見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

弥生時代って、実は(@@

2024-04-27 11:58:43 | 古代のこと

昨夜のことですが、視界の隅っこにするするっと降りて来た二つの物体が、、、

何だろうと目をやると、窓や網戸にへばりついているのは今年初めてのヤモリ、しかも、2匹一緒に。
見た目には、オスがメスを追いかけて来た、そんな雰囲気、カメラを向けて一枚、もう一枚と思っているとオスが恥ずかしがって?窓から離れてしまいました。
こっちも季節になってきましたね。

さて、4月の初め「極悪人、実は大功労者?」というタイトルで「スサノヲの正体」という関裕二の本を紹介したのですが、、
その本で一番響いたのは「縄文人はなかなか稲作を受け入れなかったし、弥生時代到来後も東漸が遅々として進まなかった」という個所。
著者がこの見方、考え方を取る拠り所は寺前直人著「文明に抗した弥生の人びと」などと紹介されていたので直ぐに借りて読みました。

なるほど!書かれてはいませんし、出雲の登場も極めて少ないのですが、「出雲の国の人びとは争いを好まなかった」事実とも強くリンクする話です。
弥生時代って大陸から稲作文化や青銅器、鉄器が伝わり、我が国は“未開”の縄文から大きく文明化が進んだと大括りに喧伝されていますが、全く違うのかも。

というのは、玄界灘に面した北部九州では、大陸からもたらされた磨製石剣や金属製剣などが厚葬墓を中心に階層的に副葬されていて、人々の階層化が進んだようだと。
劔などの武器が権力の象徴として、手に入れられる持つ者とそうでない持たざる者を峻別し、力をひけらかす象徴でもあった。

一方、本州島では、弥生中葉まで、磨製石剣や打製石剣、銅剣類は発見されるが、副葬品としてではないし、わざわざ刃先を丸くしていることや、手に入れた銅を武器や生活用具ではなく銅鐸として流通させている。
そして、石斧や石包丁などを使い続け、一気に文明化するのではなく、縄文文化を色濃く残している。
それは、縄文の祭祀で大きな役割を果たした石棒を使い続けたことや、銅鐸などに縄文からの文様を使い続けていることにも表れている。

争いに使う武器を優先するのではなく、祭祀を中心とした階層のない社会を継続するという強い意思が働いていたのかもしれません。
便利や力ではなく、少々不便でも皆で仲良く暮らすことを優先した本州島の弥生時代、学ぶものが多いように感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜保子さんの版画展

2024-04-22 20:11:24 | 日記

リトグラフ作家の浅井菜保子さんの版画展に行ってきました。

ただ、いつものように?間が抜けていてカメラを忘れてしまい、、、
でも、カメラマンの瀬尻さんと浅井さんのご厚意で、ステキなアトリエに飾られた作品の写真掲載をさせて頂けることになり(*^^*)
菜保子さんの作品は新庄にも長らく展示して頂いたり、何点か譲っていただき、愛着もひとしおです。

今回の作品展は、予定していた一畑百貨店の閉店でさて、、、となっていたところで「捨てる神があれば拾う神あり」、素敵な会場での開催。
改装された旧今井書店殿町店の「おせわさんセンター」と、母衣町の堀川沿い、こんなところに隠れた(ちょっとわかりにくい)「ARTE OJALA」
写真は、隠れ家のような「ARTE OJALA」


今回の作品、年末年始のインドは作品にどんな影を投げかけているのか、それが一番の興味でしたが、、、
やはり!!というのか、一番気に入った作品はやはりインドから帰って製作したというものでした。
それと、今まで見たことなかった葉っぱをモチーフにした作品たちもとても素敵でした。


「おせわさんセンター」は29日(月・祝日)、「ARTE OJALA」(母衣町177)は25日(木)まで。
時間は10:00~17:00、入場無料。
あなたもリトグラフの世界を覗いてみませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いタガメ・・・

2024-04-21 16:03:37 | いけずご王国

昨日、野草を楽しむイベントに来てくれていた小1の男の子がお父さんと一緒にやってきました。
彼は、最近家族でⅠターンで来たそうですが、なかなか積極的な子どもです。

お父さんからメッセージが来ていましたが、見ていなかったので、外で声が聞こえてビックリ、でも、嬉しいビックリですね。
先日来た時、田んぼでタガメを見たので、きょうはそれを捕りに来たというのです。
う~~ん、見たことないけどなあと思ったものの、、、

彼は、茶色じゃなくて黒いタガメが捕りたいと大張り切り、田んぼの方にお父さんを引き連れて出かけて行きました。
30分もするとポツポツ降り物が、、、
それに合わせて帰ってきたので、「どうだった?捕れた?」
「うん、捕れたよ」と容器を見せてくれましたが、田んぼの濁り水で全く見えず「良かったなあ、よく捕れたね!」

本物だったかどうかよくわかりませんが、本人が納得しているから。
今度は、カブトムシの幼虫を捕りにおいで!と声をかけて送りました。

カムの宿の回りには、消毒するところを見たことがない田んぼとガマの穂の沼地が広がっています。
タナゴやイモリ、ハヤなどは見かけますがタガメはなあ、、、
さっき、その辺りに出かけてみたけど、見えるのはオタマジャクシやニナやシジミくらい、ただ子供の観察眼は侮れないからなあ(*^^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタドリ、これがまた美味い!

2024-04-19 14:48:23 | グルメ

ちょっと欲張り気味かなあと思っても、ついつい摘んでしまいます(^^;;
野草って、美味しいからなあ、、、

今日は、イタドリを摘んで帰りました。
摘むのは簡単ですが、特にイタドリは下処理が大変です(自分はですが)。
皮むき、ピーラーの方が簡単ですが、直ぐに刃に絡みついて一回一回水でゆすぎながら、包丁でやるにしても簡単には数節ってわけにはいかない。


2時間近くかかって下処理を終えました。

この後は、熱湯にくぐらせ、時々水を替えながら一晩冷水に浸け置き。

僕は、キンピラでしか食べたことはありませんが、これがやたら美味い(*^^*)

但し、イタドリはシャキシャキ感が命、手早く調理~簡単で美味いからグー!
そうそう、僕が摘んだ場所では昨日か一昨日、摘んで帰った方があったようですが、ずいぶんたくさん、下処理が大変だっただろうなあ(^^;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初竹の子!

2024-04-17 12:44:33 | カムの宿

少し早いかな?と思って行きましたが、どんぴしゃりで旬(*^^*)
盛期はもう少ししてからだと思いますが、ちょうどいい量、今年の初竹の子。
ご近所にもおすそ分け、ちょうど帰ってきた奥さんが、今小さいタケノコを一本、初物と買ってっ来たところですと(*^^*)


何軒かに配り、後は皮付きのままふた鍋、今年もタケノコ作業が始まりました。
ただ、新庄のタケノコは淡竹や真竹などですから、顔を出し始めるのはあと一月ほどしてからかな?
そろりそろり、楽しみながらタケノコと遊ぶことにします(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする