医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

「貧乏三人衆」

2014-09-05 10:58:16 | 雑記・断片・映像


家人のパート先の人々の話は面白い。
「稲刈りだ」と一人が突然休む。
あだ名は「ザ・クリニング屋」である。
養子に行っている、あだ名「泥沼」は体調が悪いと休む。
必然的にリーダーである「床屋」は自分が誘って入れた手前、文句を言えない。
突然、2人が休まれるとみんなの負担が増える。
リーダーに文句をつける。
「ちゃんと、管理してよ」
「普通分かるけどな」
「あの人たち普通でないから、注意してよ。急に休むのは非常識でしょ」
「それも、そうだな」
3人はいつも「金がない」が口癖。
そこで「貧乏三人衆」と言われている。
電気を止められているあだ名「泥沼」は養子先に戻れず、実家に戻っている。
「戻れない理由があるのだろう」と噂をする。
元、郵便局は「働かなくていいんだが、家にいると退屈でな」と言っては「貧乏三人衆」を羨ましがらせている。
「まともな人間がいない」と家人は呆れている。
手抜きをして、ちゃんと清掃しない男たち。
家人は見ていて注意をする「掃除機ちゃんと、かけていなのね!それでは早く終わるはずね」
巨人ファンのザ・クリニング屋は最近「ザ」と呼ばれているそうだ。
「ザは、不愉快だ。巨人が負けると不機嫌で人に当り散らす。バカ丸出し。世の中巨人ファンばかりいるんじゃないよ」
「今日は、気分いいな。巨人が圧勝して、みんなも気分いいだろう!」
阪神ファンの家人は「あの戦力だから、買って当然よ、くたばれ読売と言われるはずね」と皮肉を言うが、「まあ、優勝はまちがいないな」とザ・クリニング屋は強気である。
その光景が浮かんできた。
「俺も雇ってほしい」と家人に言ってみたが、取り合わない。
26歳の若者と59歳のご婦人の色恋沙汰もパート先で話題に。
デート先は、我が家の近くの大型量販店の喫茶室や取手駅前の周辺。
また、お寺の境内。
当方も度々2人の姿を見かけているが、「知的に2人は足りない。似たもの同士、仕事はいい加減、あれではどこも雇わない」と家人は突き放して見ている。
ご婦人は我が屋から100㍍先に住む、母子家庭。
未婚の母だ。「バカだから、男に遊ばれた。それで妊娠したらしい」と近所の噂だ。
母親は3年前に亡くなっている。
当方は、20数年前、つまりその人が30歳代のころから気にかけていた女性である。
ブツブツ一人ごとを言って歩いているのだ。
「昭和初期の女」そんなイメージの服装、腰までの長い髪を縛って、いつもうつむき加減に歩いている
人と視線を合わせないのである。











インタビュー ◎2014年度診療報酬改定の影響度(2)

2014-09-05 10:11:33 | 医療と介護
診療報酬改定で激変する病院、勤務医にも大きな影響

――ASK梓診療報酬研究所所長 中林梓氏に聞く (聞き手:土田絢子=日経メディカル)

日経メディカルOnline 2014年8月21日 記者リポート

 2014年度診療報酬改定から4カ月。急性期病床の絞り込みを図り、その「受け皿」を拡大させるための大掛かりな仕掛けが盛り込まれたこの改定で、現場にどのような影響が出ているのか。現時点の影響度と今後の見通しを、診療報酬制度に詳しいASK梓診療報酬研究所所長の中林梓氏に語ってもらった。

──2014年度診療報酬改定は、前回に引き続き看護配置7対1病床の絞り込みが大きなテーマとなりました。病床機能の再編に向けた病院の動きをどう見ていますか。

 今多くの病院が、7対1一般病棟入院基本料の要件厳格化などの経過措置期間が終了する9月末を見据えてシミュレーションを重ね、機能再編の準備をしているところです。今後の方向性がはっきりしていて「7対1を10対1に変えよう」などと決めている病院は経過措置の終了を待たずに転換していますが、シミュレーション中の病院の方が圧倒的に多いです。

 というのも、10月にスタートする病床機能報告制度が絡みますので、点数だけを見ていても機能再編はできません。地域の医療提供体制や人口、患者ニーズを踏まえて、自院の立ち位置を考慮する必要があります。地域の他院の動きもチェックしつつの再編となります(病床機能報告制度については7月24日NEWSを参照)。

──7対1病棟は維持したいと希望する病院が多いのでしょうか。

 本音を言えば「急性期に残れるものなら残りたい」でしょう。ベッド数を減らすなど何とかして7対1病棟を守ろうとする病院も多いと思います。しかし、それで今改定は乗り切れても、次期改定でひずみが出るかもしれません。7対1病床の削減が期待したほど進まなければ、厚生労働省は次期改定でさらなる絞り込み策を実施するでしょうから。

 これから2025年にかけて高齢者数が激増します。高齢化率の高い地域で急性期を担う病院が幾つも必要かどうかはやっぱり考えなくてはなりません。過剰な機能を減らして足りない機能を補うべく再編することは必然的な流れです。

 現実的には、7対1病棟から10対1病棟、または地域包括ケア病棟に転換する病院が多いでしょう。具体的には、7対1病棟から、(1)一部を地域包括ケア病棟にして7対1病棟を維持する、(2)10対1病棟と地域包括ケア病棟にする──という再編パターンが多いと考えています。

 結果的に、今後、2018年の診療報酬・介護報酬同時改定にかけて、病院は激変していくと考えています。在宅復帰の徹底や大病院の外来縮小によって患者の流れも変わります。病院で勤務する医師にも大きな影響があります。機能再編によって医師の働き方が変わるでしょうし、適職を求めて転職も増えるでしょう。診療報酬改定は、もはや点数の上げ下げでは語れなくなりました。改定で、医療施設、患者、医療従事者を動かそうとする傾向はより強まっています。

──2014年度改定では「在宅復帰率」が急性期~慢性期の全ステージで要件または評価指標として導入されたのも特徴的ですね。

 7対1入院基本料の要件に在宅復帰率の考え方が入ったのは特に大きなポイントです。「自宅等退院患者割合75%以上」とされました。これは病床機能再編にも影響します。

 「75%」の基準を1回でも満たさなければ7対1入院基本料を算定できないとされました。多くの7対1病棟は現状でも「75%」の基準をクリアしているのですが、「基準を満たさないことが1回でもあるとダメ」と言われると浮き足立ちます。退院先の管理には力を入れるはずです。
──7対1病棟からの退院患者を受けている病院はどうでしょうか。

 最も影響を受けるのは、10対1病棟や13対1病棟、在宅復帰機能強化加算を算定しない療養病棟、有床診療所です。在宅復帰先の要件である「自宅等」にこれらの施設は含まれないので、7対1からの退院患者を受けられなくなる可能性があります。そうすると経営的なダメージが大きいので、地域包括ケア病棟の設置などを考えなくてはなりません。既に地域包括ケア病床の運用を開始した10対1の中小病院もあります。療養病棟も同様です。在宅復帰機能強化加算の算定などを検討する必要に迫られます。

 ちなみに、療養病棟の在宅復帰機能強化加算は画期的で、「在宅に退院した1カ月以上の入院患者の割合が50%以上」とされました。例えば1カ月入院して、1カ月在宅で療養するというケースが認められる。厚労省の前保険局医療課長である宇都宮啓氏はこれを「時々在宅」と呼んでいました。家族の負担を軽減し、介護を続けられるよう考えた施策です。
──救急医療に関しては、集中治療室(ICU)の施設基準を満たして救急患者を受け入れている病院を評価する「特定集中治療室管理料」に上位ランク(入院7日以内で1万3650点、8日以上14日以内で1万2126点)が設けられました。

 今改定では、急性期病床の中での機能分化を誘導する傾向が強まったと感じています。病床機能報告制度では、急性期医療の区分として「高度急性期」と「急性期」があり、それぞれにふさわしい医療の内容を明確にしたのです。高度急性期を狙う病院は、上位ランクの特定集中治療室管理料を取りにいくでしょう。

 特定集中治療室管理料の下位ランク(入院7日以内で9361点、入院8日以上14日以内で7837点)でも患者の重症度、医療・看護必要度の要件を厳格化しました。「A項目3点以上かつB項目3点以上の患者が8割以上」の要件を満たさなくてはなりません。

 患者データを取りながらICUの下位ランクの要件がクリアできるか検討している急性期病院は多いはずです。要件がクリアできなければICUからハイケアユニット(HCU)への転換が選択肢となります。

──外来医療への影響で注目すべきポイントとは?

 200床未満の病院と診療所を対象とした地域包括診療料が新設されました。地域包括診療料と同加算、いわゆる主治医点数は、在宅医療への関与を必須としたことがポイントです。厚労省は、在宅医療を主治医の必須条件としたのです。また診療所は、中小病院が「主治医」機能に関して地域で競合する可能性があることも考えておかなくてはなりません。 

 大病院に対しては、外来縮小への誘導を強めました。特定機能病院と許可病床500床以上の病院(一般病床が200床未満は除く)に対して紹介率と逆紹介率の基準を設け、基準に達しなければ初診料や外来診療料が下げられます。さらに、30日分以上の投薬の処方料や薬剤料などが40%減額になります。

 大病院から逆紹介された外来患者を中小病院や診療所にしっかり診てほしいから地域包括診療料や地域包括診療加算を新設したわけです。中小病院や診療所が増患を考えているなら、近くに大病院があればチャンスです。そこからの外来患者を受け入れるべきです。

 今回は500床以上の大病院に限った外来縮小でしたが、次期改定ではこれが400床以上などに拡大される可能性も高いとみています。500床未満であっても比較的規模の大きい病院であれば、今のうちに外来縮小に向けた対策を考えておくことが不可欠ですし、その周辺の中小病院や診療所は外来患者を受け入れる可能性を考えておくとよいと思います。

──医師の働き方はどう変わりますか。

 病院の機能再編や在宅復帰強化の動きは、医師の業務フローを変えるでしょう。できるだけ患者が早く退院できるようチームでの管理を徹底しなくてはなりません。

 また急性期志向の医師なら、勤めている病院が7対1病棟を縮小して地域包括ケア病棟に転換すれば違う急性期病院への転職を考えるケースも出てくるはずです。後々開業を考えている医師は、急性期病院よりも地域に密着している地域包括ケア病棟のある病院に転職する動きが出てくることも考えられます。自らのキャリアの方向性に合う診療機能の勤務先を求めて、転職するケースが増えると考えています。

 ただ私は、医師の動きが本格化するのは今ではなくて2年後以降だと思っています。ここ2年間は医療の内容をそれほど変えずに頑張る病院が少なくないと考えているからです。2018年の診療報酬・介護報酬同時改定までに厚労省は、病床の機能分化に向けた政策誘導を強めるでしょうから、2016年改定から2018年改定までの時期に大きな変化が生じ、医師や看護師が、自身に適した所属先を求めて転職する動きも活発化するでしょう。(談)

インタビュー ◎2014年度診療報酬改定の影響度

2014-09-05 10:09:30 | 医療と介護
「延命治療」「寝たきり」を減少に向かわせる契機に

――国際医療福祉大大学院教授 高橋 泰氏に聞く (聞き手:吉良 伸一郎=日経メディカル)

日経メディカルOnline 2014年6月26日 記者リポート

 2014年度診療報酬改定の項目の中でも、病院、診療所双方への影響が大きく表れそうなのが入院患者の「在宅復帰」の誘導だ。中長期的に見て、この改定が医療・介護の現場にどのような影響を与えることになるのか、高齢者ケアや医療・介護経営に詳しい国際医療福祉大大学院教授(医療経営管理分野)の高橋泰氏に見通しを語ってもらった。

 今回の診療報酬改定の柱の一つとして、入院患者の「在宅復帰」の推進が掲げられた。診療報酬改定で在宅への移行を促すのは今に始まったことではないが、今改定はこれまでにないほど強力な誘導策が盛り込まれており、地域包括ケアシステムの構築に向けた厚生労働省の強い意思を感じ取ることができる。
 だが、高齢の患者を在宅に帰すことは容易ではなく、筆者は、入院から在宅への移行は大きく進まないのではないかとみている。そこで浮上するのが、「高齢者にどこまで治療をするか」という問題だ。

 診療報酬改定の影響で、病院はこれまでのように高齢者を長期入院させることが難しくなるが、かといって在宅復帰も困難。そうなると現場では、長期入院につながる延命的な治療をすべきかどうかという選択を迫られる局面が増える。その選択の如何によっては、わが国の医療・介護提供体制の姿も大きく変容していくと考えられる。

■在宅復帰の受け皿確保が困難な理由
 今回の改定では、急性期から慢性期まで、あらゆるステージの病棟に対して在宅復帰強化へのインセンティブが付与された。例えば看護体制7対1の一般病棟の場合、「自宅などへの退院割合が75%以上」という要件を満たさなければならない。

 この「自宅など」の要件は厳しく、居宅以外だと、回復期リハビリテーション病棟や、今回制度化された「地域包括ケア病棟」、在宅復帰を強化している介護老人保健施設などしか認められない。

 急性期病棟の退院患者の受け皿となる地域包括ケア病棟も、点数の高い上位ランクを算定するためには「在宅復帰率70%以上」をクリアすることが求められる。こちらも患者の「出し先」の要件が厳しく、例えば療養病棟に転院させる場合、転院先が「在宅復帰機能強化加算」を届け出ていないと在宅復帰率の計算にカウントできない。これまでのように、転院を繰り返して結果的に長期入院させることは難しくなっている。

 今後、急性期から慢性期まで様々なタイプの病院が在宅復帰を強化することになるが、問題は、その受け皿となる在宅医療・介護の提供体制だ。若年労働者の確保が、業界を問わず難しくなっている中、医療・介護業界が一定の労働力を確保して在宅医療・介護を大きく拡充することは容易ではない。今後、大都市部を中心に高齢者人口が大幅に増え、在宅医療・介護のニーズも増大する一方で、そのニーズに見合うだけの供給を用意することは、今のままでは相当難しいと言わざるを得ない。

 そもそも、地域包括ケアシステムのお手本となっている北欧では、寝たきり高齢者の在宅介護がほとんど存在しない。食事を経口摂取できなくなったような場合、経管栄養などで延命を図らずに「自然な形」で看取ることが一般的であり、寝たきりになる前に亡くなることが多いからだ。地域包括ケアシステムがわが国で本格稼働しても、増大する寝たきり患者に在宅で対応することは難しいとみられる。
■難しい判断を迫られる医師、患者
 今後の診療報酬改定でも、在宅復帰への強力な誘導が継続されるのはほぼ確実。入院医療の現場では、患者の在宅復帰率を高めなければならないのに、その受け皿が見つからないという事態に直面するケースが多くなるはずだ。

 そうした場合に何が起こるか。まず病院が、高齢者を入院させる段階で、「在宅復帰困難事例にならないかどうか」、つまり退院後に転院や在宅でのフォローが可能かどうかを、より厳しく見極めるようになる。診療所が患者を紹介しようとしても、「退院後は在宅で診てくれますよね」などと念押しされるケースも増えてくるだろう。

 また、高齢者の退院時には「もっと入院させてほしい」と望む患者・家族と、「長期入院させられない」という病院の間でコンフリクトが生じる。これは今でも現場の悩みの種となっているが、そうした局面はさらに増えるとみられる。

 ここで出てくるのが、そもそも「長期入院につながる医療行為」を実施すべきなのかどうかという議論だ。例えば、状態が重く、回復が見込めないような超高齢者の脳卒中のケースで延命措置を図るか、食事を摂れなくなり今後も経口摂取が困難な場合に胃瘻の造設などを行うかといった議論が、これまで以上に現場でなされるようになることは想像に難くない。

 「延命治療をすれば生き永らえるかもしれませんが、急性期病院から転院したとしてもその後長期入院することは難しく、人工呼吸器やチューブをつないだまま在宅で診てくれる医師を探し出す必要があります」――。主治医がそんな説明をする機会が増え、患者・家族も難しい選択を迫られることになるだろう。

 そうした局面で、「それならば積極的な治療を施さなくても構わない」という選択をする患者・家族が増えてくるのではないかと筆者はみている。

 現時点でも、患者本人が「チューブを付けてまで生き永らえなくてもいい」と意思表示する例は少なからずある。東京都内の急性期病院などでは、積極的な治療を望まないケースが増えている印象もある。特に、「自己決定」を重んじる団塊の世代が超高齢世代となる十数年後は、その傾向が強まる可能性が高い。

 「自然な死」を望む患者が増えれば、寝たきりのまま長期に医療や介護を必要とするケースが減っていく。在宅医療・介護も、現状では寝たきり高齢者のケアが中心だが、今後は癌や認知症などの在宅管理のウエートが高まることも考えられる。

 いずれにせよ、今回の改定が、医療現場と患者サイドに「死に方」や「どこまで治療を行うか」をこれまで以上に考えさせる契機となるのは間違いない。選択を迫られる現場の負担は小さくないが、中長期的に見れば、日本の医療が一度は通り抜けなければならない過程ともいえるのではないか。(談)

国連でエボラ危機に警告 NGO「世界は敗れつつある」

2014-09-05 10:08:12 | 医療と介護
朝日新聞 2014年9月4日(木) 配信

 西アフリカで猛威をふるうエボラ出血熱について、現地で治療を続ける国際医療NGO「国境なき医師団」のジョアンヌ・リュー会長は2日、「国境を越える危機との戦いに世界は敗れつつある」とニューヨークの国連本部で語った。現状では感染を阻止できないとの見方も示し、国際社会に協力を呼び掛けた。
 リュー会長によると、西アフリカでは感染者と死者数が急増する中で、暴動が起きるなど社会情勢も不安定化。シエラレオネでは感染で亡くなった人の遺体が路上で腐敗し、感染が急拡大したリベリアの首都モンロビアでは遺体焼却場が不足する。会長は「感染が広がる速さはかつてない水準。我々は未知の領域に突入した」と強調した。
 感染拡大の阻止には、生物学的な災害の知識を備えた文民と軍人をともに配置し、隔離センターや可動式診療所などを設けることがカギを握るという。リュー会長は「国際社会の対応は規模が小さすぎ、遅すぎる。これは国境を越える危機であり、感染国を見捨てて拡大が止まることはない」と訴えた。
 国境なき医師団は、患者が増え始めた今年3月時点で大流行の可能性を警告。公式に感染が確認された患者の3分の2以上の治療に当たってきたという。(ニューヨーク=金成隆一)

安倍政権の医療制度改革

2014-09-05 10:06:41 | 医療と介護
消費税問題、2015年10月以降の解決容認


m3.com 2014年9月3日(水) 池田宏之(m3.com編集部)
________________________________________
 9月3日に安倍晋三政権の内閣改造が実施されたことを受けて、日本医師会の横倉義武会長は、同日の記者会見で、厚生労働大臣に就任した塩崎恭久氏に対して、地域医療ビジョン策定などの政策が進んでいることが踏まえて、「持続可能なシステム確立をできるかが正念場。塩崎氏に期待したい」と述べた。消費税率10%への引き上げについては、「社会保障財源として用いる」との考え方を維持することに期待を示した上で、控除対象外消費税問題の解決時期について、2015年10月時点にこだわらない考えを示した。

(写真)日医の横倉義武会長は新しい厚労相である塩崎恭久氏について「政策立案能力が高い」と評した。
 塩崎氏について、横倉会長は「政策立案能力が高い。医療に縁がないという意見もあるが、がん登録の法制化は中心となり、がんばってもらった」と評価。医療の在り方について「理解があると思っている」とした上で、日医の主張に理解を示してもらえるように、期待を示した。
 消費税については、8%引き上げ時に、日医として「社会保障財源に充てる」との考え方を表明したことを紹介して、「その考え方が継続している」と述べ、10%への引き上げの場合も、社会保障財源となることに期待を示した。さらに、自民党税制調査会の野田毅会長が8月末の全日本病院学会で、控除対象外消費税問題の解決時期について、「2015年10月とはならない」旨を発現したことについて聞かれ、横倉会長は「医療界の方向性と大きく変わらないと思っている」と述べ、2015年10月時点で、抜本的解決に至らないことを容認する考えを示した。
 退任する田村憲久氏については、診療報酬改定や「患者申出療養」制度の創設、医療・介護など社会保障の改革の道筋を示したプログラム法の成立などを上げた上で、横倉氏は「しっかりと仕事をしてもらったと評価している。心から感謝している」と述べた。

安倍政権の医療制度改革 塩崎厚労相、「医療の効率化、当然必要」

2014-09-05 09:58:51 | 医療と介護
医療費抑制に向け、適正化計画見直しも言及

m3.com 2014年9月4日(木) 池田宏之(m3.com編集部)
________________________________________
 9月3日に発足した第2次安倍改造内閣で、厚生労働大臣に就任した塩崎恭久氏が、9月4日に就任会見に臨んだ。塩崎氏は、医療費について「かなり伸びている」との認識を示した上で、「医療の効率化は当然必要。今の医療費適正化計画を見直していかないといけない」と述べた。ただ、都道府県における医療費目標の設定については、「検討課題になっている」と述べるにとどめた。
 医療費について聞かれた塩崎氏は、40兆円に近付いていることを指摘する一方、「今までさまざまな努力をして、医療の質を確保しながら、国民負担をどれだけ軽くするのか考えてきた」と発言。その上で、「医療の効率化は当然必要だと思っている」「今の医療費適正化計画を見直していなかくてはいけない」として、力を入れる意気込みを示した。

(写真)新厚労相の塩崎恭久氏は、薬価の毎年改定のアイデアについて、「あらゆるものを勘案して決める」と話した。
 社会保障全体については、社会保障制度改革推進本部の議論を見守る考えを示した上で、「国民に『信頼できる制度』と思ってもらうことが大事」とした。国民負担の増加については、「むやみに国民負担を増やすのは良くない。負担を増やすにしても、最小限に抑えることが大事」と述べ、アベノミクスを進める安倍首相に配慮も見せた。
 薬価の毎年改定について、過去に「当たり前のようにやるべき」という旨の発言をしていたことを聞かれた塩崎氏は、骨太の方針に書かれた「市場実勢価格を適正に反映できるように、その頻度を含めて検討する」との方針に従う考えを示した上で、「中医協や与党の議論などあらゆるものを勘案して決める」とした。
 消費税率10%の引き上げについては、安倍首相の判断に委ねる考えを示した上で、2015年度予算について、「予算編成過程で、社会保障の充実という本来の目的に向けてどうするかを検討していくことになる」とした。
 就任に当たって、安倍首相から「持続的な社会保障制度の構築」に加え、「子どもを産みやすい国づくり」「地域を含めた雇用の確保」「失業なき労働移動」の4つを示されたという塩崎氏。優先順位を聞かれると「優劣はない」と答えた。

「未来予測学への誘(いざな)い」

2014-09-05 09:56:52 | 未来予測学研究会
輪太郎の友人からの、過去からのメッセージ

競輪や競馬大好き人間の方々に読んでもらいたいから、書くものです…。

ギャンブルを正当化する研究会は不道徳だろうか。
金銭と時間を浪費し、不労所得を期待するのは退廃だろうか。
どの程度、遊びと射幸心のルツボから“学”をすくい上げられるのか。
予想と結果のギャップの反省をいかに良い形で活かしていくか、
かけた時間をいかに生産的にするか。

……といってもこれは所詮“遊び”。
ストレスの発散、解放のつもりが、新たなストレスの発生、泥沼化を
招かないために、遊びの中でもクールに生きられるようにしよう!

昔、寺山修二がJRAのテレビコマーシャルで
「人生じゃあ負けられないようなことでも、
 遊びでだったら負けることができる」
といっていた。

人生じゃ負けてはいけないってことか……。
その人生の負けのきっかけにギャンブルがなってはいけないってことか。
金銭的射幸心、負けを取り戻そうとする焦りが、大敵と心得、未来予測に出発する。
(2013.5.掛田勝造)

実践に寄与する未来予測学とは? ――①

私が自分で勝手に表明しているのは、未来予想ではなく、未来予測学だ。
さらに詳しく言うと“未来予測学研究会 賭博実践班”だ。
1人で班はおかしいので、ぜひみなさんも共同研究者に!
方法論はまだない、というか、方法論を探っていく学問というか、実践理論探究を行っていく究極の遊びの学だ。
遊びの中から発見、発明は沢山あるので、いかに頭と心を柔軟にしておくか…という課題もある。
つまり負けてカッカしない、取り戻そうとあせらない。1回の投票は、研究費くらいのつもりでいかないと、冷静に予測はできない。
実践をためし、“勝負”にこだわるのは、せいぜい日に1回、月に数回のレースにしないと、ギャンブル依存、破産になってしまう。
脳は陶酔を求める。ギャンブル依存は自殺者も多い魔の世界。いつでも足を引きずり込む闇が、大きく口を開けて待っているのだ。

もっとも、研究という名目にでもしておかないと、自分の分析、推理が合っていたところ、間違っていたところを検証して、次に生かすという進歩がなくなる。
ただ、当たった外れたではなく、進歩ある未来予測の科学的昇華なのだ。
結果にこだわり勝ち負けに一喜一憂していては、あるいは、もうちょっともうちょっとで当たるところの期待感と、達成感にのめり込んでいては、歯止めがきかない脳のエクスタシーに負けることになる。
クールで、ニヒルでなくては、ギャンブラーではない。
未来予測のできる、科学と手を結ぶギャンブラーを目指す。

このシリーズは、面白くなくなったらやめです。 (掛田勝造)


実践に寄与する未来予測とは? ――②

ところで、“未来予測学”の科学としての方向性である。
近未来の出来事を予測するにあたって、過去のデータと傾向が役に立つか、
そこに法則性があるかどうかを探究したい。
まずは観察である。
ニュートン、ファーブル、アインシュタインなどの科学者は観察の中から、違い、パターンと、
その規則性を見出している。

たとえば競輪では、単純に言えば、3つのラインで強力な先行選手(他の先行、捲り選手と得点で10点以上、差があるなど)と番手選手との1,2着となる確率が60%位(仮定)になるとか、
4つ以上のラインがあってもつれそうなとき、上記のような強いラインは人気があっても勝つ確率はかなり落ちるとか、
傾向性、法則性を拾っていくことが考えられる。

様々な予測したいことはある。
仕掛けるタイミングは早くなりそうか、カマシ逃げはあるか、番手はチギレそうか、競りは起こりそうか、張り出されそうか、など実力通りにいかない、順当な着順にならない要素は、どの項目が影響が大きく、どの項目が影響が小さいかなど。
人の行動の癖(傾向性)、心理の影響(その推測)で、上記が起こるか起こらないかが、予測されるかもしれない。

そこで、出目の理論では「上がり目・下がり目」「1+4と2+5と3+6のグループ平均枠出目」「同枠が2回続いたら、3回目も来る」などは正しいのか。何割程度の出現率でプラスになるか、科学性はあるのかなど興味はつきない。経験から確かに出目の平均化はある。

「所詮、賭博で科学性など無理」とはいえないと思う。
たとえば日刊スポーツの競馬コンピュータ予測で1番人気の1着確率は、平均3割程度だが、これは2、3番人気を合わせた率よりも高い。
ベースは力量であるが、集団での力量の可変要素(グループ、展開)、きっかけの要素(心理、アクシデント)などが未来の形を変えていく。

“詩とは、青春を、想像力の中で組織することだ” (ポール・エリュアール)
をもじった
 “競馬とは、偶然性を、想像力の中で組織することだ” (寺山修司)
という言葉は、想像力のスポーツでもあるギャンブル予測と、ギャンブルのゆえんたる偶然性の大きな存在を言い得て面白い。 (掛田勝造)

言葉の力が持つ力の無限性

2014-09-05 01:54:22 | 編集スクランブル
★断ち切れない報復の連鎖。
中東和平は、世界で最も困難な課題の一つだ。
過去のコソボ紛争も同様であった。
★暴力で事態は変えられない。
ではどうすべきか?
「人間の精神」を変革しなければならない。
★“目には目を”の憎しみを乗り越える「非暴力の勇気」に立つ。
生命を大切にする人間の“善性”へ呼びかける必要がある。
★前向きな努力の人は記憶力が衰えない―と脳学者は指摘する。
★人々の人間性を十分に開発する“人間教育”機関が期待される。
★バラの花を「和風」にしたのは、大阪府枚方市の京阪園芸。
従来の花よりコンパクトで香りが強く、独特の淡い色合いが特徴。
四季先で約40日後に次の花が咲く。
★サントリーホールディングスが世界で初めて開発した青いバラも、2009年以降、好評を博している。
★糖尿病患者が世界で急増。
2013年の死者は510万人で、喫煙による死者約600万人に迫る。
★昭和7年、国策として、鉄道省の国際観光局は、外国人客を誘致するため、全国に15の「国際観光ホテル」を建設しようと計画した。
上高地ホテル、川奈ホテル、横浜のホテルニューグランド、雲仙観光ホテル、蒲郡ホテルなど。
★「勝つ方法」
勝つまで、努力し続ければ勝てる。
★言葉の力が持つ力の無限性。
その可能性の大きさを改めて感じる。
★「平和」と「詩心」―この二つは、深く関わり合うものだ。
詩を詠むには、人生を思索し、楽観主義に徹することが必要。
★「詩的な発想は、人間の可能性を花開へと導いてくれる」
★「詩には人々に真実を気づかせ、警鐘を打ち鳴らす力が凝結している。
そして人間を鼓舞し、賢明にし、高めゆく力が備わっている」
★詩に込められた、自然への畏敬の念、他者への思いやり、不戦の誓い―そうした「心」を人々の中に育むことが、平和への直道。