goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

いくらでも下げられます!と精神医療の人感侵害問題

2015-09-29 23:56:25 | 持続可能な医療・福祉

 ちょうどその頃、畑を管理機で耕していたんだよね。月が地球にもっとも近づいた時刻は午前10時46分、満月になった時刻は午前11時51分だったらしい。
 何てネットで見て、カメラを三脚にセットして慌てて外に飛び出し、パチリ。
 何か、中秋の月の時の写真よりいいぞ!それって気のせい?


 「いくらでも下げられます!」
 先日来読んでいる内田樹と高橋源一郎の対談本、「どんどん沈む日本をそれでも愛せますか?」も残りもうちょっと。
 これから、さらに少子高齢化が進み経済は縮小していく。社会が活力を失っていくことは避けがたけど、その後退局面をどう愉快に生きていくのか。そこにもっと知恵を使うべきじゃないか。どうやって成長するかという話はもういいよ。と内田樹が語っています。
 しかし、政治家はどう成長させるかだけしか国民に語らない。「人間は、生活レベルを下げられない生き物なんです」と。

 先日、NPO法人再チャレンジ東京が編集した「こころの健康手帳~国民総『うつ状態』解決のために~」という小冊子を読みました。
 この50ページほどの冊子、定価500円ですが、素晴らしい内容です。で、思わず50冊ほど注文してしまいました。
 ここで、代々木クリニックの神津先生は、うつ病は必ず治る病気。決して、慌てて薬など服用しないこと。軽いうつ病なら、まず休養すること。家族は愛情のこもった言葉をかけ、決して無理をしない。刺激物の多い食事、偏った食生活を見直すこと、と語っています。

 最も多く処方される抗うつ剤「パキシル」の医薬品添付文書の副作用欄には山ほどの副作用が列挙されています。
 編者は、こんなおどろおどろしいものを「薬」と呼んでいいのだろうか?麻薬の作用と全く同じ。これは副作用ではなく、当然にして起こる作用。しかも、添付文書には、自殺という文字が23回も出てくると。

 いくらかの書物や資料、そして現場の話を聞く中で、精神医療の深刻な人権侵害とも思える問題は、成長神話とリンクした中で起こるべくして起こっていると考えています。
 欲しくもないものを欲しいと思わせないと、経済の成長はありません。
 今、もっともっと、という意識をどう転換させるか、問われている時ではないでしょうか。


モズの早贄

2015-09-29 07:56:28 | 自然農業

 農作業日和が続いてくれて、嬉しい限りですが、体にもこたえる(^^;;
 昨日、お世話になったトマトやナスの片付けをしましたが、赤とんぼが羽を休める支柱の隣の支柱、その先に見慣れないものを発見。
 たまたま切った竹の先が切っ先のように尖っていたんですね。そのに干からびた蛙が無残な姿で、、、初めて見るモズの早贄。孫に見せようと持ち帰りました。モズまで行きつくか?


 その畑、大根やカブ、葉物を植えていますが、虫さんが大活躍。ムシできないほど。
 種まきから手をかけていなかった菜花やカブの葉は、まるでレースのようです。
 ハンディ掃除機が大活躍ですが、途中、バッテリーが切れるのが辛い。