パソコンサポート Q & A

パソコン講習会で寄せられた質問を解説しております。

アルファベットを押したのに数字が入力されたり、カーソルが勝手に動いてしまう

2017年12月23日 | キーボード
何かの拍子に「NumLock」キーを押してしまったのが原因かと思われます。

こういう場合は、再度、「NumLock」キーを押せば解除されます。

小型のノートパソコンは、キーボードにスペースがないため、「NumLock」キーを使用すると、1つのキーに割り当てられた2つの機能を切り替えることができます。

そのために「NumLock」キーを有効にしてしまうと、文字を入力したいのに数字が入力されてしまったり、カーソルが意図しないところに動いてしまったりします。

ご質問された生徒さんは、富士通製品でO SはWindows10を使用されています。
「NumLock」キーが独立していたので、それを押すことで解決できました。

このように「NumLock」キーが単体で独立している場合は、それを押します。

参考までに
「ScrLk/NumLock」キーや「Insert/NumLock」キーの場合は、「Shift」キーや「Fn」キーを押しながら使います。

東芝製は、「Fn」キーを押しながら「F11」キーを押します。

ヒューレットパッカー製は、「Fn」キーを押しながら「F8」キーを押します。

しかし、機種によっても解除方法が異なる場合があります。

製品マニュアルやメーカーのサポートサイトを確認して「NumLock」キーの解除方法を調べてくださいね。

 


 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。



人気ブログランキングへ


電子メールを安全に使うために(添付ファイルの取り扱い)

2017年05月14日 | メール

ビジネスでは欠かせない電子メールですが、ウィルス感染やフィッシング詐欺など危険が潜んでいます。

特に電子メールの添付ファイルの取り扱い上の注意点をあげておきます。

・添付ファイル付きのメールは厳重注意する
 メールの添付ファイルは、不用意に開かないようにしましょう。
 最近は見た目で怪しいメールかどうかを判断することは難しくなっているので注意が必要です。

・添付ファイルの見た目に惑わされない
 WordやExcel、画像ファイルなどウィルスに感染することのないファイルに見せかけた添付ファイルを送り付けるウィルスが発見されており、注意が必要です。添付ファイルはアイコン表示や見えている拡張子情報に惑わされないようにしましょう。そのためにも「拡張子」は表示しておきましょう。
   拡張子の表示方法はこちらにあります。

・知り合い・実在の組織から届いたものこそ添付ファイル付きのメールは疑ってかかる
 知り合いや実在の組織になりすましてメールを送られている可能性もあります。
 少しでも不自然なことがあれば、先方に問い合わせるなどして安全を確認してからファイルを開きましょう。

・メールの本文でまかなえる情報はファイルにして添付しない
 必要な情報はメール本文に記載し、メールに添付ファイルを付けるのはできる限り避けるのが好ましいですが、必要に迫られる添付ファイルはウィルス検査を行ってから添付しましょう。

・各メーラー特有の添付ファイルの取り扱いに注意する
 一部のメーラー(メールソフト)では、受信時に添付ファイルを自動的に開いてしまうものもあります。
 このようなメーラーの特殊性など添付ファイルの取り扱いに関連する事項をよく把握して使用することが大事になります。

 

 

 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。


人気ブログランキングへ


セキュリティ対策の基本

2017年05月14日 | セキュリティ

パソコンを使う上でセキュリティ対策は欠かせませんね。

基本のセキュリティ対策を押さえておきましょう。

・最新のウィルス対策定義ファイルに更新しワクチンソフト(ウィルス対策ソフト)を活用すること 
 
パソコン購入時のままになっていませんか?
 新種ウィルスに対応するために最新のウィルス定義ファイルに更新したワクチンソフトで検査を行いましょう。

・メールの添付ファイルは、開く前にウィルス検査を行うこと
 メールに添付ファイルがついている場合は、開く前にウィルス検査を行いましょう。
 また、ファイルを添付するときは、ウィルス検査を行ってから添付しましょう。

・ダウンロードしたファイルは、開く前にウィルス検査を行うこと
 使用する前にウィルス検査を行いましょう。また、信頼できないサイトからのダウンロードは避けましょう。

・アプリケーションのセキュリティ機能を活用すること
 ExcelやWordのデータを開くときにマクロの自動実行を無効にしましょう。

・セキュリティパッチをあてること
 セキュリティホール(ソフトウェアの脆弱性)のあるソフトウェアを使用しているとウィルスに感染してしまうことがあります。ベンダーのwebサイトを定期的に確認し、最新のセキュリティパッチをあてておきましょう。
 Windowsを利用している場合は、Windows Updateのサイトから最新のパッチを適用することが必要です。

・ウィルス感染の兆候を見逃さないこと
  
いつもと何かが違うと感じたらウィルス検査を行いましょう。

・ウィルス感染被害からの復旧のためデータのバックアップを
 
破壊されたデータはワクチンソフトでは修復できません。日頃からデータのバッ
クアップ(コピー)をとる習慣をつけましょう。バックアップしたデータはネットワークから切り離すなど安全な方法で保管しましょう。


最近は「ランサムウェア」感染被害も増加しています。

一般的なランサムウェアの感染経路は、メールに添付されたファイルの実行とドライブ・バイ・ダウンロード(OSやソフトウェアの脆弱性を悪用して、ウェブサイトにアクセスした際に不正プログラムをパソコンにダウンロードさせてウィルスに感染させてしまう手口)があげられます。

しかし、2017年1月以降には「Windowsサーバー内のファイルが暗号化された」という被害も増えているそうです。原因としては、パスワード設定の不備があり、その結果Windowsサーバーに不正にログインされてしまい、ランサムウェアに感染されられてしまったと考えられるようです。

こちらの対策としては
・適切なパスワード管理を徹底する
 できるだけ長く、複雑なパスワードとする。パスワードは使いまわさない。

・サーバーへのアクセス制限を設定する

不正ログインを受けると、ウィルス感染だけでなく情報流出や攻撃の踏み台にされるなどの被害にあう可能性もあります。

 

 

 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。


人気ブログランキングへ


PowerPoint2013 発表者ツール トラブル

2016年06月15日 | PowerPoint2013

発表者ツールの使用は、1 台のパソコンに発表者のノートが含まれたプレゼンテーションを表示しながら、大型スクリーンなどにスライドを表示する場合に最適です。

しかし、トラブルも発生しているようです。

今回の質問は、

・プロジェクターで映写しているスクリーン上にはスライドショーのみ投影され、それ以外の操作ではデスクトップの画像だけが表示される。ただし、使用しているパソコン上では正常の操作ができ表示もされている。

・ExcelやWordなどを起動しても同様で、パソコン上は正常だがスクリーン上にはデスクトップの画像だけが表示される。

今回は、次の方法で解除できました。

1.デスクトップを右クリックし、ショートカットメニューの「ディスプレイ設定」をクリックします。

2.「表示画面を複製する」をクリックし、「適用する」をクリックします。

PowerPoint2013で「発表者ツール」をオフにするには、「スライドショー」タブを選択しオフにします。

 

 

 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。


人気ブログランキングへ


Windows 10 無料アップグレードは慌てないように

2015年07月31日 | Windows

ニュースでもWindows 10 の無料アップグレードが流れましたね。

この無料アップグレードの対象期間は7月29日から1年間です。

対象となる機種については各バソコンメーカーが発表しているのでホームページで確認ができます。

なお、無料アップグレードは自動では行われません。
無料アップグレードをすすめる通知が表示される場合もありますが、判断はご自身で行うようになります。

Windows10の公式サイトなどでしっかり情報を集めましょう。

また、アップグレードしても31日間はもとの環境に戻せる仕組みがありますが具体的な手順はまだ示されていません。

さらに、インターネットバンキングなどでは、対応していないところもあります。

新しいOS (Windows)の導入初期にはトラブルが発生することも珍しくありません。

しばらく様子を見ることをおすすめします。

 

 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。


人気ブログランキングへ


iPhoneの画面表示が大きくなって戻らない

2015年05月12日 | その他

iPhoneを使っていて、このように画面が大きくなったまま戻らなくなってしまったことはありませんか?

画面表示が大きくなって戻らなくなった時の対処法をご紹介します!

拡大表示を標準サイズに戻す方法です。
三本指で画面をダブルタップして、そのまま指を離さずに下へスワイプしてみましょう。


これで表示サイズが戻ります。
これは、眼が不自由な方への視覚サポート機能です。
初期設定でオンになっているとこのような現象が起きてしまいます。


拡大表示が必要ない方は、設定をオフにしましょう。

「設定」⇒「一般」⇒「アクセシビリティ」⇒「ズーム機能」を確認しましょう。

この「ズーム機能」をオフにします。


これで、不意に画面が大きくなる事はなくなります。

 




 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。


人気ブログランキングへ


LINEの着信音が鳴らない

2015年04月27日 | その他

マナーモードにしていればLINEで連絡が来ても着信音や通知音が鳴らないのは当然のことですが・・・
マナーモードにしていない、つまり、着信音や通知音が聞こえる状態だというにも関わらず音がならないとの質問です。

通知音が鳴らない場合に確認すべき5つの設定を解説いたします。

1.LINE上の通知設定を確認する
通知の設定はiPhone本体だけでは無く、LINEの設定にも存在します。
設定 → 通知 で 通知がオン一時停止がオフになっている事を確認してください。



2.おやすみモード
iPhoneには通知を受け付けない「おやすみモード」が用意されています。
この機能がオンになっていると通知自体されません。
設定 → おやすみモード が オフになっている事と時間指定をオフにします。
※ 夜間のみおやすみモードを使用したい方は、時間指定内容が間違えていないか確認してください。

3.iPhoneの通知設定
iPhoneの通知設定を確認しましょう。
設定 → 通知 → LINE → 通知を許可サウンドがオンになっている事を確認してください。


4.サウンド設定
iPhone本体のサウンド設定が0になっていると、通知音が再生されません。
設定 → サウンド → 着信音と通知音のバーが左端になっていないか確認してください。
ボタンで変更がオフの状態だと、着信音や通知音はこのバーで調整する必要があります。

オンの場合は、本体サイドのボリューム調整ボタンで操作出来ます。


5.マナーモードの確認
本体サイドのマナーモードボタン(サイレントモードボタン)がオフになっている事を確認してください。



以上の5つの設定を確認してみてください。
特におやすみモードやサウンドの音量調整は要チェックです。

こういったトラブル時に設定項目の意味を知らずに、色々と変更してしまうと別の障害が発生することもあるので注意をしてくださいね。

 

 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。


人気ブログランキングへ


携帯へメールを送ると「Delivery to the following recipient failed permanently」 の英文が届く

2015年04月23日 | メール

Gmailを送っても、Delivery to the following recipient failed permanently という文が書いてあり、その後にTechnical details of permanent failure:などの英文が受信箱に送った直後にくることがあります。
そして、送信エラーになっています。

メールが送信エラーになるということは
・メールアドレスが存在しない、
・受信拒否されている、
・携帯のメールサーバーの都合で受信できない
のいずれかかと思われます。

エラーメッセージの内容を確認する必要があります。

今回ご質問をいただいた「Delivery to the following recipient failed permanently」という英文ですが
これは、自動的にPCからのメールを受信拒否する設定になっている可能性があります。


携帯宛てに送った場合、携帯ユーザーが設定していなくても自動的にパソコンからのメールを受信拒否する設定になっていることがあります。
仮に携帯から正常に着信したとしても、こちらから送ったときにエラーとなることがあります。

このような場合は相手に確認して、指定受信の設定をしてもらってください。

以下は、主な携帯電話会社のサイトです。
参考になさってください。

  (ドコモの指定受信設定)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/measure/domain/setting/

(ソフトバンクの指定受信設定)
http://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=2599&id=e622f2b5264362f6b6d6277446b63657446582b6750586f615a2b735376754b6738635632716e38384871633d

(auの指定受信設定)
http://www.au.kddi.com/support/mobile/trouble/forestalling/mail/anti-spam/fillter/function-11/


「mail delivery subsystem」から届いた場合は、送信したメールが相手にうまく届かなかったことを示します。
このメールは、メール送信システムから自動的に送られているものです。


このようなメールの本文は、通常2つの部分に分かれています。
前半は送信したメールがうまく届かなかった理由が書かれており、
後半は送ったメールの内容が引用されています。

メールが相手にうまく届かない場合、その原因の大半は、存在しないメールアドレスを宛て先として入力したことです。
送信時に入力したメールアドレスに間違いがないかどうか、確認してみてください。

いくつか例を書いておきます。


《例1》
・・・ does not like recipient. Remote host said: 550 ... User unknown Giving up on ・・・・


[原因]
宛て先のメールアドレスが間違っている、もしくは別のメールアドレスに変更されている可能性があります。

[対応方法]
メールアドレスが正しいかを確認してください。


《例2》
(・・・@・・・.・・.・・): ・・・・・・・ does not like recipient. Remote host said: 554(・・・@・・・.・・.・・): Recipient address rejected: Access denied Giving up on ・・・・・・


[原因]
 該当サーバーが宛て先への中継を拒否しました。
宛て先のメールアドレス側で受信拒否設定を行なっている可能性があります。

 《例3》
(・・・@・・・.・・.・・): ・・・・・・does not like recipient. Remote host said: 550 Invalid recipient:(・・・@・・・.・・.・・): Giving up on ・・・・・


[原因]
宛て先が不正です。
宛て先のメールアドレスが間違っている可能性があります。

[対応方法]
宛て先のメールアドレスが正しいか確認してください。




 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。


人気ブログランキングへ


Googleのログイン画面を表示するとアカウント名とGmailアドレスが表示されたままになっている

2015年04月20日 | メール

この現象は、Googleにログインする時に、一度でも「ログイン状態を保持する」のチェックボックスをチェックしてログインしたことにより起こっています。
その時のアカウント名とメールアドレスがクッキーに保存されて、以後表示されるようになっています。
このクッキーの情報を削除すれば解消されます。

 【クッキーの情報を削除する方法】

Googleアカウントをすべてログアウトした状態で行ってください。

ブラウザがIEの場合

1. 右上の歯車アイコン(ツール)をクリックし、一覧から「インターネットオプション」をクリックします。

2. 「全般」タブの「閲覧の履歴」-「削除」をクリックします。

3. 一番上のチェックボックス以外の7個のチェックボックスをすべてチェックして削除ボタンをクリックすします。

 

Mozilla Firefoxの場合

1. ウィンドウ右上の≡マーク(メニュー)をクリックし、「オプション」をクリックします。

2. 「プライバシー」タブの「Cookieを個別に削除」をクリックします。

3. 「すべてのCookieを削除」をクリックします。

 


削除した後、ログイン状態を保持するのチェックボックスを一度でもチェックしてログインしてしまうと、アカウント名とメールアドレスがクッキーに保存されて再び表示されるようになります。
ログイン状態を保持するのチェックボックスをチェックしないでログインする必要があります。

 

 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。


人気ブログランキングへ


レポートのデザインビューで「グループフッター」を表示したい

2015年04月17日 | Access2010

Access2010で、レポートのデザインビューに「グループフッター」を表示し、演算テキストボックスを作成したいとの質問です。

【手順】

1.レポートのデザインビューで、「デザイン」タブの「グループ化と並べ替え」をクリックします。

2.レポートの下にグループ化の設定ウィンドウが表示されます。

3.グループフッターを表示したいグループの「その他」をクリックします。

4. 「フッター セクションなし」の右端の▼をクリックして、「フッター セクション付き」を選択します。

5.これでグループフッターが表示されます。

 

 よろしかったら・・・応援クリック・・・お願いします。励みになります。


人気ブログランキングへ