昨日のウィーン報告、裏通りを歩くのが一番の目的って、あくまで僕個人💦
団体の目的は、王宮舞踏会への参加、それも古典日本髪と和服で着飾り、日本の大切にしたい文化を彼の地の皆さんに知っていただくこと。
ハプスブルグ家の王宮での舞踏会、参加される方はそれなりの方ですから、日本への目線が一層暖かくなったのかな?
僕は、体調を崩したこともありメインイベントへの参加を取りやめベッドが友😢
ウィーンの森の修道院昨日書いた通り期待していたウィーンの森は車窓からしか見ることはできませんでしたが、その森の中にある由緒ある修道院、文化の厚みや深さを実感させるものでした。
現在も修道士たちが日に7回、祈りの日々を過ごす回廊や教会、写真のようなパイプオルガンが2台、贅を尽くしたとも思える重厚な作りには圧倒されますね。
写真好きにはたまらない素材だらけかな?
ただ、修道院のワインが美味しいと聞いていたのですが、白ワインがなくて、飲むところもなかったのがちょっぴり残念。
美術史美術館期待していた美術史美術館、流石王家が揃えた絵画ですから、これでもか、これでもか。
ただ、限られた時間でしたから、ガイドの方お薦めの絵をポツポツと見て回っただけ。
何日かかけて、じっくり見て回るのが良いのでしょうが、、、
写真はエントランスホール、黒に白のまだらの入った大理石の柱に気圧されました。
あっ、余りの豪華さというか高貴さというか。
エントランスホール裏?の世界一美しいと言われるカフェーでランチでしたが、確かに!
ワインは美味しかったけど、料理は、、、王家の歴史の一つの象徴?
とても印象的だった作品、受けた説明はそういうことでもなかったのかもしれませんが、もしかしたら王家の歴史の一つの象徴かもと感じたこの絵、天皇家にしても中国の歴史にしても、権力って。
収蔵した絵画を飾るためにために建てられたという美術史美術館ですが、文化や芸術って、こういう力が背景にないと残って行かないのも寂しいかな?
最新の画像[もっと見る]
-
アニミズムの世界観 3ヶ月前
-
米離れなのにコメがキロ1000円で買えない 4ヶ月前
-
焼畑で稲を作る 4ヶ月前
-
焼畑で稲を作る 4ヶ月前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 4ヶ月前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 4ヶ月前
-
照葉樹林文化論 4ヶ月前
-
照葉樹林文化論 4ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 4ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます