医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

新潟大、歯学部教授に年俸制導入へ

2014-07-28 12:30:26 | 大学関係
新潟日報2014年7月25日 21:01 配信
 新潟大は25日、2015年度から歯学部の全教授について、給与を業績などに応じて支給する年俸制を導入すると発表した。成果を重視した給与体系にし、研究活動の活性化と大学組織の強化を図るのが目的。新大人事課は「他学部やほかの役職にも広める方針」と説明する。文部科学省国立大学法人支援課では、国立大学法人の学部全体の教授に年俸制を導入するケースは「聞いたことがない」としている。

 新大によると、歯学部の教授は現在27人。業績の評価方法は未定だが、今後、新大の役員らで構成する「教員個人評価検討委員会」で検討を進める。研究や教育だけでなく社会貢献なども評価対象となる見込みだ。

 国立大学法人は国からの運営費交付金が減少傾向にあり、研究費やプロジェクト予算の獲得は他大学と競争になっている。このため、新大は競争力のある優秀な人材確保を目指し、大学組織や制度の改革を進めてきた。昨秋、国が「国立大学改革プラン」の中で示した年俸制も役員会を中心に検討してきた。

 歯学部長の前田健康(たけやす)教授は「教員のやる気を引き上げ、競争社会を生き残るために必要な手段。若手研究者登用のためには、弾力的な人事体系にすべきだ」と話す。

 新大人事課によると現在、教員の給与は国家公務員の給与水準に準じて決まっている。年功序列の色合いがあり、若い教員のポストが上がりにくいなどの課題もあるという。

 一方、新潟大学職員組合の粟生田忠雄・中央執行委員長は「(新制度の賛否は)今のところ何とも言えない。制度の全体像がまだ見えないので、今後の動きを注視したい」と話した。

日本のフリージャーナリスト、市民らが投稿するニュースサイト

2014-07-26 10:10:50 | 大学関係


http://8bitnews.org/ 

8bitnewsとは
グーテンベルクの活版印刷の発明以来、人々が手に入れた強力な発信力。それらは個人と個人を繋ぎ、そして革命を起こした。清教徒革命、フランス革命、アメリカ独立革命。市民は自由に発信する権利を自らの手で勝ち取った。ところが、19世紀後半以降、メディアは商業主義的なものの媒体として急激に拡大。市民は、いつの間にか「情報の発信者」から「情報の受け手」でしかなくなってしまった。
そして今。インターネットを媒介にしたソーシャルネットワークサービス、SNSの登場によって、市民は再び情報発信者としての当然の権利を行使できる環境が整いつつある。
誰もが一次情報発信者になれる時代。既存のマスメディアによって濾過された情報とは対局にある発信がそこにある。8bitNewsは ニュースルームに革命を起こす。「パブリックアクセス」の実現を掲げ「市民の発信力強化」に貢献する。電波を解放し、だれもが自由にマスメディアを使って 発信できる権利をこの国に根付かせる。
一方で市民が発信力を高めるために、演習の場を提供する。取材力、撮影技術、編集能力、制作力、そして発信力。 8bitNewsのグループがこれらを身につけた市民の育成を支援する。
「ニュースを創るのは「あなた」だ」
8bitNewsはそうした演習の場になる新しいメディアを目指している。
僕らの民主主義をこの国に根付かせるために。
※パブリックアクセス :市民が公共の資源や財産にアクセスする権利。テレビやラジオ局が使用している電波も公共の財産とみなされ、アメリカや韓国、ドイツでは法律などによって市民がテレビチャンネルや番組を運営する権利が保障されている。
2012年6月
8bitNews

医学部新設、秋までに採択 文科相

2014-07-23 13:28:22 | 大学関係

共同通信社 2014年7月22日(火) 配信

 下村博文文部科学相は19日、東日本大震災からの復興支援のため東北地方で1校に限って認める医学部新設について「2、3カ月のうちに決定したい。早く決めるよりも受け皿として対応できる能力をみる必要がある」と述べ、申請があった3校から選び、秋までに採択する考えを示した。
 福島県郡山市で記者団の取材に応じた。
 申請しているのは、
(1)郡山市を拠点とする医療グループ「南東北グループ」による国際復興記念大設立準備室
(2)東北薬科大(仙台市)
(3)宮城県
いずれも2016年春の設置を目指している。

室伏が東京医科歯科大の教授就任

2014-07-21 09:32:43 | 大学関係

教授就任が決定し吉沢東京医科歯科大学長と握手を交わす室伏(右)(撮影・山崎哲司)  

2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会理事で、陸上男子ハンマー投げの室伏広治(39=ミズノ)が16日、東京・文京区の東京医科歯科大で記者会見した。同大が10月に「スポーツサイエンス機構」を設置し、その教授に就任することが発表された。現在、体育学部の准教授を務める中京大は退任する。

 同機構は「スポーツ医歯学、スポーツ科学を融合した国内初の拠点大学を目指す」という狙いで設置される。週に1、2度は講義を持つ見込みで、04年アテネ五輪で金メダルを獲得するなど4大会連続五輪出場、日本選手権20連覇の経験などを還元する。

 昨年9月に20年東京五輪が決まった際、室伏は「若い人ばかりを特集していた」というメディア報道に疑問を持っていたという。

 「今、メダルを取っている人が、なぜ6年後の東京五輪で活躍しないと思うのか疑問でした。6年間、ケガをせず、体調を維持すればメダルを取れる。私もそう(世界トップ級で活躍)してきたのに、理解していただけなかった」と力説。「スポーツサイエンスの考えも受け入れていただきながら、新しいものをつくりたい」と、従来の概念を打ち破るつもりだ。

 自らの6年後も「夢を持つのは良いこと」とアスリート人生は捨てないつもりだ。

 [2014年7月16日20時9分]