オッズバランス編。
寸評。
先週の阪神JFは、好素質馬が揃っていたと思ったので、楽しみだったが、終わってみれば、
現状はレーヴディソールの(ほぼ)1強の図式になってしまったし、レース自体が凡戦で
かなりの拍子抜けの結果だった。
対して、今週の朝日杯FSは一応、兄姉に活躍馬、あるいは活躍牝馬の産駒は居るが、
全体的には小粒感は否めない。
出来ることなら、それを払拭するレースをしてほしいもの。
ただ、仮に小粒なメンバーだとしても、厳しいレースは見ていても楽しめるわけなので、
牡馬のマイル戦でもあるし、スローなどに落とさず、みんな勝負してほしい。
牡馬の奮起に期待!!
では有力馬と思われる馬を中心に寸評を。
おそらく1番人気になると思われるサダムパテックから。
前走は東京スポーツ杯を好タイムで完勝。
前々走は未勝利ながらもマイルを好位から好タイムで快勝。
マイルの適正を示している上に、2、3歳のマイルのレースで強みになる1800m以上での実績もある。
そして末脚も確かな実績。
実績面ではダントツなものがあり、1番人気になるのは当然であろう。
敢えて死角を言うなら、10月中ごろデビューで3戦消化。新馬戦と未勝利の間が中1週。
個人的には中1週は何かと後に影響が出ることがある場合があると思っていて、
だいたい大きなレースを狙っていく馬、また勝つ馬は、常にある程度のレース間隔は取るもの。
そうでないと、どこかで反動が出る。
先週のダンスファンタジアも新馬、500万を圧勝していたが、そのレース間隔は中1週だった。
サダムパテックがそうなるとは限らないし、反動があるにしても、今回とは限らない。
ただ、反動は目に見えないところで突然あるものだから。
あとは兄弟馬や近親に活躍馬が殆んど居なそう。
他の兄弟とは違い、サダムパテックはフジキセキ産駒という強みはあるが・・・。
更に付け加えれば、サダムの冠名からG1馬というイメージが沸かない。。。
ということで。
実績面から実力は他馬を一歩リードしていると思うが、力負けではなく、取りこぼしを含めて、
なんとなく勝てないような気がしないでもないので、馬券的には勝つというよりは連軸の中心が良さそう。
2番人気はリアルインパクトか。
前走はグランプリボスに負けはしたが、出遅れもあったし、内容は悪くない。
新馬戦は持ったままの楽勝。
これまでのディープインパクト産駒の中では、特にスケールを感じさせる馬の1頭。
母系やレースぶりから距離伸びて良い感じはしないが、マイルまでなら問題ないだろうし、
今回のメンバーでは個体能力として上位と思われるので、距離は問題ないだろうが、
そうは言っても距離は未知数。右回りは初と不安要素がないわけでもない。
距離に関しては実績のある馬が断然優勢のレースでもあるので。
3番人気は出走してくれば、リベルタスか。
崩れないレース振り。
追って味のあるタイプ。
そこそこ素質はありそう。
ただ、G1級という感じはしないし、今回は中1週になる。
余力がある感じがしない。
ただ、最初にも書いたが、全体的に小粒なメンバーな印象なので、今回は通用してしまうかもしれない。
あとはアドマイヤサガス。
これが3番人気かもしれない。
前走、デイリー杯は阪神JFを勝ったレーヴディソールの2着。
レースは完敗ではあったが、好タイムであるし、レースレベルとして評価されそう。
そのために過剰人気もありそうで、オッズバランスは微妙。
多少、出来すぎのレースだった感じもあるので。
それでも、今回のメンバーでは上位レベルだろうし、サダムパテックと同じフジキセキ産駒。
この世代、タキオン産駒も頑張っているが、フジキセキも結構頑張っている印象で、
SS系の古い大物種牡馬である2頭が、その他、トレンド種牡馬の時代になりつつある中で、
存在感を見せているので、そういう意味での勢いを感じる部分もある。
サダムパテックを地力で倒せるとすれば、この馬が最有力だと思う。
あとは実績馬から。
グランプリボスは前走、京王杯2歳S勝ち。
ただ、前走は降着にならなかったが、進路妨害をしてのラッキー勝利。
(被害馬は先週阪神JFで3着のライステラス)
前々走、デイリー杯では惨敗に終わってもいて距離が微妙。
デムーロが鞍上でなければ、文句なしに切りたいタイプなのだが・・・
トキノゲンジ、ブラウンワイルドは、距離不安が大きそう。
エーシンブラン、ロビンフットは、押せ押せのローテーションで、後を考えずに、
稼げるところで稼ごうとしている感じで、余力がある感じがしない。
この2頭は力的には馬券圏内はありそうであるが・・・。
リフトザウイングスはもっと強くなりそうだが、まだ馬が本物でない感じ。
素質でどこまで通用するか?
抽選対象ではシゲルソウサイ。
ダートの短距離と今回とは異質の条件であるが、共の圧勝。
芝適正は未知数だが、スピードは相当にありそうで、強烈な逃げタイプがいないだけに、
楽な逃げは可能そう。
スローなつまらないレースが期待しないところだが、展開上、そうなってしまう可能性がある
メンバー構成だけに、展開利を含めて注意は必要。