goo blog サービス終了のお知らせ 

Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

中津城

2019-04-16 00:14:35 | 
中津城です。

名軍師で知られる黒田官兵衛が築城した城で、高松城、今治城とともに日本三大水城としても知られているそうです。
しかし、明治に入って廃城となりました。
現在は1964年に完成した模擬天守閣となっています。
外観に関しては立派なお城です。


登城入り口側から。


天守閣からの眺望


中津城が明治に入って廃城したのち、城内にできた伊勢神宮の御分霊を祀ったのが始まりとされる中津大神宮です。

豊前の国のお伊勢様とも呼ばれているようです。

御朱印

綺麗な字でまとまりのある御朱印です。

社務所では他に同じく中津城内にある中津神社城井神社御朱印も頂けるようです。

杵築城

2019-04-15 11:08:10 | 
杵築城

明治に入って廃城になり、現在は資料館を兼ねた模擬天守閣が建てられています。

ちょうど桜も咲いていたこともあり、小さめでも綺麗なお城でした。

天守閣からの眺望


杵築湾で生息するカブトガニをデザインした模型兜



杵築城近くには坂道がいくつかあって...
城のすぐ近くが勘定場の坂


ここを登ってしばらく行くと...
酢屋の坂です。

坂下に酢屋があったことから名付けられたようです。
雰囲気のある坂道観光名所となっています。
映画などの撮影にも使われるようです。

こちらが酢屋の坂道の反対に伸びる塩屋の坂
塩屋があったからだそうです。


塩屋の坂を登って塩屋の坂越しに酢屋の坂を撮ると綺麗です!!

と自分は思います!!

府内城(大分城)  

2019-04-14 00:04:05 | 
大分城址公園の仮想天守閣です。
大分城(府内城)は明治になって多くが壊され、さらに太平洋戦争でほとんどの建造物が失くなってしまって現在に至ります。
しかし、今は、骨組みだけの仮想天守閣が建てられています。

昼間はこんな感じ。


期間限定
いつまでなのか分かりませんが、仮想天守閣でのライトアップが行われていました。


ライトアップ後



骨組みだけのでも、あるとないとは大違いと思いました。

他の城址で平地の場所にもこんな仮想天守閣を作ってほしいと思いました。

臼杵城跡

2019-04-13 12:56:56 | 
臼杵城跡です。

明治になって廃城となり、城のほとんどが取り壊されてしまいました。
明治という新しい時代を迎えることになり、現在の近代国家である日本がありますが、その代償は小さくはありませんでした。

2001年二の丸大手門の大門櫓が復元されました。

しかし、城の復元はなく、本丸跡は平地のグラウンドになっています。


城跡内には廃城まもなく創建した護国神社があります。

続日本100名城に選ばれています。

その後、臼杵城跡周辺でランチ。

ほり川母屋へ行きました。

ふぐ料理店のようです。
お手軽価格のランチがあります。

しかし、料理撮影は禁止...

メニュー写真。


食べたのはほり川膳

釜飯がメインのランチセット。
釜飯の具材は海鮮、五目、フグから選べますが、それはフグのお店なのだから、フグにしました!

フグの身がたくさん入った釜飯
なかなかの贅沢な釜飯でした。

サイドメニューには鯛などの刺身盛り合わせ茶碗蒸しなどが揃っていて、充実していました。

それを考えると1,800円(税別)はかなり安いと思います。
都心のお店ならば最低でも2,500円、3,000円でもおかしくないと思うような内容。
豪華で美味しかったです。

料理撮影禁止だけが惜しまれます!!

由布院

2019-04-12 12:40:15 | 
由布院

まずは神社仏閣巡り

宇奈岐日女神社


6つの神様を祀っていることから、六所宮、六所様とも呼ばれているそうです。
創建は約1200年前と古く、湯布院の守り神として鎮座しています。
宇奈岐はうなぐまたはうなぎと読み、うなぐとは勾玉のことで、
勾玉を身に付けた高貴や女性が巫女(日女)をしていたことから名付けられたとする説、
あるいは鰻(うなぎ)を精霊として祀っていたという説から、読み方が2通りあるようです。

御朱印。


佛山寺

創建は約1100年前の古刹です。
秘仏の観世音菩薩は33年に1度のご開帳で、次回は2021年だそうです。

御朱印。


由布院と言えば金鱗湖

元々は由布岳の下にあることから、岳ん下ん池と呼ばれていたそうです。
湖ではなく池
それが明治に入って地元の儒学者の毛利空桑が池の近くの露天風呂から夕方、飛び跳ねる魚の鱗が金色に輝くの見て、
金鱗湖と名付けたそうです。

素晴らしいネーミング

岳ん下ん池だったら、今の湯布院の観光地としての繁栄は少なからず遅れていたことでしょう!

金鱗湖は温泉が湖底から涌き出ているので、冬など寒いときなどに湖面に湯けむりが漂うのですが、
残念ながらそんな気配はなく...
ただの池でした

ランチは駅前でラーメン。

ラーメン侍

豚骨ラーメンのお店です。

煮玉子入り煮玉子ラーメンにしました。
辛味ダレが乗った一蘭風なスタイルです。

結構、辛味が利いています
何気に全部に普通で頼んでしまいましたが、辛味ダレは少なめにすべきと後悔...
自分は辛味は無くても良い方なので。
一蘭風なとんこつラーメンが好きな人は良いと思います。

ちなみに。
ノーマルのラーメンが680円
替え玉が150円
地方の豚骨ラーメンにしては若干高いようにも思います。
特に替え玉が!

午後は辻馬車に乗りました。

馬車に乗り、メイン通りから少し外れたのどかな風景の中を進みます
ガイドの案内を聞きながら日常とは異なる世界を味わえます。

馬車をひく馬は欧州産の原種の馬たち。
サラブレッドの倍近い体重の巨体です。
馬は数頭いて、担当してくれたのは白馬ユキちゃん
辻馬車経験17年?の大ベテラン。
ガイドの誘導はほとんど無しコース変更やUターンを見事にこなしてしまいます

パカパカと響く蹄音がなんとも情緒的で楽しかったです。

そのあとは食べ歩き

金賞コロッケ

コロッケグランプリで金賞を取ったことがあるとのこと。
いろいろな種類のコロッケが陳列してましたが、やはり食べるべきは金賞コロッケ。
160円。
ジャガイモと挽き肉のバランスが良く、下味が付いているようなので、何も付けずに食べても美味しかったです。

長寿畑豆腐アイスを食べました。

豆腐に合いそうな、ごま味にしました。

豆腐を使用しているため溶けにくいです。
豆腐の風味はあまり感じませんから、普通のアイスを食べているのと変わりません。
ごまの味は濃厚で美味しかったです。

汸臼庵棒串天ぷら

えびふきよせを食べました。

宿泊先はかほりの郷 はな村


部屋

かなり広々とした部屋。

夕食



料理人の腕の確かさが伺える味と盛り付けのセンス

朝食


品数豊富で可愛い盛り付け

スタッフが明るく元気でアットホームな対応がとても交換が持てました。

お風呂はもちろん温泉
やや小さめなですが、内風呂、露天風呂があります。
そして空いていればいつでも利用できる貸し切り風呂が2つ。
滞在中は深夜も含めていつでも入れるのはとても魅力的です。

大満足の宿でした!

ということで、一度は来てみたかった由布院満喫しました。