医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

H27.7.10(金) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-07-14 13:45:20 | 厚生労働省
(8:51 ~ 9:02 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から2件ございます。まず、危険ドラッグの関係でございます。危険ドラッグ販売店舗につきましては、全国でも新宿歌舞伎町の2店舗を残すのみとなっておりましたけれども、関東信越厚生局麻薬取締部は7月8日より警視庁と合同で一斉強制捜査を実施いたしました。捜査は、関東信越厚生局麻薬取締部を本部として行われたものでございます。昨日までに関係者3名を逮捕、これらの店舗を実質閉鎖に追い込んだところでございます。昨年3月には215の店舗が存在をいたしました危険ドラッグを販売する実店舗は、これをもって我が国から全滅したことになります。今後は、インターネットやデリバリーでの販売に対する徹底した取締、そして水際対策を継続をいたしまして危険ドラッグの撲滅を目指したいと考えているところでございます。
 2点目は、「地域限定保育士」でございます。7月8日に「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」が成立いたしました。この法律では、国家戦略特区における保育の担い手確保を進めていく観点から、新たに「地域限定保育士」制度を創設したところでございます。「地域限定保育士」は試験合格から3年間は国家戦略特区の区域内のみで保育士として通用する資格でありまして、3年を経過した後は、地域を限定せずに働くことが全国でできるようになるという保育士の資格でございます。この試験は、8月に全国で行われる試験とはまた別に2回目の試験として実施されます。具体的には、10月24日・25日に、場所は、神奈川県、大阪府、沖縄県、そして千葉県の4府県で実施をいたします。この制度が、より多くの保育士確保につながるように、国としても周知に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。以上2点、私の方から冒頭発言を申し上げたところでございます。

《質疑》
(記者)

 派遣法の改正案が参議院で審議入りしましたけれども、9月1日の施行ということで、周知期間が短いという指摘がありますが、大臣はどのようにお考えでしょうか。

(大臣)

 改正案は、今参議院の方で御審議をいただくようになりましたが、派遣で働く方々については、正社員への道が開けるように、あるいは待遇改善が行われるようにということで、労働契約申込みみなし制度というのも10月1日から円滑に施行しなければならないという意味で、早期に実現が必要だというふうに考えております。このため、法案に定めております施行期日、9月1日のとおりに施行できるように国会において速やかに御審議をお願いを申し上げたいと考えております。また、改正案が成立した際は、労働政策審議会で政省令の詰めをしなければなりません。そういう意味で速やかに御審議をいただくということも大事でありますし、関係団体の皆様方にも御協力いただいて、周知徹底を図るということでございます。そういうことで、9月1日施行ということで、私ども派遣法を1日も早く成立されるように御審議をお願いしたいと思っております。

(記者)

 今の派遣法の周知に関してなのですが、要するに9月1日で間に合うのかという質問だと思うのですが、これまで派遣法に関しては、改正が行われた場合は半年程度周知期間があったと思います。今回の改正は、労政審(労働政策審議会)の中でも、あるいは国会審議でもわかりづらいものを変えるということで、かなり大幅な改革になっていると思います。それが、周知期間ほぼ無しで、うまく施行するとお考えなのでしょうか。

(大臣)

 これはまず第一に、かなり昨年からずっと審議を一般質疑の中も含めてやってまいりました。かなり衆議院でも議論は絞られてきていると思いますが、なお参議院において更に慎重審議をしていただいて、一日も早く成立させるというふうにお願いを申し上げたいと思っておりまして、周知期間が短いじゃないかというお話でございました。それはそれである一定程度長くとるという考え方はそのとおりあると思いますけれども、今申し上げたように、10月1日からのすでにこれは法律が成立しております労働契約申込みみなし制度、これを施行することは決まっているわけでございますので、こういうこともにらみながら、できる限り国民の皆様方に周知徹底できるように努力するということで、お願いを申し上げたいというふうに考えております。

(記者)

 関連ですけれども、期日が迫っているという中で、大臣としては焦りというものはあるのでしょうか。

(大臣)

 そういうものはありません。何しろ審議を深めるということが大事なので、焦点はかなり絞られてきているので、そういったところに集中的に御議論をいただくということが大事だというふうに思いますので、焦点も、だいぶ去年から見ると考え方自体も変わってきているようなところもございますので、ここはやっぱりしっかりとした審議をお願いしたいというふうに思っています。

(記者)

 医療分野の話なんですけれども、訪問専門診療所を来年4月メドで解禁するという一部報道がありましたけれども、これは中医協(中央社会保険医療協議会)の方で今議論をしていたと思いますが、これについての事実関係をお願いします。

(大臣)

 これについては、今この訪問診療を中心とする診療所をどうするかということで、すでに議論が重ねられてきました。今までのキロ数制限とかですね、現実に合うかどうかということを考えると、なかなか合わないことになっているということもあります。ただ一方で、医師、特に保険医は必ず行ったら診ていただかなければいけない、そういう国民のための議論を深めた上でないと、なかなかこの範囲を広げるということは難しいなということでございまして、なおこれから方向として診療を訪問によって行うことを中心とする、診療医を拡大するというか、初めて今回やるわけですけれども、そういう時に最低限守らなければいけないことが守られるかどうかということを中身を詰めていくというのが今回この年末に向けて議論を深めていかなきゃいけないというところに来ていると思います。まだ、これから更に議論を深めるというふうに聞いています。

(記者)

 目標として来年4月をメドに開くということに。

(大臣)

 診療報酬改定がございますので、それに合わせてというのが基本的な考え方です。

(記者)

 派遣法の関係で参院審議がありますけれども、(日本)年金機構の理事長等の答弁でかなり混乱している部分があると思うんですけれども、(日本)年金機構においてはいろいろな問題に対して何らかの対応をしていることは多いんですけれども、ただそれが厚労省に全く相談がなかったり、伝わっていないという場面がいろいろあって、それが混乱の元になっているということですけれども、そういうあまり報告がないような体制の原因と、厚労省から職員の派遣を多くしたり、改善策をとられていると思うんですけれども、今後どのように改善をされるか、お考えをお願いします。

(大臣)

 昨日の参議院での審議の際の発言も少し厚労省との間の打合せ不足のところがあったのは否めない事実だというふうに思います。そんなこともあって、私どもとしては情報共有は徹底をするということを更にこれからやるとともに、(日本年金)機構に審議官級の

厚生労働省 H27.7.3(金)塩崎大臣閣議後記者会見概要

2015-07-07 06:42:15 | 厚生労働省
(8:43 ~ 8:50 ぶら下がり)

【広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から2点ございます。2016年保健大臣会合の神戸市開催についてでございまして、本日の閣議で官房長官から、来年の伊勢志摩サミットに関連をいたしまして開催をされる保健大臣会合を神戸市で開催をすることが発言として御披露されました。厚生労働省としては、会議の成功に向けて開催地の自治体等と連携をしっかりしながら、諸準備に全力を挙げてまいりたいと思います。神戸市は言うまでもなく、阪神・淡路大震災からの復興を成し遂げて、グローバルイノベーション特区を有するなど、最先端の医療分野で非常に頑張っていただいている所でもございます。医療産業都市としての発展をしているというようなことから、今回保健大臣会合の開催地としてふさわしい環境が整っているということで、今回の場所の選定が行われたというふうに思っております。
 第2点は、「働き方改革推進プロジェクトチーム」の設置でありますが、先日閣議決定をされました「「日本再興戦略」改訂2015」あるいは、「女性活躍加速のための重点方針2015」の中で、働き方の見直しが強く改めて求められているところでありますが、長時間労働の見直しは、女性の活躍推進やマタニティ・ハラスメントの防止にも資するものであって、働き方改革に向けた様々な取組について、厚労省としても、局を超えて省内横断的に取り組むことが必要だと思います。本日、私を本部長といたします「長時間労働削減推進本部」の下に、新たに事務次官をトップといたします「働き方改革推進プロジェクトチーム」を設置することといたしましたので、お知らせをいたしますとともに、詳細は事務方から聞いてください。以上2点でありました。

《質疑》
(記者)

 昨日、エービーシー・マートが長時間労働により書類送検されました。「かとく(過重労働撲滅特別対策班)」による1号目の書類送検のケースになりますけれども、今回の送検を受けて他の企業にどのような影響があるのかというところと、冒頭にもありましたけれども、厚労省として長時間労働を是正していくための今後取組を強化する考えがあるのかを教えてください。


(大臣)

 昨日、東京労働局に設置をした「かとく」、過重労働撲滅特別対策班の活動によりまして過重労働に係る事案を書類送検したということでございます。私もその報告を昨日受けました。この「かとく」は、過重労働撲滅のための特命班ということで、本年4月から東京労働局と大阪労働局の2か所に設置をいたしまして、調査をし、頑張ってもらっていましたが、今般東京労働局の「かとく」が、その使命に応えるべく、積極的に対応して結果を第1号として出したということだと思います。当然、今申し上げたように厚労省としては、働き方改革、なかんずく長時間労働の撲滅をしていくということは大変重要なことであり、日本の働く文化の改革というか、風土の改革でもあるわけであって、これについては省を上げて取り組んでいかないといけないし、「かとく」には更に頑張ってもらって、こういった事例を見つけ次第しっかりと調査をして、今回のようなことにつながるように頑張ってもらうとともに、むしろこういうことが抑止力になって、長時間労働が減り、働く文化というものが変わって、より皆様方が人生を謳歌しながら働くことになってくれることを期待したいと思います。


(記者)

 保健大臣会合についてうかがいます。来年の神戸の開催が決まったということで、いろいろ狙いがあるということですけれども、具体的にそのテーマとしてはどういったことが話し合われる予定なのか、また、各国の担当大臣、担当相の出席の見通しなどが、もしあればお聞かせください。


(大臣)

 各国からの参加については、開催時期などを調整する中で詰めて、できる限り多くの大臣の皆さんにお集まりいただくように調整してまいりたいと思います。一方で、アジェンダでありますが、これについてはすでにエルマウ・サミットで総理からも御発言いただいている事項もありますし、刻々グローバル・ヘルス状況、あるいは保健状況というのは変わってきていますから、世界のニーズに応えられるような、特に昨年来エボラ、そしてまた今回のMERS(中東呼吸器症候群)をはじめとすること、それからいわゆる生活習慣病、高齢化に伴う問題というのは各国共通であります。いずれもやはりユニバーサル・ヘルス・カバレッジというものをしっかりと世界で確立していく、その中における日本の貢献というのは大きなものがあるだろうというふうに思いますので、安倍総理に大いに発信してもらうように、この保健分野で頑張ってもらえるように、この保健大臣会合をしっかりしたものにしていきたいというふうに思います。


(記者)

 毎日新聞の今朝の報道で、母乳がインターネットで販売されているということを報道したのですけれども、有識者の間から衛生面の問題というのは指摘されているようですけれども、大臣はネット販売について現状把握されていたのかということと、法規制がなかなか今のところ追いついてないということなんですけれども、今後の対策などを含めてございましたらお考えをお願いします。


(大臣)

 具体的なことは私はまだ報告を受けていません。今お話のように、衛生面からの懸念というのは大きなものがあると思います。大事な子ども達のことでありますから、しっかりと保健行政の中で私たちも見ていきたいというふうに思います。
















インターネット等で販売される母乳に関する注意

2015-07-07 06:39:58 | 厚生労働省
このほど、母乳をインターネット上で売買している実態があるとの報道がありました。

インターネット等で販売される母乳は、提供した母親がかかっている病気の状況や
搾乳方法、保管方法等の衛生管理の状況がわかりません。
そのため、乳幼児に飲ませると、病原体や医薬品等の化学物質等が母乳中に
存在していた場合、乳幼児の健康を害する恐れがあります。
こうしたリスクについて、十分認識の上、ご対応ください。

【照会先】
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課
課長補佐   清宮 綾子 (内線7957)
栄養専門官 日名子 まき (内線7934)
(代表) 03(5253)1111

















厚生労働省 H27.6.30(火) 塩崎大臣閣議後記者会見概要

2015-07-03 01:59:19 | 厚生労働省

(9:08 ~ 9:24 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 今日の閣議で、行政機関職員定員令の一部を改正する政令が決定をされました。年度途中の例外的な措置として、CIQ(税関・出入国管理・検疫)関係で緊急増員が認められました。これは、6月5日に開催されました観光立国推進閣僚会議において決定をされました「アクション・プログラム2015」に基づく措置でございます。外国人旅行者の急増に対応するために、検疫所関係では28人の緊急増員が行われることになります。中身はですね、緊急増員28名のうちの新規増員が21名、再任用などで7名、合計28名ということでございまして、主に深夜便が増加をしております関空、それから羽田、そして中部、この空港、それから地方の空港の中でも到着便が非常に増えているのが静岡、それからクルーズ船というのが最近増えていまして、これについても博多(港)とか長崎(港)などについて増員をするということになっています。そういうことでCIQ関係で、厚労省にとっては検疫の方が増えるということで、外国からのお客様をしっかりとお迎えをしようと、こういうことでございます。


《質疑》
(記者)

 今のCIQに関連してなんですけれども、検疫所と言われますと、いわゆる感染症の問題が思い浮かぶんですけれども、韓国で発生しているMERS(中東呼吸器症候群)や、その前にはエボラの問題もありました。これについての、エボラ、MERSについての現状認識とこの検疫所の増員がどういった感染症対策に資するか、お考えを教えてください。

(大臣)

 今ですね、世界の人々はいろいろな動きをされるので、どこか1箇所だけを見ていると検疫というのは上手くいかないので、我々水際としては、どんなことがあろうともちゃんと見抜くということを心がけているわけでありまして、ただ、今お話ございましたように、MERSの関係で韓国を含めて私どもとしては、外国人(旅行者)の急増に対応するということが大事で、MERSの水際対策にも今回の増員は、当然のことながらつながるものだというふうに思っております。何度も言いますけれども、MERSは韓国で始まったものではなく中東が元々の感染源でございますので、そこのところを忘れずに対応をしていこうというふうに思っています。


(記者)

 昨年、厚労省が調査を始めた、いわゆる所在不明児童の関連なのですが、今月の24日に相模原市内で女性の遺体が見つかった事件で、その被害者の長男もこの所在不明児童だったということが、新宿区の方で明らかにされたところですが、まず、去年そういう実態調査に乗り出して、新宿区の通報が事件の発覚につながった可能性があることについて、それに対する受止めをどういうふうにお感じになっているかが1点と、同様に去年捜し始めてから、1年以上所在が分かっていない人が30人余りいることが関係自治体に聞いたところ分かったのですが、大臣としてはこれをゼロにする必要があるというふうにお考えかどうか、また、そのために何か新たな策として必要なことがあるとお感じになっているか、その点をお聞かせください。


(大臣)

 昨年、副大臣レベルでこの児童虐待防止対策というか、行方不明の子どもさん達の問題についての申合せが行われたわけでありまして、調査をした結果を受けての話でありました。いわゆる所在不明児童の安全確認をしっかりと取り組むということで、所在を捜索するということは非常に重要な問題で、各自治体が警察などと連携をして調査をしているわけでありまして、残念ながらまだ所在不明のままの子どもさんがおられるということがあることを我々もしっかりと認識をしなければならないというふうに思っております。お尋ねの7歳の、亡くなられた方の御長男、この方についても現在警察で捜査中ということでありまして、1日も早く所在や安全の確認ができるように願っているところであります。
 去年の世耕副長官を中心とした副大臣レベルでのこの問題について申合せが行われて、今年3月に同一市町村内や警察、学校等の関係機関との情報共有の徹底、つまり、お互い知ってはいても他の所で知らないというようなことがあって、連携が不十分ということなので、連携をしっかりやろうと、それから住民基本台帳等の情報を活用した市町村間での情報共有を行うということも新たな取組として実施をしようということでありまして、これの申合せについては周知徹底を全国でいたしております。厚労省としては、やはりこの問題は極めて大事な問題であって、昨年度から継続して今年度も所在不明児童に関する実態調査を実施しております。地方自治体、それから関係省庁と連携して対策にしっかりと努めなければならないと思っておりまして、今年の5月22日付けで各自治体に通知を出しており、6月1日現在の、その日を基準日として昨年の10月20日時点で把握に至らなかった子ども達が141名おられました。この方々を含めて、改めて所在不明の子ども達の実態調査をしっかりとやってほしいということを通知をしたところでございまして、おそらくこれは秋に取りまとめが行われると思いますけれども、昨年も最初は2,908名だったのが結果として昨年の10月20日時点で141名になったわけですから、絞り込みをすると海外に出ていたとか、いろいろな形であります。それともう一つは、虐待から逃れるために、移っていくという方々がおられて、お元気だけれども所在を知られたくないという方々もおられるわけです。したがって、今ゼロにするべきではないかどうかということについてのお尋ねがございましたが、そういった点は、所在されている所から元の所に連絡がいくとそこから虐待の元に情報が伝わって、また虐待を受けるということもあり得るので、そこのところはケースバイケースで慎重に、その子ども、あるいは、虐待を受けている方の実情に応じて、やっていかなければならないというふうに思っております。

(記者)

 最低賃金についておうかがいします。明日から今年度の見直しに向けた審議会が、協議が始まると思うのですが、昨年も全国平均で16円増ということになりました。今年度の見直しに向けての大臣の御期待をお聞かせください。


(大臣)

 今御指摘のように、明日から中央最低賃金審議会が正式に御議論を始めていただくことになっております。最賃の審議に当たっては、いつもこの春の賃金の上昇であるとか、物価、中小企業の収益、それから生産性、そういったものを踏まえて審議会で御議論をいただいて決めるということになっておりますから、私どもの内閣としては、この日本再興戦略でも、これは既に与党プロセスを経て今日正式に決まりますけれども、引上げに努めるということで、内閣としても賃上げの流れを作っていくということは大変重要な課題だと思っております。これは生活水準の向上という意味においても極めて大事であって、しかし、これには私どもとしては審議会の審議のためにも中小企業の生産性、つまり賃上げを吸収できるだけの生産性の上昇を確保できる環境作りを私どもとしては中小企業政策としてやるなどの努力をしてきているわけでありまして、こういったことについては引き続いてやっていくということで、いずれにしても賃金を上げていくということについては、大きな方向としては、我々としてはそのようなことを実現していきたいと考えております。


(記者)

 昨年並の賃上げを目指していると御期待されているという理解でよろしいでしょうか。

(大臣)

 これは物価と賃金の上昇としては、去年の最賃の引上げとその後の物価の上昇幅などを勘案して、当然実質的に生活水準が向上するようにするための最賃の引上げはどうするべきかということについて審議会で御議論いただけるだろうと思っていますので、これについては審議会でしっかりと議論した上で私どもとしては、やはり生活水準を上げていく、実質的に上げていくことを実現していくことを目標としたいと思っております。


(記者)

 骨太の方針が本日閣議決定されると思いますけれども、これについて社会保障費の伸びの目安については、「目安」という言葉が与党プロセスの中に盛り込まれたと思います。あと個々の改革策についても「検討」という言葉が多くついていますし、「予断を持たずに検討」というような言葉も入ったというふうに聞いております。財政健全化の本丸である社会保障改革が本当にできるのかなという疑問も当然あると思うんですけれども、所管大臣としてどのように進めていくかというのを改めてお聞かせいただけますでしょうか。


(大臣)

 まず第一に、この社会保障改革をやっていくということは、税・社会保障一体改革の大きな方針であり、今回(経済財政)諮問会議でも、私も何度かプレゼンテーションしましたけれども、この改革に向かっての意欲というものは何ら変わっているわけではない、むしろこれはしっかりとやっていくということが大事であります。それは質の向上と負担の抑制というか、その両方を実現していくぞと、こういうことでありまして、今回の骨太(の方針)でいろいろな議論がありましたけれども、基本的には経済、物価動向等を踏まえて、なおかつ今の御指摘があった目安というものがありましたが、いずれにしても社会保障のこの関係費の伸びについても目標を定めて目指すということを書いているわけでありまして、我々としてはいずれにしてもさっき申し上げた改革を断行しながら、実質的にこの医療などの言ってみれば水準は確保しながらしっかり改革を同時に進め、財政再建についてももちろん、これは両方達成していくということが大事でありますので、そういうことで私どもとしては引き続き年末に向けていろいろ決めていかなければいけないこともありますから、それに邁進していかなきゃいけないというふうに思っております。


(記者)

 日本年金機構の個人情報流出問題から明日でひと月がたつと思うんですけれども、この間、年金局でも(日本年金)機構の方でも、あと第三者委員会でも再発防止や原因究明の検証を進めていると思うんですけれども、現在の進捗状況についてお聞かせください。

(大臣)

 進捗状況を数字で表すようなことはなかなか難しいわけでありますが、だんだんと何が不足していたか、個人情報をしっかり守るためにということはだんだんと浮き彫りになってきておりまして、(日本年金)機構の備えなどについても、やはり今回のような標的型攻撃メールといったものに対する対処の構えというよりは、いわゆる単発の迷惑メールみたいなものの対策というようなことに終始をしていたのと、更にセキュリティに対する意識が(日本年金)機構、そしてまた厚労省年金局においても不十分であったということが明らかになってきているんだろうと思います。ただ、中身については更に検証を自らするとともに、この今回の不正アクセス事案検証委員会、第三者委員会が今徹底的な調査を資料徴求しながらやっていただいておりますから、これらをしっかり踏まえて我々としては二度とこういうことが起きない体制を作る努力をしていきたいというふうに思っています。


(了)












H27.6.26(金) 厚生労働省 塩崎大臣閣議後記者会見概要

2015-06-29 23:59:33 | 厚生労働省
9:09 ~ 9:24 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 私の方から3点ございまして、まず、今日閣議の前に「すべての女性が輝く社会づくり本部」が開催されました。「女性活躍加速のための重点方針2015」がとりまとめられました。この重点方針には、厚生労働省に関係の深い事項として、女性活躍推進法案に基づく企業の取組の促進、マタニティ・ハラスメントの防止に向けた次期通常国会における法的対応も含めた事業主の取組強化策、ひとり親家庭を総合的に支援するため、年末をメドに政策パッケージを策定するといったことなどの重要な施策が含まれている重要方針が決まったわけでございます。厚生労働省としても、これらの施策を着実に実施することで、「すべての女性が輝く社会」の実現に向けて全力で取り組んでまいりたいというふうに思っています。
 2番目は有効求人倍率でございますが、5月の完全失業率は前月と同水準の3.3パーセントとなり、また、有効求人倍率は0.02ポイント上昇しまして、1.19倍と23年2か月ぶりの高い水準となりました。現在の雇用情勢は、一部に厳しさがみられるものの、着実に改善が進んでおりまして、一方で、海外景気の雇用への影響などには注意が必要だという状況でございます。雇用情勢の地域差などの課題に対応した雇用対策の推進、そしてまた、女性・若者・高齢者などの活躍推進、そして、正社員就職の促進などによって、雇用情勢の一層の改善に全力で取り組んでまいりたいというふうに思っております。
 3番目は「国際薬事規制調和戦略」についてでありまして、この度、厚生労働省において、「国際薬事規制調和戦略」、横文字で言いますと「レギュラトリーサイエンスイニシアティブ」をとりまとめましたので、本日プレスリリースをいたします。これは、医薬品・医療機器分野での国際規制調和、それから国際協力に関しての中長期的なビジョン、あるいは施策のプライオリティを明確化した戦略でありまして、私から策定を指示したものでございます。この戦略に基づいて、「アジア医薬品・医療機器薬事トレーニングセンター」をPMDAに設置をいたします。アジアの規制当局担当者の日本の制度に対する理解を促すことなど、我が国の知見をアジアをはじめ、世界に発信をいたしたい、こちらからも出向いてトレーニングなどを現地でもやってまいりたいと思っております。これによって、世界の保健衛生の向上に一層貢献するとともに、医薬品・医療機器産業の活性化というものを日本で図っていきたいと思っております。また、戦略の策定で終わることなく、継続性・一貫性のある取組を進められるように、厚生労働省、PMDAの組織体制を構築し、戦略の定期的な進捗管理とか見直しを協力に進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。以上3点、私の方からまずお伝えを申し上げたところでございます。

《質疑》
(記者)

 先ほどの冒頭の発表にありました、「国際薬事規制調和戦略」に関してですが、政府の成長戦略、去年の成長戦略にも医療の分野での海外輸出というのが入っていると思いますけれども、この点について今回の戦略が成長戦略にどうするものなのか、また、新たな成長戦略に反映させたいというお考えがあるのか、お聞かせください。


(大臣)

 医薬品とか医療機器の規制の調和、ハーモナイゼーションの分野で中長期的なビジョンとか、施策のプライオリティを明確にするというのは、今まで無かったことでありまして、官民で共有できる具体的な戦略を発表するという試みであって、大変意義深いことだと私は思っております。今後は、こういう戦略を推進することによって、さっき申し上げたような「アジア医薬品・医療機器薬事トレーニングセンター」を設置いたしますけれども、しっかりと厚生労働省内でも組織を作り、PMDAでも構えをちゃんとして、継続的、一貫性を持って推進をしていくと、このことによって、世界の規制の調和が図られることによって、医療機器を作る、あるいは医薬品を作る、言ってみればどこで作ってもどこの国が作っても良いように世界がなっていくという意味において効率的な規制ができるようになるし、産業もそれを見ながらやれば、どこでも通用するということになることにおいて、もちろん日本の医薬品産業、医療機器産業に成長戦略としてのプラスになりますけれども、他の国でのそういった産業もプラスになる、もちろんその規制が調和されることによって、より良い医療機器や医薬品ができることによって、この保健衛生の向上というのが進むということでありますので、デファクトスタンダードをどう作っていくかということにおいて、国際的な協力を、日本は積極的に貢献をしながら、役割を果たしていくということだと思います。

(記者)

 昨年度の税収なんですけれども、見込みよりも2兆円程度増えて、53兆9,000億円余りとなったということです。これについての受け止めと、政府は骨太の方針の素案で社会保障費の今後3年間の伸びを1兆5,000億円程度に抑えることを目指す方針を明記しましたが、この関係とあわせて受け止めをよろしくお願いします。


(大臣)

 これは総理から繰り返し申し上げているように、成長なくして財政再建なし、こういうことでありまして、国民の負担となる財政の重荷を軽減していくためにはやはり成長が一番であり、成長すなわち生活水準の向上ということでありますから極めて大事であって、社会保障は保険方式の場合には何度も申し上げておりますけれども、財源というのは保険料と税と自己負担、これしかないということでありますので、そういう意味で税収が増えるということにおいては、この国民負担を軽減することにも、あるいは抑制することに役立つということでありまして、今回53兆余りの税収になるということでありますが、(第2次安倍内閣発足時から)3年ぐらい前までは30兆円台にまで落ち込んでいたのを第2次安倍内閣がスタートしてからアベノミクスによってここまで税収が上がってきて、したがって今後、昨日も骨太の方針について自民党の方にも御議論をいただいておりますけれども、「経済物価動向等を踏まえ」というのが文章に入っておりますけれども、こういったものを含めて今後財政再建と社会保障の改革をどうするのか、という議論が深まっているわけであって、こういう経済情勢が好転すること、このことが社会保障における自由度も増すということにつながるので、私どもとしては、引き続いて経済の再生を図りながら社会保障の充実を図り、同時に財政の健全化を図っていくということで、連立方程式をしっかりと解いて、国民の暮らしの向上につなげていきたいということだと思います。


(記者)

 安保法案に関してなんですけれども、議員の皆様の中でも様々な議論をされているようですが、昨日、自民党の若手議員の方の勉強会の中で一部批判的な報道をするマスコミに対して広告収入を減らした方がいいですとか、そういった批判的な意見が出たようなんですけれども、こういった意見が出ることに対して大臣の受け止めをうかがえますでしょうか。


(大臣)

 人それぞれの考えがありますから、それぞれだろうというふうに思います。国民に対して安全保障法制についての説明をしっかりやっていくという安倍内閣の基本方針を貫いていって、地道に粘り強く国民の皆様方の御理解をいただくように努力するということが基本というふうに思います。


(記者)

 延長国会になりましたけれども、まだ厚労省では重要法案がたくさん残っていまして、特に与野党の対決型になっているというか、なりそうな労基法(労働基準法)の改正案もありますけれども、これらの法案をどのように審議を進めたいかということと、あと派遣法は参院に送られましたけれども、施行が9月1日で、衆院の審議時間を考えると2か月近くかかったわけで、成立した後も労政審(労働政策審議会)とかが、かなりタイトなスケジュールになると思います。そのあたりのスケジュール感をどのように考えているかお願いします。


(大臣)

 これはあと6つの法律が残っているわけでありまして、いずれも極めて重要な法案ばかりであります。したがって、これは丁寧に、しかし国会の会期を、そして今の法施行のタイミングをにらみながら、しっかりとした審議を国会ではかっていただくということをお願いしていくしかないんだろうというふうに思います。私どもとしても、この6つの法律をこの会期中になんとか御審議をいただいて、成立を期すというのが基本的な考え方、6本残っているのでお願いをすると、真摯にお願いしていくというのが大事だろうというふうに思っております。

(記者)

 戦没者の遺骨のDNA鑑定のことでおうかがいしたいのですが、6月22日に日本軍の軍人、軍属で犠牲になった韓国人の遺族の方が厚労大臣宛に韓国人遺族へのDNA鑑定を求める要望書というのを提出されました。5月には国の方針として戦没者の遺骨のDNA情報をデータベース化したり、それから遺品がなくても鑑定を実施したり、そういうことで遺族からの照会に関しても広く応じるという態勢を整えるという内容の方針を作られたと思うのですが、これは戦時中の朝鮮人や台湾人などの旧植民地出身者の軍人、軍属の犠牲者にも適応するお考えなのでしょうか。今までも例えばシベリア抑留者の墓地などで、日本人と朝鮮人が混在して埋葬されているところでは身元が分かっていても、あえて全ての遺骨に対してDNA鑑定しないということが行われていたようなんですけれども、その理由についても御説明をお願いいたします。


(大臣)

 基本的にDNA鑑定をやっていこうという方針を決めたところでありまして、特に沖縄とか、それからその他のところでもやろうということで、上手く蓋然性の高い組合せがある場合に特にやっていこうということになっています。今の外国の方々の埋葬を一緒にしているような場合についての扱いについては、ちょっと私はそこまで具体的なことまでは今持ち得ていないので、改めてまた担当の方からお答えを申し上げたいというふうに思います。


(記者)

 そういうような要望書が届いていることは御存知でしょうか。

(大臣)

 私のところにはまだ届いておりませんけれども、いろいろな御要望があるということは聞いております。















「100歳の銀杯、税金のムダ」 

2015-06-24 21:52:59 | 厚生労働省

厚労省事業、識者指摘

朝日新聞デジタル  6月23日(火) 配信

 100歳のお祝いに銀杯を贈るのはやめて――。税金の無駄遣いがないか外部の有識者がチェックする「行政事業レビュー」で22日、厚生労働省の高齢者向け事業に有識者が「抜本的改善が必要」と判断した。

 この事業は1963年度に約150人を対象に始めた。2014年度には約3万人になり、予算額は1人8千円ほどで計2億9800万円に上る。

 毎年3月に翌年度の対象者数を見積もるが、死亡などで実際の贈呈数は下回っている。14年度は3万1500個を準備し、2143個が残った。裏面にその年の老人の日の年月日を刻印するため、余った分は鋳造し直す必要があるという。

 高齢者福祉への国民の理解を深める目的があり、厚労省はこの点で効果的かどうかレビューの対象に選んだ。だが、大学教授ら有識者からは「この程度の話は省内で責任持って決めて欲しい」「重要度の低い事業で我々の時間を無駄に使わないで」といった不満が相次ぎ、1人が退席する事態に。結局、とりやめを進言した。厚労省は「ご意見を真摯(しんし)に受け止め検討するとしか言えない」としている。(蔭西晴子)













「尊厳踏みにじる行為」 
真相解明訴え父親会見 
精神科病院 入院男性死亡

千葉日報 2015年6月23日(火) 配信

 千葉市中央区の精神科病院に入院していた男性=当時(36)=が准看護師2人から受けた暴行により昨年4月に死亡したとされる問題で、男性の父親(68)=市原市=が22日、県庁で記者会見を行った。父親は「人間の尊厳を踏みにじる虐待行為。なぜ息子が不幸な最後を遂げなければならなかったのか。真相を明らかにしてほしい」と訴えた。父親は千葉県警に被害届を出しており、県警は傷害致死容疑も視野に暴行と死亡の関係を慎重に調べている。
 父親らによると、男性は統合失調症で2011年9月に千葉市中央区の「石郷岡病院」に入院。いずれも60代の准看護師2人が12年1月、男性の下着を交換するなどの介助をした際、1人が体を押さえ、もう1人が頭を踏んだとされる。
 男性は搬送先の病院で首の骨折が判明。数日後に一時心肺停止状態となり、寝たきり状態が続いた末、14年4月に骨折が原因とみられる呼吸不全で死亡した。
 父親は会見で「息子を抵抗できないように押さえつけ、執ように頭を蹴るなどの行為は、医療行為ではなく単なる暴行」と主張。家族を気遣う男性からの手紙も披露し、「街中で楽しそうな若者を見ると、息子と重ね合わせてしまう。息子を思い出さない日はない。こうした悲劇が二度と起こらないようにしてほしい」と心境を語った。
 父親らは県警に被害届を出すとともに、同病院を相手取り約1億3千万円の損害賠償を求める訴訟を千葉地裁に起こしている。男性が入っていた保護室のカメラには、准看護師が足で男性の頭を踏みつけるような様子などが映っており、父親らは証拠として地裁に提出している。
 同病院の担当者は千葉日報社の取材に対し、「准看護師が故意に男性の頭を踏んだのか分からない。足が当たってしまった可能性もある。男性にはある程度の拘束的な処置が必要だった」と説明。原告代理人の池原毅和弁護士によると、病院側は「動き回る患者を抑制するためだった。足で押さえたのは不適切だが看護行為のひとつ」と主張しているという。











------------------------------------
「手術死亡率の把握、検証を」
国立大病院長会議が提言

読売新聞 2015年6月23日(火) 配信

 群馬大学病院(前橋市)で腹腔鏡を使う高難度の肝臓手術を受けた8人が死亡した問題などを受け、国立大学付属病院長会議は22日、東京都内で記者会見を開き、高度な医療を行う際の倫理手続きや医療安全体制について緊急提言を公表した。
 群馬大病院では、臨床研究として行われるべき保険適用外の高度な手術が倫理審査を通さず一般診療で行われ、患者が死亡しても医療安全部門へ報告されていないなどの問題があった。
 緊急提言は、職業倫理を担保する体制として、高度な手術を行う際、倫理手続きが必要な臨床研究とするか、一般診療でよいか判断する委員会を院内に設置するよう提案。一般診療として行う場合、委員会が、倫理的に問題ないか事後も含めて評価することを求めた。
 診療体制については、診療科長が手術に関連した死亡率を把握、検証することの必要性を強調。今春までの群馬大病院のように、外科が第一、第二に分かれ同じ診療を行うといった一部の大学病院に残る閉鎖的な体制を「(医療事故などの)隠ぺいや人材の分散など、不利益が多い」と批判し、解消に努めるよう提言した。
 同会議常置委員長の山本修一・千葉大病院長は「大学病院の信頼を揺るがす事態。医の倫理という根本的な問題の見直しが必要だ」と語った








---------------------------------------
「研究者」人気集める 
子どもが就きたい職業

共同通信社 2015年6月23日(火) 配信
 研究者に憧れる子どもが増加中―。クラレは22日、今春小学校を卒業した子どもたちに将来就きたい職業を尋ねた結果、「研究者(理系)」が男の子2位(9・8%)、女の子7位(4・1%)と上位に入った、と発表した。
 担当者は「日本人のノーベル賞受賞者が相次いだことなどで仕事が身近に感じられたのではないか。研究職に興味を持つ子どもが増えれば日本のものづくりを支える力にもなる」と期待している。
 男の子の1位は「スポーツ選手」で18・6%だった。3位は「医師(5・5%)」、4位「ゲームクリエーター(5・2%)」、「エンジニア(5・0%)」と続いた。
 女の子の1位は「教員(8・9%)」で、2位は「医師(6・9%)」。5位には「漫画家・イラストレーター(4・3%)」が入り、担当者は「男の子よりも幅広い分野に興味を持っている」と分析している。
 調査はことし小学校を卒業し、使用済みのランドセルを途上国に寄付する活動に応募した全国の子どもたち約千人を対象に、1~3月に実施した。








厚生労働省 H27.6.16(火) 塩崎大臣閣議後記者会見概要

2015-06-18 02:56:14 | 厚生労働省
(9:52 ~ 10:00 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方からですが、日本年金機構への不正アクセス事案を巡って、国民の皆様方に大変なご心配をおかけしております。厚生労働省と日本年金機構においては、国民の年金を守ることを最優先に、これからも取り組んでまいるという覚悟でございます。
 昨日15日は、年金の定期支払日でございました。年金受給者の皆様方には、通常の予定通りの4,000万件の年金の支払いを全国で実施をいたしたところでございまして、現在のところ、特段の問題が生じたという報告は受けておりません。
 なお、年金のお支払いに当たりましては、現況届が未提出の場合などに年金の支給停止などが行われる場合がございますので、御自身に振り込まれた年金の額について疑問があった場合には、是非お近くの年金事務所とか、あるいは電話相談の窓口に御相談をいただきたいというふうに思います。
 また、年金情報を巡りましては、国民の皆様方をだまそうとする犯罪が発生をしつつあります。日本年金機構が、この件で、電話やメールをすることはございませんし、皆様方のキャッシュカードをお預かりするようなことも決してございません。また、銀行などの口座番号を聞き出したりすること、お金を要求するようなことは一切ありませんので、国民の皆様方には、是非こう言ったなりすまし等の犯罪には御注意をいただきたいというふうに思います。以上、私の方からの冒頭発言でございました。

《質疑》
(記者)

 MERS(中東呼吸器症候群)ですけれども、韓国で感染疑いとなっていた、隔離対象になっていた方が入国されているという情報がありますが、これに関して把握されていますでしょうか。


(大臣)

 一般論で申し上げると、韓国政府から感染者と接触した可能性のある方が、我が国に入国したとの通報があれば、先日、MERS専門家会議、専門家の会議を開きましたけれども、そこで方針を定めました。それにのっとって、健康監視等の適切な対応を取るというのが、取るべき手順でございまして、MERSについては、発症するまでは感染リスクが無いと考えられておりまして、その公表の取扱いについては、公衆衛生上の必要な対応の実施に万全を期して、かつ、無用な混乱を避けるという観点から、検体検査を実施して、その結果が陽性の場合に公表をするという扱いとしておりまして、これに関してはこれ以上のコメントを差し控えさせていただきたいと思います。

(記者)

 では、防疫措置というのは万全だというふうに考えてよろしいのでしょうか。

(大臣)

 韓国の方からそういう通報が通常ございますので、そういう時には全面的に協力するという形でやっていますし、必要な対応をこちらが取るということでございます。


(記者)

 昨日、韓国政府が感染者等の接触した可能性のある外国人、20人から30人を隔離対象としているというふうにありました。中に日本人が含まれているということでした。具体的にこの中に何人が含まれているのかという情報はあるのでしょうか。

(大臣)

 韓国側から、さっき申し上げたように、日本人、邦人に関する照会というのがあるときはございます。そういうことが今回もあったことは事実でありまして、日本政府としても確認作業を最大限協力しているところだというふうに、外務省が主にやっておりますので、現時点で一つはこれも報道ベースでございましたけれども、韓国内で隔離措置を受けている人がいるというような話もありましたが、それは私どもは承知しておりません。また国内の先ほどのお話のようにどうなのかということは、さっき申し上げたように、この発表の仕方については、公衆衛生上の配慮から検査をした上で、陽性だった場合に公表しますけれども、しかしきちっとした対応を必ず取るということで、照会があった場合にはきちっと入国したという通報の後に対応をしているということであります。


(記者)

 確認ですけれども、健康監視措置の段階とかでは、これは公表されないんでしょうか。

(大臣)

 これはさっき申し上げたように、検査の結果陽性になった場合に、エボラの場合には検体を武蔵村山(国立感染症研究所村山庁舎)に送ったところで発表していましたが、この扱いは陽性の場合に発表するという扱いにしております。

(記者)

 閣議の後に塩崎大臣は安倍総理大臣とお会いされて、このMERSのことについても意見を交わしたということですけれども、総理から具体的に何か指示みたいなものはあったんでしょうか。


(大臣)

 「万全を期するように」ということでありました。


(記者)

 何に対して。


(大臣)

 特に水際対策ですね、もちろん国内の監視体制を含めて「しっかりと対応するように」ということでありました。


(記者)

 関連ですけれども、具体的には申し上げられないと思いますけど、一般論でも韓国からの通報が入国後になれば、こちらで水際で気付かないうちに入国されていることは十分あり得ることだと思うんですけれども、そういう場合に関してどういうふうに韓国から入国してくる人たちに注意喚起するか、また対策を取っていくか。その辺について。


(大臣)

 これはもうすでに手を打っていますけれども、韓国からの入国者全般に機内アナウンスはもちろん、この体温を測る機械も常時やっていますし、それから今回の病気につきましては中東からの入国者についても対策を強化しておりますので、エボラでだいぶ言ってみれば入管(入国管理局)を含め、この検疫体制はしっかりしようということでやってきていますので、その対応で必ず事前に通告があってもなくてもきちっとした水際対策はやっているということであります。


(記者)

 (韓国)政府からの邦人の照会があったことは事実だけれども隔離対象者の中に日本人が含まれているかは承知していないというのは、これはどういうことなんでしょうか。


(大臣)

 向こうの(韓国)国内の話。


(記者)

 向こうの(韓国)国内ということですか。なるほど。分かりました。


(大臣)

 日本人が韓国国内で隔離をされているという報道がされた、それは私たちは聞いていませんということです。

--------------------------------------------
○ 大臣会見等

・平成27年6月12日付大臣会見概要

http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211751

・中央社会保険医療協議会 総会(第298回) 議事次第

2015-06-15 06:36:29 | 厚生労働省
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      06月10日 19時 以降掲載

○ 審議会等

・診療報酬調査専門組織(入院医療等の調査・評価分科会)の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211683

・中央社会保険医療協議会 総会(第298回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211685・中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第104回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211687

武田薬品の高血圧症治療薬「ブロプレス」「誇大広告」

2015-06-13 10:50:04 | 厚生労働省

1.被処分者
名称:武田薬品工業株式会社
代表取締役社長:クリストフ ウェバー
所在地:大阪府大阪市中央区道修町4-1-1
事業内容:第一種医薬品製造販売業
2.違反事実
武田薬品の高血圧症治療薬「ブロプレス」(注1)に係る広告(「CASE-J 試験」(注2)
の結果を活用した広告等)が、医薬品医療機器法で禁止している「誇大広告」
に該当すること。(医薬品医療機器法第66 条第1項違反)
(注1)ブロプレス錠(一般名:カンデサルタン)の効能・効果:高血圧症、腎実質性高血圧症、慢
性心不全(軽症~中等症)
(注2)「ブロプレス」と既存の治療薬「アムロジピン」とを比較した大規模臨床試験
3.違反広告の内容
・ 自社製品と他社製品の脳卒中等の発現率のグラフについて、統計的な有意
差がないにもかかわらず、自社製品を長期間服用した場合の発現率が他社製品
を下回る(他社製品のグラフと交差する)ことを強調するため、交差部分に「矢
印」を用い、これを「ゴールデン・クロス」という最大級の表現で強調した。
・ 広告で用いたグラフは、正しいグラフに比べずれており、自社製品の脳卒
中等発現率が低くみえる。
・ 「切り札」という強い表現で、「糖尿病」など本来の効能効果でない副次的
効果を端的に提示。
4.処分内容
第一種医薬品製造販売業の改善命令(医薬品医療機器法第72 条の4第1項)
① 広告等の審査体制について、内部職員による社内審査に止まらず、外部の有
識者等も含めたものに整備すること。
② 上記審査体制の下、新規に作成する広告等だけではなく、過去に作成した広
告等についても、外部有識者の意見等も踏まえ最新の知見に基づく見直しが速
やかかつ継続的に行われる審査体制・社内体制を整備すること。
③ 再発防止のため、広告等の作成・審査に携わる社員及び管理職の者に対し、
医薬品医療機器法を始めとする法令、通知及び業界自主基準を改めて周知徹底
するとともに、適切な教育訓練の一層の充実を図ること。
④ 上記1から3までの再発防止に係る改善計画については、改善命令発出後1
か月以内に、厚生労働省に提出すること。











中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第70回) 議事次第

2015-06-12 10:09:49 | 厚生労働省
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      06月09日 19時 以降掲載

○ 審議会等

・中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第70回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211637・中央社会保険医療協議会 総会(第298回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211639・中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第104回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211641
・中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第173回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211643

保健医療2035提言書の公表について

2015-06-12 10:05:39 | 厚生労働省
平成27年6月9日

【照会先】

政策統括官付社会保障担当参事官室

政策企画官 森 (7705)

室長補佐 野村 (7680)

(代表) 03(5253)1111

(直通) 03(3595)2159

報道関係者各位



保健医療2035提言書の公表について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000088375.html 厚生労働省では、急激な少子高齢化や医療技術の進歩など医療を取り巻く環境が大きく変化する中で、2035年を見据えた保健医療政策のビジョンとその道筋を示すため、国民の健康増進、保健医療システムの持続可能性の確保、保健医療分野における国際的な貢献、地域づくりなどの分野における戦略的な取組に関する検討を行うことを目的として、本年2月から「保健医療2035」策定懇談会を開催してきました。


 本日、本懇談会において、これまでの議論を踏まえて別添のとおり提言書を取りまとめ、塩崎恭久厚生労働大臣に手交しましたので公表します。



ファイルサイズを圧縮して再掲載しました。(平成27年6月12日)
保健医療2035 提言書
全体版(PDF:1,405KB)
分割版(1/4)(PDF:933KB)
分割版(2/4)(PDF:945KB)
分割版(3/4)(PDF:835KB)
分割版(4/4)(PDF:1,060KB)
保健医療2035 提言書(概要版)
全体版(PDF:1,017KB)
保健医療2035 提言書(参考資料)
全体版(PDF:828KB)











中東呼吸器症候群(MERS)について

2015-06-06 04:16:50 | 厚生労働省
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      06月04日 10時 以降掲載


○ 政策分野

・各国の医療の国際展開戦略、海外の医薬品・医療機器企業による国外市場進出状況等調査報告書
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211471・海外における医薬品・医療機器に関する特許・知的財産制度運用状況等調査業務報告書
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211473・海外における医薬品・医療機器審査制度、審査実態等調査及び分析業務報告書
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211475

・海外における医療ニーズ等及び国内企業の海外進出状況等調査及び分析業務報告書
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211477

・中東呼吸器症候群(MERS)について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211479
・平成27年度 外国人患者受入れ医療機関認証制度推進事業の公募結果について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211481
・平成27年度 医療機関における外国人患者受入れ環境整備事業の公募結果について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=211483

韓国における中東呼吸器症候群(MERS)の国内及び検疫対応の強化について

2015-06-06 04:10:19 | 厚生労働省
報道関係者各位
平成27年6月4日

【照会先】

健康局結核感染症課

 感染症情報管理室長      宮川 昭二 (2389)

 課長補佐              中谷祐貴子 (2373)

医薬食品局食品安全部企画情報課

 検疫所業務管理室長     中崎 宏司 (2461)

 検疫所業務管理室長補佐  松本 泰治 (2463)


韓国における中東呼吸器症候群(MERS)の国内及び検疫対応の強化について


韓国におけるMERSの発生を受け、6月1日付けで、国内及び検疫所における対応の徹底について各都道府県等及び検疫所長あてに通知をしたところですが、本日、追加の対応策について通知をしたので、お知らせします。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000087977.html

韓国における中東呼吸器症候群(MERS)への対応について(PDF:1,382KB)
韓国で発生している中東呼吸器症候群(MERS)への検疫対応について(PDF:1,261KB)

厚生労働省 H27.6.2(火) 塩崎大臣閣議後記者会見概要

2015-06-03 22:37:36 | 厚生労働省

(9:40 ~ 9:47 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 特に私の方からはございません。


《質疑》
(記者)

 山口県の下関市の障害者施設で虐待が行われていた問題なのですけれども、虐待が行われていたことについてのご認識と、障害者施設での虐待なのですが、通報の件数に比べて実際に認定される件数が少ないということで、実態を反映していないのではないかといった声も出ていますが、それについておうかがいします。


(大臣)

 まず報道どおりだとすれば、極めて遺憾なケースであって、あってはならないような虐待ケースだというふうに拝見をしておりました。今、下関市が真相究明をして、何が起きたのかを調べているところでございますので、この調査を注視してまいりたいと思っております。虐待の通報件数と認定については、それぞれ認定をきっちりと、「障害者虐待防止法」もございますので、そういうものにのっとって判断をしているのだと思います。いずれにしても虐待はあってはならないことでありますから、今後とも我々としてもしっかりと見ていきたいと思います。


(記者)

 日本年金機構の情報流出の問題なのですが、125万件のうち55万件がパスワードが設定されていなかったり、8日に検知した段階でネットワークが完全に遮断されていなかったりと、そもそもの管理体制や初動の対応のまずさがあったのではないかという声もあがっていますが、それについてのご認識を。


(大臣)

 そもそもウイルス攻撃にあった際に、添付を開けてしまうという極めて基本的な点で、職員が基本動作ができていないということには驚くばかりでありますし、いずれにしても国民の大事な年金を最優先に扱わなければいけない組織でありますから、セキュリティに対する意識はもう少ししっかりとしているものであったはずなのに、そうではなかったということは我々としても残念で、こういった悪意を持ったサイバー攻撃といえども、守り切れなかったことは大変残念だと私どもとしても思っているわけであります。今後、この体制のどこに問題があったのかということは、(日本)年金機構が自分たちで調べるというのは当たり前のことでありますけれども、私ども厚労省としても真相究明については今、年金局にチームを作ってやりますし、昨日申し上げたように、第三者の人たちに真相究明プラスこれからの再発防止についてしっかりと検証してもらう検証委員会を作るということでございますので、何しろ真相究明はまず徹底的にやり、年金が万が一にも被害を受けないようにしていくというのが我々の使命だと思っております。


(記者)

 年金機構から厚生労働省へこの事案について報告を受けたのがいつかという点と、昨日の公表までに厚生労働省としての対応に不適切な点がなかったのか、その御認識をおうかがいします。


(大臣)

 サイバー攻撃については、別途政府の中で調べているところがありますので、そこを経由してはもちろん来ていました。正確に警察との関係もあって、流出の事実が正式に伝わってきたのは28日というふうに私は聞いております。この間なぜ公表しなかったかといえば、実態の中身そのものが明確ではなかったこと、件数も明確になっていなかったということで、それが分かった時点の昨日、公表させていただいたということで、もちろん土日返上で徹底調査していたというのが年金局としての立場でもあります。


(記者)

 現在、国会では、安保法制や労働者派遣法など、労働法制の審議が続いております。ここの審議に対する影響はあると思いますか。


(大臣)

 これは国会がお決めになることでありまして、我々はいかなることについても質問があれば、しっかりと丁寧に説明するということに尽きると思います。


(記者)

 年金機構の管理体制、先ほどおっしゃったように不十分な点がかなりあったと思うんですけれども、理事長を含めて処分等も検討されるんでしょうか。


(大臣)

 これについては、昨日も申し上げましたけれども、真相究明をまずするということが大事で、なぜこういうことが起きてしまったかということを分からずに処分を考えることはないので、しっかりと真相究明をした上で、そして第三者から見てもどこに責任の所在があったのか、どこにこの問題が起きてしまう根源的な理由はあったのかということを調べた上で必要な処分は行っていかなければいけないなと思っています。

(記者)

 厚労省関係では医療ですとか労働ですとか、ほかにも膨大な個人情報を扱っていると思いますが、その辺のネットワーク、あるいは管理体制について何かチェックするとかの御予定はありますか。


(大臣)

 昨日もマイナンバー法案への影響の話が出ましたが、今回の事案で更に明らかになったことは、ITを使って国民の利便性や便益を高める必要性については引き続き変わらないと思いますが、今回のことではっきりしたことは、セキュリティ対策がいかに大事か、これをしっかりとやらない限りはITという利便性を提供してくれる可能性を持ったものを利用しきれないということになってしまうので、ますますもってセキュリティ対策はしっかりとやることが大事だということがよく分かったというふうに思います。