布屋忠次郎日記

布屋忠次郎こと坂井信生の日記

思い込みを除く

2005-08-31 23:55:55 | 聖書
堺福音教会・東京チャペルで、アルファコースの前夜祭(?)に参加。
ALPHAというのは、Anyone(誰でも参加できる)、Learning(聖書についての学びで)、Pasta(パスタか何か軽食つき)、Helping(一方的に教えるより助け合いながら)、Ask anything(何でも質問していい)というキリスト教入門コース、なのですが。
「パスタのような軽食」どころじゃなくなってます。今日は前夜祭(ウェルカム・サパー)ということもありますが、軽食にしては豪勢です。

今日は、歓迎がメインということで、トークは軽く短く。ヨハネ福音書1:29から「見よ。」「世の罪を取り除く」「神の子羊」について。
特に「見よ」から、「見えている、とっくにわかっている」という御見込みを取り除かなければというところが心に残りました。十字架のあとエマオへの途上でイエスに再開した二人の弟子でさえ、視界にある師を見ることができなかったのだと。
私なんかはなまじ教会経験が長いもので、知識的にはけっこう「わかってる」つもりになってることが多いもので。

ところで思ったのだけど、この箇所を読むときは、イエスが「世の罪を取り除く神の子羊」であるということばかり注目してしまうのだけど、バプテスマのヨハネは、ナザレ村のイエスを見てどういう思いでそう叫んだのか、もう一度考えてみなきゃと思った。
聖書を読む私たちは、この場面の約3年後に何が起きたか知っている。イエスは、世の罪を取り除くための生贄として、十字架という祭壇で、神にささげられるのだ。そのことを私たちは、「私の罪のために神はそこまでしてくださった」という感謝と、「私の罪のために神はそこまでしなければならなかった」という悔い改めを持って、受け止める。
けれどバプテスマのヨハネは、「それ」が起きる前から「それ」を予期していて、この日に叫んだわけだ。

彼は「これで、世の罪が取り除かれる」と歓喜の叫びをあげたのだろうか。確かに彼は、後からくる偉大な方を待ち望んでいた。けれど預言者ヨハネにとっては、「世の罪を取り除くために、神を十字架にかけなければならない時が来てしまった」という思いも強かったんじゃないだろうか。

十字架以前、人々は自分の罪をあがなうために、家畜などをいけにえとして神にささげていた。
動物の命を軽んじたわけではない。どうでもいいような無価値なものは、いけにえの役目を果たさない。大事な財産である家畜だからこそ、緒に遊牧暮らしをしてきた仲間だからこそ、惜しむべきものだからこそ、「こうまでしなければ罪が清められない」という悔悟とともにいけにえとして捧げることができる。
ヨハネはイエスを見て「これで、罪があがなわれる」と喜んだのだろうか。神が彼に与えた使命だけを考えれば、喜んだかもしれない。けれど人間である預言者としてはどうだろう。「とうとう私たち人間は、キリストをいけにえの子羊にしなければならない」という思いはなかっただろうか。そう思うと、洗礼者ヨハネの心中やいかばかりだっただろう。

教会/ビオトープ

2005-08-28 20:00:00 | 聖書
昨夜は子供と一緒に寝たため、4:00前には目が覚めた。
というわけでファミレスに行って、今日の子供メッセージ(礼拝中の子供向け説教)の準備のまとめ。家でやってもいいのだけど、必要なものだけ持って外でやるほうが気が散らなくてよい。

帰宅後、草むしりを少しやって、千葉バプテスト教会へ。今日の子供メッセージ担当は申命記5章から十戒の「盗んではならない。」
単純明快すぎて逆に準備が難しかったけれど、案外まとまった話しができたとは思う。ただし不思議なもので、「うまくいった」と思う日は落ち込む。まとめ方も含めて技術に走ってしまったような気がするのかもしれない。悪戦苦闘した日もそれはそれで落ち込むのだけどね。

礼拝後はそのままCSの夏季学校というか子供会。子供たちみんなでサンドウィッチを作っていただいたあとは、礼拝、教会の庭でプール遊び、キックベース、ドッジボールなどなど。礼拝の式次第も含めてプログラムはすべて子供たちが考え、司会や奏楽も子供たち。たいしたものです。

ビオトープの金魚は、1週間経つが今回は元気。今朝はホテイ草が花をつけていた。

台風11号

2005-08-26 23:55:55 | 日記
強い台風がノロいと大変なことになるという見本。東京湾口からまっすぐ千葉市を目指して上陸するような進路でやってきやがった。
昨日、職場では業務を切り上げて早く帰るようにとの通達が出ていたが、いろいろあって退場したのは20時を過ぎた。それでも帰宅するまでは、京葉線が快速の運転を取り止めたくらいの影響しかなかったのだけど、夜中が大変だった。
1:00頃、気付いてみたら庭の畑でインゲン豆の支柱が手の打ちようがないほど倒壊。キュウリの支柱は踏ん張っていたので、なんとか補強。今朝になってみたら、大葉はなぎ倒されてるし、ミニトマトは落果しまくってるし。DASH村を見て「農業ってのはやっぱりたいへんなんだな」と思っていたけど、自分ちがこうなると。。。帰省中の嫁さんが帰ってきたら嘆くだろうな。
ビオトープも雨で水があふれ、せっかく田んぼでとってきた浮き草がほとんど流されてしまった。

ダニエル記6章

2005-08-25 23:55:55 | 聖書
ふと、ダニエルについて考えた。

ダニエル記6章の粗筋はこうだ。
ペルシャ王国の捕虜だったユダヤ人ダニエルは、王国の120人の総督の上に立つ3人の大臣の一人になった。王はダニエルに王国全体をまかせようと考えたが、他の大臣や総督たちはダニエルを落としいれようと「向こう三十日間、王様を差し置いて他の人間や神に願い事をする者は、だれであれ獅子の洞窟に投げ込まれる」との禁令を王に出させた。
しかし「ダニエルは王が禁令に署名したことを知っていたが、家に帰るといつものとおり二階の部屋に上がり、エルサレムに向かって開かれた窓際にひざまずき、日に三度の祈りと賛美を自分の神にささげた。」
このため王は悩みながらも法に従ってダニエルを獅子の穴に入れたが、神の守りによりダニエルは生還する。

ダニエルが危険を顧みず信仰をたもったのはえらい。しかしそれ以上に興味深いのは、ダニエルは法案成立を阻止しようともしなかったことだ。法案が出されたとき、王国のスリートップの一角であるダニエルに知られないままということはありえないだろう。

今、税金で建てられた学校で国旗があげられるだけで、あるいは国民の一人が靖国神社に行くだけで、大迫害が始まるかのように叫び声を上げるクリスチャンが非常に多い。
気持ちはわからないでもない。「獅子の穴に入れられようとも主が守ってくださる」とまで信じる信仰がないということでは、私も彼らと同じだからだ。

迫害の時代を阻止しようとするのは、自分にいかに信仰がないかを表明しているのと同じではないだろうか。

聖書には、再臨には大迫害の時代がともなうとはっきり明記されている。
「門松は冥土の旅の一里塚、めでたくもありめでたくもなし」と詠んだのは一休禅師だったと思うが、本物のクリスチャンなら「迫害は主の再臨への一里塚、この上もなきめでたさよ」とでも喜ぶのではないだろうか。
そこまで根性のすわった信仰がないということでは、私も国旗国歌靖国に反対するクリスチャンと同じだ。

姦淫してはならない/ビオトープ

2005-08-21 22:40:55 | 日記
千葉バプテスト教会で「静聴の時」を担当。
気合い入れすぎたか、普段の子供クラス担当のときより時間があるからと思ったか、準備したことの2割くらいしか扱えなかった。しかも一方的にしゃべるだけしゃべって、分かち合う時間がなくなってしまった。
内容はいずれnunochu.comに上げるとして、時間配分やら姿勢やらは反省点ばかり。


ビオトープは汲み置きも十分に時間をかけ、底砂もよくゆすいで、再度挑戦。
とりあえず金魚3匹を放った。
嫁さんが帰省中で、この週末は事情があって急遽私も行ってきたついでに、近くの田で名前も知らない小さな浮き草を取ってきたので、それもビオトープに入れる。

姦淫してはならない

2005-08-20 22:00:00 | 聖書
明日は千葉バプテスト教会の「静聴の時」(教会学校の成人クラス)の担当。箇所は申命記5章の十戒から「姦淫してはならない。」
久しぶりの成人クラスだとて張り切ろうと思ったら、よりによってこういう扱いにくいand語る資格もない箇所かぁ、と月曜から呻吟している。

終戦後100年

2005-08-15 12:40:00 | 日本
今日の終戦記念日は、大東亜戦争敗戦60年にあたるということで、しばらく前からテレビなどでも特集番組が組まれています。

しかし大東亜戦争終戦60年ということ以上に、9月5日が日露戦争戦勝100年ということに関心を持っています。1905年9月5日午後3時47分にポーツマスで日露講和条約が調印されてから、今年はちょうど100年にあたるわけです。

「戦勝100年」という言い方が戦争美化につながると言われそうですが、「敗戦60年」という言い方とバランスをとろうと思っているだけです。(客観的にどちらも「戦後○年」と書こうかとも思いましたが、考えてみたら、大東亜戦争で日本が敗北したことも、日露戦争で日本が勝利したことも、どちらも客観的事実でした。終戦記念日を「敗戦記念日」と称する人たちの「敗戦を終戦と言うのはすりかえだ」という意見には賛成したいのですが、そのように主張する人は(全員じゃないけど)自虐史観に立っていることが多く、そこまでは賛成しかねるんだよなぁ。)

大東亜戦争が日本による「侵略戦争」だという意見があります。そのことの妥当性はここでは論じませんが、大東亜戦争が侵略戦争だというなら、日露戦争はロシアによる侵略戦争じゃないのか?という気がしています。(大東亜戦争も「ロシアの脅威」がなければ日本の大義名分は立たなかったと思いますが)
気がしているだけです。というのは、日露戦争についてほとんど何も知らないので、語れないのです。
防衛のために戦うことさえ認めない人たちが十把一絡げに「日露戦争も日本だけが悪者」などというのは無視しますが、だとしても日露戦争はなんだったのか。少しずつ勉強してみたいなと。

で、キリスト教徒の布忠としては、まずは内村鑑三に注目してみました。日清戦争では戦争に賛成した内村が、日露戦争ではなぜ非戦を主張したのか。そのあたりが、布忠個人に対してはヒントになりそうな気がしたので、とりあえず図書館で内村鑑三選集2「非戦論」を借りてきて、読み始めたところです。
9月3日には日露戦争勝利百周年を祝う青年の集いというイベントもあるそうで、ちょいと関心。

ビオトープ

2005-08-14 20:00:00 | 日記
ジョイフル本田の園芸コーナーで、寄せ植え用の大きな植木鉢(プラ製)と、ウォーターポピーを1鉢購入。さらにペットコーナーで、水槽用の砂利、浮き草(マツモ、ホテイ草)、金魚(小赤)を購入。
植木鉢の底の排水孔をふさぎ、砂利を敷き、汲み置きしておいた水を張り、ウォーターポピーを配置して、浮き草を浮かべ、金魚を放った。

設置場所は、庭だと猫が出入りするので2階のベランダに。
砂利はいらないかと思ったけど、見栄えで。
ウォーターポピーは、ほんとうはスイレンにしたかったけど、小遣いの都合上。今後、少しずつ種類を増やしたい。
金魚にするか、ヒメダカにするか、かなり迷った。ビオトープと呼べないほどかなり小規模だし金魚だと大きすぎるかなと思ったけど、水槽と違って上からのぞくだけなので、目立つほうを選んだ。