見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

やっぱり日本人!

2016-03-31 22:15:01 | 日記


やっぱり日本人!
 月並みですが、やっぱりこの写真ですね。


 FBでも桜の写真がどっと増えましたね(*^^*)やっぱり日本人!
 昨日一昨日とほぼ終日の農作業。ウォーキングは中止。今日は3日ぶり。
 気になっていたフルコース途中の見事な桜の木、8分か9分。やっぱり、一気にでしたね。

春爛漫に
 今日は、父の命日。昭和56年。56歳でした。
 あと10年、父が元気でいたら、僕の運命は大きく変わっていただろうと思います。不思議です。
 早世だったと思いました。しかし、父の寿命を10年超えた今、全て意味があるし、すべてが生きる、そのことを命で感じる毎日です。

 そんな感慨を感じながら向かった墓参り、道すがらの桜やコブシ、白モクレン、紅梅などなど。
 また、白や薄いピンク、桃色、赤、黄色、さまざまの色彩が緑の丘や森を彩っています。
 まさに、春爛漫ですね。

 こんな素晴らしい季節に、父は鬼籍に入ったんですね。
 当たり前でしょうか、その時には、毛筋ほども感じなかったことが、今頃になって感慨深く思い起こされました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりも大変!~夏野菜作業が続きます

2016-03-30 20:48:54 | 自然農業

 連日の畑ネタ(^^;; 今日は、ほぼ終日畑~~~!
 朝、後援依頼した案件で、県からの追加書類提出要請。朝プリントして発送。以後ひたすら農作業。

肥料恐るべし
 昼前まで畑に入れる竹炭を頂きに行ったり処理したり。
 しばらくぶりに行った畑では、ローズマリーの花が!!
 そして、隣の空き地も含めて、お花ばたけ状態。お隣が植えてそのままになっていた球根から、何という花?この白と、ピンクもありました。カラスノエンドウの緑と土筆の色と絶妙のハーモニー。


 敷地の隅に自生しているセリを取ってから移動。
 セリの自生地のすぐ上で里芋を連作。里芋はぼかしをやりながら育てているのですが、このぼかしが効いているんでしょうね、最初に比べるとはるかに大きい。だけど、香りは少ない(^^;;  肥料恐るべし。

こだわりも大変
 さてと、今日の作業、いろいろ予定していましたが、最初に昨年蒔き忘れた絹鞘豌豆、2月に蒔きトンネルで育てていましたが、そこそこの大きさになったので、支柱立て。
 ネットを持参しましたが、今年は、やっぱり木の枝で!と、河川敷で木を切ってきて竹で枠を作って木の枝を括りつけました。ちょっとこだわったつもりですが、手間がかかりました。こだわりも大変。


 夏野菜のための圃場づくりを少しづつ進めています。
 昨年、立てて育てるというコンセプトでの講演会で、講師の道法さんからは畝はないほうが地温が上がるからいい、と聞いていましたが、もともと田んぼなので水位が高い。
 そんなところを畑にしたらだめ、やるなら、回りにしっかりとした溝を作れ!って指導していただいたのですが、ユンボを頼みそびれて、今年も畝を立て直しながらの手間作業。試行錯誤で楽しみながら。


作業は続く
 昨日は、防虫ネットのトンネルでカブの種蒔きをしたんですが、昨年、2回種蒔きして悉く敗れ去った畝の隣の畝での挑戦。
 さあ、結果やいかに。ひと月もすればその結果は見えてくる。ドキドキですね。
 夏野菜をめぐる作業、ひたすら続きます(*^^*) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根の女性、元気です!

2016-03-29 23:30:28 | 自然農業

連日の農作業日和に奇特な方
 連日の農作業日和が続きます。でも、水はちょっと心配(^^;;

 今日は、畑を手伝いたいという奇特な方があり、一緒に作業。
 まずは、竹炭を混ぜて畝を整え、昨日買ってきた小カブとカブの種蒔き。乾燥状態なので、最初に水まきをしてからアナスタシア流。ネットでトンネルをしたけど、虫さんはどうなんだろう?

 あとは、先日管理機を入れ畝溝を作っておいたところの整正。これで、種蒔きや苗植えの準備は6割方完了。
 4月中旬、ズッキーニ、インゲン、トウモロコシ、大豆などなどの種蒔き。
 苗ができていれば、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、カボチャ、バジルなどの苗の植え付け。

島根の女性、元気です!
 昨日もとても面白く、充実した一日。
 夜、も一昨日、ネパールから帰国したばかりという女性から、本当に楽しいお話を聞かせていただきました。
 彼女は、ブティックを経営していらっしゃるんですが、年に何度も東南アジアを中心にボランティアで出かけてるんですね。ネパールも今回が3度目だとか。

 何のボランティアなのか、興味津々でしたが、ご自分の特技を生かし、グラミン銀行のような銀行から融資が受けられるようになった女性たちに、フェアトレードの品物などの製品アドバイスを行っている。
 日本向けのデザインや配色など、細かくアドバスするのだとか。彼女は、そんな話は金輪際してこなかったのだとか。ひけらかすのが嫌なんですよね。
 でも、こんな話、特に学生たちに聞いて欲しい話です。本とバルの日にも呼びたいなあ。

所変われば
 もう一つ、スゴイ写真がありました。荼毘の模様なんですが、川沿いに荼毘の場所が並び、いくつもの遺体が焼かれている。
 驚いたのは、貧富が薪の量に現れるんですね。貧乏な人は薪が少ないから生焼け。でも、それを川に放り込む。焼くようになると物体という感覚。
 川の中では、その流された遺体から、金歯や指輪をなどの金目の物を取る人がいる。
 所変われば、ですね。

 帰り、イマジンの珈琲豆を買って帰りました。
 今日、畑で珈琲と思っていましたが、強風で断念。弟の工房で珈琲タイム。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別の手間暇で種蒔き

2016-03-27 23:35:55 | 自然農業

 お天気にも恵まれ、延び延びになっていた春大根と春ニンジンの種蒔き(*^^*)


 普通の種蒔きなら何てことないのですが、今回の種蒔きは相当気合が入っており、尋常ではないくらいのひと手間、二手間、そして、気持ちを込めての種蒔き。
 亀甲模様のことは、何日か前のブログに書きましたが、その後、竹炭は分子構造が?いや何だったか?亀甲構造だから、畑に入れたらいいよ!などとそそのかす人がいて、あっ、そうだ!って思うところあり。
 竹炭を焼きに行くことを約束したのですが、目と鼻の先にあった!っていうことで頂きました。

 そんな竹炭を持って畑に。一畝の2/3に大根、1/3に人参の種蒔き。
 写真の一番手前の畝。尋常ならざる写真!だと思いますが、その通りで、大変な手間暇。
 種蒔きの下地を作ると、アナスタシア流に地下足袋を脱ぎ捨て裸足になると、少しの種を舌下に。待つ間に少しづつ丁寧に丁寧に種降ろし。

 舌下の種は、3日は水やりしないということなので、その種を蒔く場所は事前に水やり。
 そこに優しく優しく種を降ろしました。
 ただ、今日の午後の天気予報は雨(>< その部分、種に移した自分の情報の記憶が流れないようにとビニルで覆いました。その他のところは雨が降るとありがたい (^o^)

 大根は普通のように。ニンジンもそうと言えばそうですが、種床を整備し、種降ろし。そして、自然栽培のお米のもみ殻で軽く被覆。ここは、ニンジンだけ。
 更に、なるべく乾きが遅いようにと不織布で覆い。
 その上に、舌下の種の部分を中心にビニルで覆い。そして、亀甲模様の金網を張る。いやはや(@@

 これまでと同様、無肥料無農薬の自然栽培。同じ圃場で作った緑肥のソルゴーも加えず。
 さて、どんな結果で答えが返ってくるのか、これは超お楽しみです (^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスリを食べる~1回30錠以上!?

2016-03-27 01:00:32 | 持続可能な医療・福祉

発酵図書館で蒜山耕芸
 一昨日、今井書店で発酵図書館というイベントがあり行ってきました。
 ゲストスピーカーは、蒜山にIターンでやってきて、無肥料無農薬の自然栽培に取り組んで5年目のご夫婦+男性一人の「蒜山耕芸」さん。これ屋号であり、会社の名前。
 発酵食品もですが、発酵する生き方で、発酵するネットワークが広がる様子を話してくださいました。30席は満席、僕は立ち見。時代が来ているなあって、改めて。


 新しく始めた“くど”、日頃自分たちが食べているものを提供する。営業は土・日・月のみ。
 古い納屋に自分たちで木舞壁を作った、なかなか居心地の良さそうな空間。

クスリを食べる~1回に30錠以上
 さて、この日、精神医療によって壮絶な人生を歩んできた女性からお話を聞きました。
 断薬して10年、断薬前には、1回に30錠以上、薬を飲むという感覚ではなく食べていたと仰っていましたが、本当にそんな処方があるのか!って。呆れるよりも怒り。
 そもそもは、境界性乖離障がいとか何とか、まあ、精神医療の病名ってDSM(現在は5)という診断基準に基づくことになっていますが、いろいろな方の話や本からは、病名何て適当にどうにでもつけられるものらしいのですが。で、クスリにつながれ、クスリの依存と副作用で精神医療に家畜化される。

 10年で、1回30錠、朝、昼、夜、寝る前。本当に1回?って聞いたら、そうだって(@@
 少女時代に精神医療に。断薬する前の3年間は生理が止まり、妊娠も出産もしていないのにおっぱいが出る。目は吊り上がり、下げることができなくて前を見る時は顔を下げて見ていたと。

きっぱり断薬
 断薬は、ある日突然に。家族と海外旅行に行った先で偶然が重なり、偶然出会った現地の人に言葉も通じないのに、薬をやめろ、そのためにここに来いと言われたのがきっかけ。
 その夜から、クスリを管理していたお母さんから渡された薬を、後でとか何とか言いながら全部捨てた。
 よくぞ、生きていたものだと思いますが、1年間は睡眠時間が30分。1年後、夜が明けた、朝だ!と思って気が付くと眠れていたのだとか。それから眠れるようになり、結婚。子どもも4歳。

 自分で、すごく繊細だから、ストレスがたまってくると動けなくなると。
 今、自分のことを理解して薬の処方なしで数日の入院を引き受けてくれる精神科クリニックに出合い、年に何回かお世話になる程度。
 お会いしたこの日も、全く普通でした。

ドラッグを抜くよりも、向精神薬は何倍も大変
 彼女も仰っていましたが、きっぱり断薬、自分は条件が重なったからできたけれど、これは誰にでもは絶対にできない。
 他にもきっぱりと断薬した方を知っていますが、恐らくそれは稀有。しかもサポートしてくれる医療機関・医師も稀有。

 台湾の断薬施設を訪れた国光さんは、
 ドラッグを抜くよりも、向精神薬を抜く方が何倍もたいへんというのが台湾の施設の方の声です。
 特に、ジブレキサ、リスパダールなど抗精神病薬を服用したことのある患者さんは施設での受け入れすらできない現状も…。
 安易な処方に憤りを感じて帰ってまいりました。 とメールをくださいました。

 かつて、日本医師会の会長、武見太郎氏は「精神医療は牧畜業」だと発言したが、現在は入院患者に加え、町中の外来患者にまでそのビジネスを拡大していると指摘している方がありました。
 患者をクスリ漬けにして飼い続ける、絶対に縮小のない最高のビジネスというところ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする