商店街のお祭りなので、ちょっと寂しい感じもしますが、食べ物が良心的な価格。
長い行列に並んで綿飴50円を購入。

飛び入り参加の子供御輿もあり、長男はわっしょいしていました。
次男は気持ちが模擬店にいっていて...



ジュースコーナーでラムネを購入しようと次男と並ぶと売っていたのは小中の同級生でした。
ご実家が牛乳屋さんでお手伝いをしていたそうです。なつかしい~。





終わるまで痛いという子供たちを説得して帰宅しました。
だって終わるの8時だもの。次男なんか眠くなっちゃう。

この日はあるものメニュー。
家に着いたら18時半でいつもならご飯を食べ始める時間です。
調理時間が短いのでたらこのパスタ。
具もいろいろ入れました。
開封してしまった生ハム、アスパラ、シメジ。

よく考えたらパスタはいつも子供受けのいいものばかりで、なぜかたらこは作ったことがなかったのです。
次男、じーーーーっと観察。
「これなに?つぶつぶ何??」
「たらこ、たまごだよ」「卵は黄色でしょ」「お魚の卵だよ、食べてごらん。」「(じーーーーっと観察。)」
「いくらとお友達!」「いくらなの?」「いくらと仲良し」

...私の説明ちょっと破綻していますが...でも、初めての味を次男は口にして「おいしい!おかわりしたい!!」
たらこ、おいしいでしょ?覚えてね。

レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ





【サフ】蜂蜜入りのパン

2009-08-10 17:28:16 | パンづくり
蜂蜜入りのパンを焼きました。
ちょっと甘めのふんわり生地。
油脂入らず。
実はこれ、墓のパンを作ろうと思って発酵生地を作る際、水の量を多くしちゃって...
生地ももったいないので小麦粉を足して、焼いたパン。
だから、何パン?というと何パン??かなあ...という代物。




ついついこんな生計に(笑)




カットしていると、狙っています~。
朝食にスープとともに食べました。

レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ