見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

やせ我慢、もう限界

2024-06-21 16:59:53 | 日記

まだまだこれからなんだろうと思うと、、、
ついついやせがまんをしてしまって(^^;;

目が覚めたついでに、6時過ぎから新庄の敷地や道路の伸びたタケノコを倒したり片付ける作業💦💦
細いけど食べられそうなタケノコは外で茹でてと、それでも各種料理の1回分。
食事の支度の前にシャワー。

午前中は買い物をしたり、図書館に届いた本を借りに行ったり。
お昼が終わって、常備食も底を尽いたので朝どれタケノコや買ってきたナスで煮物。
明けられる窓は全て開けてるけど暑い💦💦汗が噴き出ます💦💦

部屋の温度は?久しぶりに温度計を見ると32℃。
エアコン、もちろん使えるけど“モッタイナイ”のでやせ我慢、さていつまで我慢できるやら。

用ができたので町まで、帰ってきたらやせ我慢ももう限界(><
車のエアコンってありがたいけど、やせ我慢には強敵です(^^;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美保の直立層~住めば都?

2024-06-03 18:45:38 | 日記

大社に行く途中、自分の課題だった美保の直立層を体感してきました。
もっとも、ある意味、瓢箪から駒のような直立層体感でしたが(^^;;


で、やはりこんな時だよなあ(苦笑)
それは、大社での約束の日にちを勘違いしてずいぶん待ったのですが、その前に行ってきたんですよね。
ところが、着いて車から降りて歩きだしたら、棘に絡まれるは、一番体感できるように近くまでと歩き出したら、重い空から降りだしてきて、、、

来なくていいよ!って言われてる如く、、、
以前、ここを目指していったのですが、何回か釣りに来ていた?はずなのにたどり着けず(><
再チャレンジのつもりで向かった今日は雨にたたられ、結構な降りだったので直立層直下は諦めてすごすご引き上げる羽目に(涙

それにしても、この美保の集落、人の営みの凄さを改めて思い知らされるような。
坂の途中、かなり高齢と思しき方が行きも帰りも、雨の中のもかかわらず、一生懸命道路脇を掃き清めていらっしゃいました。
きっと、愛おしくてたまらない自分の集落、住めば都なんだろうけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄日ですか?

2024-05-18 20:25:53 | 日記

今日は厄日?(@@
重なるとそうも思ってしまいます(^^;;

昼前、電話を終わってケータイをたたもうとすると、何度やってもたためない💦💦
な、何でだ~~~???
こだわって?まだパカパカケータイ使用中なんで、たためないとかなり困る。

止むなく、ゴムバンドで止める羽目に(^^;;
これって、不便感はかなりなもの。
かかってきたらゴムバンドを外し、終わったらゴムバンドを付ける、使用するたびにです💦💦

しかし、資本主義社会はうまく作られていて、寿命なんてものが仕込まれている?
パカパカが使用できなくなったら、どうするか?まだ考えていませんが、便利社会とどこまで付き合うのか、現実を突きつけられました。
さて、、、、

厄日、この時はそうも思いませんでしたが、ついさっき。
数分前に足に妙な違和感がありましたが、その後、チカッと鋭い痛み。
な、何だ~~?痛みの走った足の指を見るとにょろにょろと逃げていく?ものあり。
ム、ムカデだ~~~(@@

慌てて噛まれた所を摘まんで毒汁をだし、お風呂に駆け込んで水で流し、出雲石軟膏を塗って、、、
ムカデにかまれたのは生まれて2回目。
1回目はつい10日ほど前で、戸を開けようと思ったら引手の所にいたようで、てんやわんやの騒動でした。
今回は、その経験があり(^^;; 素早い対処でしたが、、、

噛まれた所を水で流し、部屋に帰ってくると柱を登る御仁があり、ハエタタキで思い切り!!!
素早い対処が効いたのか?今夜はすでに痛みがほぼ消えてくれました。
それにしても、今年は毛虫が異常発生、その上ムカデも多い、どうしたもの?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜保子さんの版画展

2024-04-22 20:11:24 | 日記

リトグラフ作家の浅井菜保子さんの版画展に行ってきました。

ただ、いつものように?間が抜けていてカメラを忘れてしまい、、、
でも、カメラマンの瀬尻さんと浅井さんのご厚意で、ステキなアトリエに飾られた作品の写真掲載をさせて頂けることになり(*^^*)
菜保子さんの作品は新庄にも長らく展示して頂いたり、何点か譲っていただき、愛着もひとしおです。

今回の作品展は、予定していた一畑百貨店の閉店でさて、、、となっていたところで「捨てる神があれば拾う神あり」、素敵な会場での開催。
改装された旧今井書店殿町店の「おせわさんセンター」と、母衣町の堀川沿い、こんなところに隠れた(ちょっとわかりにくい)「ARTE OJALA」
写真は、隠れ家のような「ARTE OJALA」


今回の作品、年末年始のインドは作品にどんな影を投げかけているのか、それが一番の興味でしたが、、、
やはり!!というのか、一番気に入った作品はやはりインドから帰って製作したというものでした。
それと、今まで見たことなかった葉っぱをモチーフにした作品たちもとても素敵でした。


「おせわさんセンター」は29日(月・祝日)、「ARTE OJALA」(母衣町177)は25日(木)まで。
時間は10:00~17:00、入場無料。
あなたもリトグラフの世界を覗いてみませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ人間💦💦

2024-04-04 13:36:50 | 日記

潜象道塾(カタカムナ勉強会)の資料が山ほどあり、皆さんにお配りするのにコピーが大変(><
大部の資料が届いて今度は3回目の勉強会になりますが、資料が渡ってない方が毎回参加されるので、💦💦

コンビニのコピー機って、原紙を一枚一枚セットしたら煩雑な作業が待っていて、もういや~~!!
で、前回はメールで資料を送って各自で印刷をお願いします!って。
今回も資料をお持ちでない方が参加されるので、メッセンジャーで資料を送ったら、、、

ええっ~~~!!!
印刷の仕方がわからない(@@)とおっしゃる💦💦
仕方なく、、、そういえば、コピー機の画面って、いろいろ出てたなあ、試しにUSBにデータを入れて持って行ってみました。

おっと!これで簡単にコピーができるんだ!しかも何部でも。スゴイ!
今日は、一皮脱皮できたかも(*^^*)
それにしてもですが、時代に取り残されたアナログ人間ぶりを自覚したのでした💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする