goo blog サービス終了のお知らせ 

星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

神田明神

2011-03-19 23:14:56 | sUn

こんにちわsUnです

 

この度の東北関東大震災で被災された方々、また亡くなられた方々に対し、

お見舞いとご冥福をお祈り申し上げます。

皆様の安全と、一日も早い復興をお祈りしております。

 

 

今日は久々に暖かくなったので、東北関東の地震・災害を一日も早く鎮めていただこうと、

1300年の歴史がある神田明神にsnowと二人でお参りしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神田明神と3月18日に634mの最高点に到達したスカイツリー

被災された皆様の安全と、一日も早い復興をお祈りしております。

 

 

 

ニコライ堂 東京復活大聖堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界中に人々が、被災されたみんなを支えてくれます。

一日も早く笑顔が戻るよう、みんなで頑張りましょう。

 

 

 


秋の日光東照宮

2011-01-10 19:49:09 | sUn

sUnです まだまだ行っちゃいま~す!

 

昨年の秋は、昭和記念公園の紅葉の他に、2010年11月21日に日光東照宮へも行ってきました。

sUnの日光東照宮は、な、なんと30年ぶりなのです。

わくわくがドキドキです

 

11月21日、朝から絶好のドライブ日和です。

snowも何処かへ行きた~いってことで、日光東照宮へドライブすることにしました

いざ、出発! 早々に高速道路に入り外環道、東北自動車道、日光道を経由して日光東照宮へ、途中の渋滞もなく快適なドライブでした。

日光道の両側にはもみじがあり、それはとっても綺麗でした(30年前はいろは坂経由でしたし、季節も夏でしたので、かすかにくねくね坂のことしか記憶にありません。

日光道を降りる直前の日光口SAで一休み。

日光口SAの串こんにゃくは絶品、それにここから見る男体山は絶景でした。

日光口SAを後にし、いよいよ日光東照宮です。

到着時間はそんなに遅くないのですが、駐車場はどこも満車

駐車場に入ろうと並んでいたら係りのおっちゃんが、今年できたばかりの駐車場があるよって言うんで、すっ飛んで向かったら車がな~い、東照宮からはほんのちょっとだけ遠いけど、おっちゃんありがとう!

snowと日光東照宮へてくてく歩いて向かったのですが、30年前の記憶はまったく役立たずで、なんとか東照宮に到着です。

それでは写真付きでご案内しちゃいますね。

 

 

 

石鳥居前の紅葉

 

 

 

表門をくぐってすぐの神厩舎・三猿「見ざる・言わざる・聞かざる」の彫刻

昔から猿が馬を守るとされているところから、「見ざる・言わざる・聞かざる」の彫刻は馬小屋にあります

見逃しやすいので気をつけましょう

 

 

 

想像で彫られたゾウ、馬具や装束類が収められている上神庫

 

 

 

日本を代表する最も美しい陽明門、国宝

 

 

 

陽明門右前の鐘楼、左前には鼓楼があります

 

 

 

陽明門の左右に伸びる廻廊、日本最大級の花鳥の彫刻で国宝

 

 

 

陽明門の獅子

 

 

国宝の陽明門

 

 

左甚五郎作と伝えられている「眠り猫」がある坂下門

奥宮につづく階段がつづいています(筋肉痛になっちゃいました、歳には勝てません)

みなさんも気を付けましょう

 

 

 

KOKIAさんの「ピンクのゾウさん」じゃ~ないですよ

間違えないでくださいね

 

 

 

風神

もっと袋が大きいと、かってに思っていました

 

 

 

雷神

風神、雷神ともにスリムなんですね

 

 

眩い日光の紅葉

 

 

 

ステンドグラスのようにも見えますね(けっしてスライドガラスじゃ~ありませんよ)

 

 

 

日光のもみじの綺麗ですね、青空がとっても似合います

 

 

ところで、日光東照宮の後に三仏堂で知ったんですが、生まれ年(干支)には守り本尊様が居て、この守り本尊様は災厄から自身をお護り下さる仏様で、snowは千手観音、sUnは大日如来でした。

こんどは奥日光へも行ってみたいです。

何時になるか分かりませんが、奥日ドライブ編もご期待ください。

これでsUnの連続更新も一段落いたします。

 

 

 


夕景を彩る昭和記念公園のイルミネーション

2011-01-10 17:42:59 | sUn

sUnです つづけて行っちゃいま~す!

 

昨年の12月25日のこと、昭和記念公園のイルミネーションが気になっていました。

snowが昭和記念公園のイルミネーションは12月26日までだよって教えてくれたんで、

さっそく12月25日に行ってきました。

自宅を出発したのは午後3時過ぎ、道は少し渋滞していましたが何とか昭和記念公園の駐車場に入ることができました。

当日の天気は少し曇っていて、とても寒い日でした。昨年(2009年)の経験からsUnもsnowも防寒対策は万全・・・でも寒いです

少しずつ日は暮れ、あたりがだんだん暗くなってきました。

周りの人の話では17:00点灯とのこと。

あまりの寒さにsnowと温かいココアをすすりながら時間を待ちます。

16:30、何と聞いた話しの30分前にイルミメーションが点灯しました。ヤッホー!

昭和記念公園を立川口から入ってすぐの、カナール付近は昨年と同様にシャンパングラスと噴水のコラボレーションです。

今回(2010年)のメイン会場は、前回と比べてイルミネーションの数が少なく、暗い感じがしますが、来て良かったと思える輝きでした。

それに、前回よりフードエリアが充実していて、食欲をそそる匂いでお腹が鳴っちゃいました。

今回は2010年に撮影した締めの写真です

 

 

 

12月25日 クリスマスリース

 

 

 

初めてのクロスフィルター

 

 

 

クリスフィルターは光源の多いクリスマスツリーには・・・

 

 

 

きらきら輝く天の川

 

 

 

蝶やてんとう虫がたっくさん居ますよ!

 

 

 

イルミネーションに飾られたレストランと巨木

 

 

 

なんでしょう???

 

 

 

輝く光のサークル

 

 

 

カナールの噴水(クロスフィルター使ってます)

 

 

 

噴水とシャンパングラスのイルミネーション

 

 

 

シャンパングラスの巨大イルミネーション

 

 

今年のイルミネーションも楽しみですね!


初春の白梅

2011-01-10 16:48:20 | sUn

sUnです つづけていきま~す。

 

1月8日、住んでいる地区では「どんと焼き」の日です。

snowと二人でどんと焼きの会場まで散歩がてらてくてくと歩きでいってきました。

普段は車で通る道ですが、歩きでゆっくり通ると発見がたくさんあります。

この日は、民家(農家?)の庭で野菜の無人販売所を2ケ所も発見!

帰りに寄らなくっちゃね・・・てくてく・・・てくてく・・・

どんと焼きの会場を後にして、さっそく無人販売所に直行で~す。

一軒目では長ネギ3本を100円で購入。

二件目は野菜がたくさん並んでいて目移りがしちゃいます。

ここではとってもいいブロッコリーとサツマイモを、これまたひと品100円で購入です。

 

 

 

 

 

 

この日の散歩は野菜もゲットできで、ちょっとルンルンです。

ついでにちょっと遠回りして帰宅することにしました。

自宅に近い神社にも寄り道です。

鳥居をくぐり境内に入ったとたんに、snowがなにかの香りがほのかにする・・・

神社に拝礼した後、何気なしに陽のあたっている右側を向くと、なんとそこには白梅が咲いているじゃ~あ~りませんか

snow曰く、やっぱり梅の香りだったんだ!

さっそく自宅からカメラを持ち出してパチリです

その時の白梅と神社の写真です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の梅は早そうですね。


今年も恒例の家族ドライブ

2011-01-10 16:10:14 | sUn

こんにちわ! sUnです

1月も10日過ぎてしまいましたが、

明けましておめでとうございます。

今年も思い出写真をどうぞよろしくお願いします。

 

さて、1月2日はsUn家で恒例となっております家族ドライブに行ってきました。

今回はsUnの運転で三浦半島は三崎港です。

目的は“観音崎灯台”、そして三崎港の“まぐろ丼”です。特に三崎港の“まぐろ丼”は絶対ゲットするぞ~

走行距離的には約80kmなので、2時間程度のドライブなのです。

はじめは首都高で第三京浜に入ろうと考えたのですが、すでに長~い渋滞が至る所で始まっていたので環八で第三京浜道路の玉川ICまで行こうと考えたのですが、環八も渋滞で車が動きません。

それでも何とか玉川ICにたどり着き、車は多いものの第三京浜道路は快適にはしれました。

途中、「ソレイユの丘」に寄り道です。当日は天気がよく晴れていたので、レイユの丘からは綺麗な富士山が見え、お正月ということもあり“海と夕日の広場”では和太鼓の演奏を聴くことができました。

それにしてもソレイユの丘にはトンビが多いですね。“トンビに注意”の看板までありました。

ここではイチロー用の地ビールをゲットです。

そんなこんなで、三崎港にはちょうどお昼時に到着です(所要時間約3時間)。

さっそく、お昼の「まぐろ丼」です(お腹が空いていたんで、写真を忘れちゃいました

マグロ丼(大変美味しゅうございました。)をゆっくりを食べた後は、城ケ島へ出発で~す

食後の散歩です。とっても穏やかな日なので、ぜんぜん寒くありません(汗ばむくらいです)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城ケ島の“デブ野良猫”を見物し、そろそろ“観音崎灯台”へGO、GO、GOで~す。

観音崎灯台の到着は16:30、しか~し駐車場は17:00まで・・・

今回の観音崎灯台は諦めて、いざ帰路へ

快調、快調、帰路はびゅんびゅんで~す

がしか~し、環八はやはりど渋滞であったのだ。

ということで、帰宅は19:00になっちゃいました~ちゃん、ちゃん

今日一日、天気にも恵まれてとても楽しく過ごせました(まぐろ丼はまた食べに行くぞ~!)。


秋色いっぱいの昭和記念公園

2010-12-05 11:39:53 | sUn

こんにちわsUnです

 

2010年11月13日、秋色に染まった昭和記念公園に行ってきました

この日の天気、予報ではまずまずのはずだったのですが、すっきりしないまま一日が過ぎちゃいました

でも、公園の中は深紅のもみじ、赤と緑のグラデーションがとても綺麗なもみじや黄色く色付いたイチョウが出迎えてくれました。

今回は、そんな昭和記念公園です

 

 

 

まずは、昭和記念公園を立川口から入ってすぐの、カナールへの園路に続く約200mのイチョウ並木。

そして、噴水のある水面に映し出されるイチョウ並木。

陽光にきらきらと輝くイチョウの黄色と、奥に色付いた赤がめちゃめちゃ綺麗ですよね

12月にはイルミネーションでも楽しませてくれます 冬の支度で楽しんでね

 

 

 

つづいては、ふれあいの橋を渡り“水のゾーン”です。

水鳥の池には早くもボートがでいて、今日は来園者が多そうです。

青空がないのは残念ですが、水辺の木々たちは美しく色付いていました。

 

 

 

綺麗に色付いた〝いろはみみじ”

色付いたもみじは、緑の中でとても輝いてました。

 

 

 

これは〝パンパスグラス”です。

このパンパスグラスは上のいろはもみじのすぐ横にあり、神代植物公園のより小ぶりですが、しっかり主張していました。

パンパスグラスを逆光で狙って、穂の先端の輝きを強調してみました。

 

 

 

このもみじも“いろはもみじ″です。

ところどころに緑とのグラデーションが残っていて、とても綺麗でした。

いろはもみじの色がとてもきれいだったので、陽光に透かしてみました。

 

 

 

日本庭園の近くでピンクに咲く “乙女椿” です。

sUnは大阪や京都でも見たことのない椿です(見てなかっただけでしょうが)。

それにしても淡いピンク色の上品な感じが目を引きます。

 

 

 

日本庭園の “もみじ” です。

ちなみに、写真の下辺の下には写ってはいませんが、通勤ラッシュ時の混みようでした。

京都のように深紅のもみじ、緑色とのグラデーションが残るもみじ、かえで。

今まで紅葉狩りなどの経験がないsUnにとっては驚きでした。

北海道の紅葉とはまた違った印象で、紅葉の色数がとても多いですね。

 

 

 

同じく日本庭園です。上の写真で撮る方向を変え、少し広角にしてみました。

松の葉の緑色と、もみじの赤色とのコントラストがいいですよね。

これで青空だったら・・・と思うと少し残念です。

 

 

 

イチョウです。

イチョウは色付いた木、まだ緑色の木、そしてイチョウの葉が緑と黄色のグラデーションになっている木などがあり、綺麗ですね。

ただ、銀杏の特別な “あの匂い” には勝てません。

 

 

 

イチョウ並木を散歩していた可愛いお友達です。

チワワでしょうか?

お行儀がよく、ポーズをとってくれました。

 

 

 

枝垂れ桜の落葉です。

残念ながら木に付いた葉は少なかったので、色付いた落葉を撮ってみました。

枝垂れ桜の周りは芝生になっていて、くつろいでいる方がたくさんいました。

 

 

 

イチョウの木と落葉です。

ちょうど雲の隙間から陽光が差し込んで、

絨毯のように敷き詰められたイチョウの葉とイチョウの木の陰が綺麗に撮れました。

 

 

 

分かりずらいですが、イチョウ並木に陽が当たって輝いてます。

 

 

 

イチョウの落葉です、この中に銀杏が1個あります。

さあ、それはどこにあるでしょうか?

少しオレンジ色をしていますよ!

 

 

 

緑色とのグラデーションが残る “いろはもみじ”です。

緑色の背景に色付いた “いろはもみじ” は、本日最高の1枚です。

これぞ「日本の秋」って感じなのですが、どちらかと言うと「京都色」が強いですよね。

やはり「日本の秋」のイメージは「京都」なのでしょうか?

北海道の紅葉も綺麗ですよ、大雪山の紅葉は鮮やかで色数もほどほどに多く、遠目に見る山肌の色がとてもきれいですし、道東では山全体が深紅に染まるところもありますよ(すみません、もう時期は遅く、雪が積もっています)。

何だか、北海道の秋が恋しくなっちゃいました。

 

 

 


山中湖の思い出 2010 夏

2010-11-23 20:50:54 | sUn

こんにちわsUnです

 

“snow”が私の前に昭和記念公園を絶対アップしないで~

ということで、今回は3ヶ月前の夏に家族みんなで行った山中湖ドライブの巻きにします

山中湖へのドライブは8月13日、ジローも夏休みで帰省していたので家族全員でのドライブとなりました

 

まずはsUnの車でイチローのところへ、そこでイチローの車に乗り換えて、いざ山中湖へ向けて出発です。

当たり前のように高速道路は渋滞・・・、でも家族でのドライブなので楽しいんです。

お天気の方は、少しは多めですがまずまずでした。

多分、すごく暑かったはずなのですが、3ヶ月後の今ではその状況が思い出せません。

途中、富士の頂上付近は雲の隙間から見えたのですが、山中湖ではとうとう富士山を見ることはできませんでした。

そんなこんなで、目的地の「山中湖花の都公園」に到着です。

 

 

 

そこで家族を迎えてくれたのが、セイヨウアサガオでした。

このセイヨウアサガオは「山中湖花の都公園」に咲く花ではないんですよ。

駐車場の側で訪園者を迎えてくれるように咲いていました。

・・・この時の暑さ・・・記憶がよみがえってきました・・・あっぢ~

 

 

 

「山中湖花の都公園」は結構広く、有料と無料のエリアに分かれています。

有料エリアには売店なども整備されており、巨峰のソフトクリームなんかも購入できますよって、当然のことのようにsUnも食べたことは言うまでもありまっしぇ~ん。

ソフトクリーム、な、なんと食べる速さより、解けるのが早くコーンを持つ手が紫色に・・・

写真はキンセンカ(?)のしべです。

 

 

 

ひまわりも無料エリアです。

雲がなければひまわりの背景は富士山なのですが・・・

ここのひまわりは小ぶりな花で、背丈も低いようです。

sUnが知っているのは、花の直径が30~40cm位あり、背丈も2m以上に育つひまわりです。

品種が違うんですねきっと

 

 

 

こちらはひまわりの中で花粉まみれになりながら食料調達です。

めちゃくちゃ暑いのに大変ですね~

でも、この図を見てお腹が空いてきたsUnは変 ? ? ?

 

 

 

こちらはキンセンカの黄色です。オレンジ色のキンセンカは花の盛りが少し過ぎた感じでしたが、黄色キンセンカは元気そのものでした。

なんか、キンセンカの中に小さなキンセンカがいっぱい咲いているように見えて可愛いですね。

 

 

 

さて、いよいよ有料エリアです。

最初に迎えてくれたのが、小さなピンク色の花がたくさん咲いています。

この花は池の側に咲いているんですよ・・・そうなんです。

有料エリア内には、無料エリアにはないものが存在するのです・・・あったりまえやんか、

だから有料なんとちゃうんかい・・・そ、その通りでした、はいっ。

 

 

 

有料エリア内には池や滝、水車などもあります。

sUnの興味はこっちの方なのですが、売店やファーストフード店、食堂もあるんですよ。

食べませんでしたけどね・・・えっ、sUnがなぜか? 今は秘密・・・後でね

 

 

 

この白い可愛い花の名は何と言うんでしょうね?

可憐ですね・・・どうせ私は可憐じゃないですからね・・・プン、プン、プ~ン snow

えっ、えっ・・・どっから・・・snow・・・が・・・出て・・・くんだ・・・ ごめんしてけろ

 

 

この花は松葉草です。 売店の側に咲いていました。

と、言うことでsUnはここで白桃のソフトクリームを食べました(今日、2個目)。

額の真ん中がキーンと痛くなっちゃいました

 

 

 

さて、「山中湖花の都公園」のファーストフード店で食べなかった訳ですが、それは「カフェレストラン ブーズ・カフェ」で昼食をとるからなので~す

「カフェレストラン ブーズ・カフェ」は山中湖畔から少し離れた森の中にあり、とっても静かなんですよ。

ここで石焼ピッツアとパスタを家族で食べ、sUnはお腹がとても満足した次第です。

昼食の後は山中湖を離れ、一路 “忍野八海”へ

追伸・・・忍野八海の後、おやつとして手打ち蕎麦を食べたsUnでした・・・あくまでもおやつです。

 

 

 

“忍野八海”は、富士山の伏流水が湧き出る八つの泉(出口池、お釜池、底抜池、銚子池、

湧池、濁池、鏡池及び菖蒲池)で、昔から「神の泉」と崇められ、伝説が語り継がれているようです。

その昔、忍野村は「宇津湖」という湖で、延暦に富士山が大噴火を起こし、

そのとき溶岩によって山中湖と忍野湖に分かれました。

その後、忍野湖は川の浸食や掘削排水の影響で枯れ、

忍野八海はその時に残った富士山の伏流水の湧出口の池として存在しています。

水は何処までも澄明で、水深10mのそこがすぐそこに見えるんですよ。不思議で~すよ

sUnはスキューバーダイビングで水深10mは何度も経験したことがますが、結構深いんですよ。

 

そんなこんなで、お腹も膨れ家族全員とっても楽しい一日を過ごしました。

この調子で、箱根、芦ノ湖や日光などにもドライブしようと思っているsUnでした。

 

 

 


上野動物園(リベンジ編)

2010-11-03 13:30:20 | sUn
こんにちわsUnです


10月16日に上野動物園にリベンジに行ってきました。
リベンジなったかどうかは???のsUnでした。

当日もとても天気が良く、まさに動物園日和でした。
気温の方もすっかり秋で、とても気持ちのいい一日でしたよ。

さて、マヌルネコのリベンジですが、上野動物園にお昼ころ到着して小獣館にまっしぐら
そして驚きました な、なんと小獣館の中が明るいではありませんか。
小獣館は時間によって照明がつくのですね、ぜんぜん知りませんでした。
やはり訪園を重ねないとだめですね。

小獣館には照明がついていてそれなりには明るいのですが、写真を撮るとなると・・・
何とかギリギリで撮れたような やりましたリベンジ大成功・・・ですよね・・・

マヌルネコの他にもを撮ってきましたので、ちょっと枚数が多いですけど見てくださいね。







マヌルネコのリベンジ第一弾です。
何とかギリギリで撮れました・・・よね。
それにしても普通の家猫ですよね・・・ 大きさだってそうですしね・・・







しか~し、家猫や他の猫属と決定的に異なる特徴があるので~す。

ひと~つ、それは耳の位置が家猫や他の猫属と比較して低いんです。
マヌルネコの生息地には草原などがなく、岩などの陰に隠れて獲物を狙うんだそうです。
耳の位置が高いと岩陰などから獲物を狙おうとすると、耳が先に岩陰から出てしまい、獲物に見つかってしまうからなんだそうです。いや~進化ですね。

ふた~つ、これが最大の特徴で、猫目じゃなく目の瞳が丸いんです。
マヌルネコを見ていてあまり違和感はないのですが、本当に猫目じゃないんですよ。
目の瞳が丸いのも生息地に草原や立ち木などのような縦の障害物がないことに由来しているんだそうですよ。

しかし、マヌルネコはめんこいですよね







このマヌルネコはおねんねから覚めたところかな
これもあまり気付かないのですが、寝姿が普通の家猫なんかと違います。
寝る格好は同じなのですが、寝姿が平べったいのです。
これも野生で生きる知恵なのでしょうか。







今までsUnはあまりサイを見ていませんでした・・・と言うより、今まで訪園した動物園にサイさんが居なかったからです。
久々のサイさんなのです。
物静かな目、穏やかな表情をしていますが、その存在感たるやさすがの貫録ですね。
あっ、久々にサイさんを見て発見がありました(お食事中の方は読まないでちょ)。
それは、サイさんがウ〇コする時、後ろ足で穴を掘り、済んだらちゃんとまた後ろ足で穴を塞ぐのです。
とってもお行儀がいいですね、しっぱなしだと思っていました。







次はキリン・・・お、お~い、飯がね~ぞっと。
早く飯もってこいや~って、お食事の時間じゃ~ありません、あしからず・・・とシークインさんが言ってましたよってか







大、大好きなゴリラのぴーちゃん(名前間違ってたらごめんなさい)。

あら、いい男じゃな~い フテブテシイそのお顔がカッチョイ~
この花柄どうかしら、気に入ってくれるかしら・・・心配だわ
気が付いてくれるまで見つめちゃおっと







な、なんだあいつ、こっちをじ~っと見つめてるぜ
ひょ、ひょうっとして俺のこと見つめてんか・・・ドキドキするじゃねぇかまったく
そりゃ俺はイケメンだし、力持ちだし、ありえね~話じゃねぇよな、それにしても俺の好きなタイプやんけ
名前なんてんだろ 早くこっちにこね~かな 携帯メールアドレス教えてくれっかな~





ここで少し休憩で~す。
上野動物園内の花壇です、綺麗ですね。







何見てんだよ、文句でもあっか・・・今日は機嫌がわりいんだい
えっ、こっちだって機嫌悪いときだってあるんでぇ。
少し静かにしてくんねぇかなまったく。
なにそんなに集まってんだよ、写真機なんか持っちゃって油断も隙もあったもんじゃねぇな







・・・







百獣の王〝ライオン” じ~っとsUnを睨んでます
肉付きがいいから美味しそうに見えるのかな
sUnの背筋に冷や汗がツツ~っと流れたその時・・・







ふぁ~・・・あくびだったんですか・・・
あ~~びっくりしちゃいましたよ本当に。
さっ、sUnもsnowと一緒にお昼ご飯を食べよっと

ご飯食べたらウメキチだ~







ウメキチ君、何時もながら楽しそうですね
丸太の下に何かあるの それって美味しいの・・・今食べたばかりなのに(sUnの独り言でした・・・)







あらら、なんて格好だろうねこの子は。
母ちゃん恥ずかしいじゃないよ。

何言ってんだ母ちゃん、誰も居やしないじゃないよ。
お前には見えないのかい、あんなに沢山の人がお前を見てんじゃないかい。
本当にしょうがない子だね







えっ、あっ、こんな格好でどうもしゅいましぇ~ん
深く、深く、胸に手を当てて反省してま~しゅ・・・って、これからもみんなウメキチを見にきてね



初めての上野動物園

2010-10-31 18:25:26 | sUn
こんにちわsUnで~す

少し前になりますが、9月に東京へ越してきて初めて上野動物園に行ってきました。
当日は天気も良く、絶好の動物園日和だったのですが、全国的に休日ってこともあり人、人、人。
それに、何と言っても暑~い。
暑がりで汗っかきのsUnもそうですが、動物たちも暑がっていたようです。

目当ての〝ニシローランドゴリラ”、〝ウメキチ”それに〝マヌルネコ”にも会えました。
帰りがけにはこれも初めての〝スカイツリー”も見れてとても楽しい一日でした。






オッス どや男前やろ。
ニシローランドゴリラん中でも〝イケメン”で通ってんだ。
つぶらな目がなんともセクシーやろ。







あたしは〝碧い眼のアオメキバタン”
とっても寂しがり屋で、誰かに見られていないと泣いちゃうんだから。
チャームポイントは〝碧い眼”と〝黄色い羽根”







俺、北海道生まれのヒグマなんだ。
生まれた時は野生だったんだけど、涙の物語があってここに世話になってんだ。
今日は〝なまら暑いんでないかい”
日陰で涼んでんだけど、全然涼しくないだわ。
北海道の山が恋しいぜ、まったく。







私たちも暑いんだけど。
日本に慣れちゃったのかしら?
こんなはずじゃなかったのに、これも異常気象のせいかしらね。
それにしても、あたしたちを見ているみんなもめっちゃ暑そう
あれ、あたい関西育ちじゃ・・・







あ~暑い それに暇じゃ~ ツキノワグマじゃ~
それにしても暑~い。
これって毛皮着てるからかなって、言ったとか言わないとか・・・







こら~、暑いから離れろや
そんなこと言わんといて~な、くっついてたいんだからさ。
え~い、暑いったら暑い 頭がボ~っとしてきたやんけ
ところで、お前だれや







あたいのところはプールがあるさかい、快適ざんす。
あ~ら、みなさんとこにはプールないざんすか
こりゃまた失礼いたしやした。
あ~あ、極楽、極楽ざんす。







ん~、暑いけど腹減った ん、この体形は完全にメタボやんけ
むしゃむしゃ、これは3☆やな
うめ~、うめ~って、次はウメキチの登場で~す







そうです、わたすが〝ウメキチ”です
どうです、大きくなったでしょう







あらよっと、これが〝チキメウ”ですって、逆立ちっすか・・・
前から思ってたんですけど、後ろの足裏にしわが着ぐるみっぽいですよね
ウメキチにはどんな方が入ってるんでしょうね・・・







僕は僕、ウメキチは正真正銘のマレーグマです。
着ぐるみじゃあ~りませんです。
その証拠に、着ぐるみで木登りはできましぇ~ん。 目も真剣でしょ







〝ウメキチ”横笛を吹く・・・って、やっぱ着ぐるみやんけ、絶対着ぐるみで~す。
そうじゃなきゃ横笛は吹けましぇ~ん







最後は〝マヌルネコ”
獣舎ん中が真っ暗じゃあ~りませんか
暗いレンズしか持っていないsUnは感度をべらぼうに上げなくっちゃ・・・
その結果はご覧のとおり、ノイズだらけになっちゃいました
絶対リベンジするぞ~。 だけど明るいレンズは持ってないじょ~
獣舎の灯がついたら何とかなるかな~の程度やけど、リベンジだ~


と言うことで、〝マヌルネコ”は次回の〝リベンジだ~”にご期待くださいって、期待しないでくださいね、レンズも腕もないsUnですから。




10月の神代植物公園

2010-10-24 17:59:40 | sUn
こんにちわ sUnです。


10月11日(体育の日)に調布の神代植物公園に行ってきました。
久しぶりに朝からとても天気が良く、真っ青な空がいっぱい広がりとても気持ちのいい日でした。
久しぶりと言えば、神代植物公園は今年の1月24日以来の訪園になります。
その時も抜けるような青空、それに少し早かったのですが梅の花と香りを満喫しました。

今回、神代植物公園へはバラ園を見に訪れたのですが、やはり時期が少し早く花の数は少なめでした。
その代わりと言っては何ですが、、訪園者がめっちゃ多く早めに出発したのですが、到着した時は既に駐車場はいっぱいで、臨時駐車場になりました。
だけど、この駐車場は1日500円なので、ひょっとして得をしたかも

神代植物公園のバラをしてきましてので、楽しんでいただければ嬉しいです。

デジブックにもしましたので、よろしかったら見ていってくださいね。





-------------------------------------------------------------------------------------------


深大寺門から入園し、バラ園へ直行
写真はバラ園の全景ですが、今一バラの花数が少ないです。
それにしても雲ひとつなく、抜けるような青空です。正面の建物は大温室です。





-------------------------------------------------------------------------------------------


このバラは〝シカゴピース”です(だといいのですが)。
シカゴ・ピースは平和を祈る意味でつけられたピースの枝変わり品種で、シカゴで発見されたので〝シカゴ・ピース”だそうです。
サーモンピンクが素晴らしいですね。





-------------------------------------------------------------------------------------------


このバラは〝ユーロピアーナ”、陽に透けた色は絵具では表現できない色ですね。
〝ユーロピアーナ” はオランダで作られたバラで、1962年オランダのハーグで開催された国際コンクールで金賞を受賞した他、1968年にAARS(アメリカ)受賞、1970年アメリカのポートランドでも金賞を受賞した名花だそうです。





-------------------------------------------------------------------------------------------


このバラは〝ブルーパヒューム”、とても綺麗な藤色です。
ドイツのタンタウさんが1978年に作出したバラで、半剣弁咲きで濃厚な香りと深い藤色が魅力のバラだそうです。





-------------------------------------------------------------------------------------------


この写真は大温室です。この日は天気に恵まれ大温室の前には黄色い車のアイスクリーム屋さんがいました。
当然、sUnはsnowにアイスクリームをオネダリしたのですが、即却下は言うまでもありません。





-------------------------------------------------------------------------------------------


神代植物公園内のコスモス。
面積は少ないのですが、今年初めて群生しているコスモスを見ました。
木曾三川公園やなばなの里、それに花フェスタのコスモスを思い出しました。
それぞれとっても綺麗でしたよ。





-------------------------------------------------------------------------------------------


この彼岸花は、水生植物園に咲いていました。
彼岸花のシーズンは過ぎていましたので、辛うじて残っていた彼岸花です。
〝暑さ寒さも彼岸まで”と言いますが、最近はめっきり涼しいを通り越して、少し寒くなってきました。
とっても暑がりのsUnなのですが、さすがに今日は長袖の服を着ています。







9月25日(土)のお月さま

2010-09-26 13:25:01 | sUn
こんにちわsUnです

今日は昨日のお月さまをご紹介しますね。

昨日の東京都正午の月齢は16.7
9/23が満月でしたので当たり前ですが、まんまるお月さまじゃありません。

ちなみに、9/25のお日様・お月さん情報です。
・日の出   5:30
・日の入 17:34
・月の出 18:08
・月の入  7:01(9/26)

白いお月さまと赤いお月さま、それにジュピター(?)と街の写真です。





白いお月さまです。
この写真はカメラ任せで撮ったもので、実際に目で見たお月さまとは色が違っていました。
そこで、カメラをいじくって撮ったお月さまが下の赤いお月さまです。







赤いお月さま
赤いと言っても写真に写ったくらいです。
でもこの色は自分の目で見た色にとっても近くて気に入っています(ピンは甘いですが







おまけですが、お月さまの近くに木星(ジュピター?)が輝いていましたので撮ってみました。
何とか撮れたっていう感じです。

撮影時間:18:57
焦点距離:100mm
F値:f/2.8
ISO:100
露出時間:1/320秒(手持撮影)
露出補正:0





手持ちなんでかなりブレテいますが、お月さまを撮ったところの公園です。
方角は南方向(多分?)で、お月さまは写真の左方向に居ます。

撮影時間:19:02
焦点距離:100mm
F値:f/2.8
ISO:5000
露出時間:1/4秒(手持撮影)
露出補正:0

円山動物園(森林狼ルークだよ!)

2010-09-12 18:23:02 | sUn
こんにちわsUnです


ちょっと間が開いてしまいましたが、札幌円山動物園の第二弾〝森林狼編”をお届けしちゃいます。

今回の主人公は、森林狼の子〝ルーク”です。
ルークは〝ジェイ父さん”と〝きなこ母さん”との間に生まれた男の子で、活発でやんちゃですが、
とってもかわいい子です。

そんなルークが引き起こしたある日の出来事を紹介しますね・・・なんちゃって。
(この物語はノンフィクションです・・・)


出演者

森林狼の子:ルーク
森林狼の父:ジェイ父さん
森林狼の母:きなこ母さん

友情出演:しろくま ピリカ さん
友情出演:マレイグマ さん


それでは、楽しんでいただければ嬉しいです。
ただし、写真のピントは最悪ですので、ご了承ください。


2010年7月15日、天気が良く暑くなりそうな朝の出来事。
ジェイ父さんのそばで寝ていたルークが目を覚ましました。
眠いよ~って顔で、ボ~っとしているルークです。







僕、森林狼の子〝ルーク”っていうんだ。 いい名前でしょ
他には〝だいず”や“シーズ”もあったんだけど、僕を見に来てくれたみんなが投票してルークって付けてくれたんだ。
これからもよろしくね

ルーク:おっちゃん・・・じゃない、おっとーおはよう!
ジェイ:おぅ、おはよう。 自分で起きるなんざ、ていしたもんだな! だけど、おっちゃんはないぜルーク。
ルーク:オティッコしたくて目が覚めちった さて、トイレさ行くべさ







ルーク:オティッコじゃ、オティッコ。 トイレはどこじゃ・・・眠いよ~、ふぁ~・・・あっ、あれっ・・・
あくびしたらオティッコ出てもうた、どないしょー、おっかーにしばかれる~・・・
あ~よかった、おっかーに見られてない

ジェイ:ジロ~リ・・・見~た~ぞ







ジェイ:ルークよ、おっとーはしっかりと見たぞ。さぁ、どうしてくれよう。
ルーク:あっちゃ~! おっとーに見られちまったぜ。 勘弁してお代官様・・・オティッコ漏らし・・・
おっかーには内緒にしてけろ
ジェイ:どうしよっかな~、おっかーに言っちゃおーかな~
ルーク:おっとー、お願いだからおっかーには言わないで~けろけろ

〝ピリカ”お姉さん、〝マレイグマ”のおっちゃん助けてけろ~







ピリカ:私は知らないわよ、だってルークん家のおっかー怖いんだもの
ルークちゃん、ごめんね。

(友情出演のピリカさんでした。)







おゎっちゃ~、オティッコ漏らしか・・・!

助けてーが相手が悪すぎじゃ~!ルークのおっかーはおっかねーからなぁ・・・
ということで、おらも知んなぞなもし!
あっ、ルークのおっかーが来た・・・しらんぷり、しらんぷりっと

(友情出演のマレイグマさんでした。)







きなこ:な、なんだい、この匂いは・・・誰がオティッコしたんだい? おっとーかい?
ジェイ:お、お、俺じゃねーよ・・・お、俺がオティッコ漏らすわけね、ねーじゃんかよ。
きなこ:あんたもいい年なんだから、そんなことわかんないっしょやって言いたいとこだけど、あんたじゃないわね。
ということはルークね。ルーク、何処!
ルーク:やばやば、おっかーに見つかったらほんとにしばかれる






ジェイ:やっぱ、おっかーはおっかねーな・・・(おやじギャグになってもうた、反省)

ジェイ:ルークよまだ早い、未熟なお前にはまだ早すぎるんじゃよ。その時が来るまでは・・・






ジェイ:そうじゃ、そうじゃよルーク。
今は時が解決してくれるのを待つのじゃ。おっかーの怒りがおさまるまでの辛抱じゃぞ。
おっかーの怒りがおさまったら、おっとーも一緒に謝っちゃるからな。
気持ちをしっかり持つんじゃぞ、ル~ク!







ジェイ:とは言うものの、あいつぁ大丈夫かな? 心配だな?
ジェイ:ベースキャンプよりルーク、どうぞ。
ルーク:感度良好です、どうぞ。
ジェイ:すぐ戻った方がいいと思います、どうぞ。
ルーク:もうちょっとなんですが、駄目ですか?、どうぞ。
ジェイ:直ぐに戻ってください、どうぞ。
ルーク:はい、直ぐに戻りま~す。
ジェイ:えっ、返事早ぇーな。







ジェイ:・・・てな訳で、ルークを許してやっておくれやす。こら、ルークも謝らんかい!
ルーク:おっかー、ごめんでやす! 許しておくんなまし! おっかー大好きだ!

きなこ:んも~、しょうがない子だね。今度したらしばきたおしちゃるかんね! 







ジェイ:おっかー大好きだー、愛してるぜ~
ルーク:え~ん、ほんとにしばかれると思ったじょ~


と、言うことでルークのオティッコ漏らし騒動は一見落着と相成りましたとさ・・・



ルークの成長は本当に早く、初めて円山動物園のHPで見た時はとっても小さく、また、尻尾の具合も心配してましたが、
この時のルークはとても大きく、そして尻尾の心配も全くない様子でしたよ。

今回で、sUnの北海道の旅編は完結と相成ります。
見に来てていただき、ありがとうございました。

札幌円山動物園 2010

2010-08-29 18:04:36 | sUn
こんにちわsUnです


今年の北海道も少しだけ天気に恵まれませんでしたが、とっても楽しく、思い出たくさんの旅行となりました。

番外編として、今年も「札幌円山動物園」に訪園しましたので、紹介しますね。
訪園した7月15日はとっても暑い日で、ほとんどの動物が昼寝状態・・・
その中で、なんとか動いている動物を探して写真を撮りました(昼寝の動物も撮りましたが)。

そんな中で、今回はみなさんもご存じのとおり、ボルネオオランウータンの「弟路郎(父)」と「レンボー(母)」との間に生まれた、赤ちゃんと母、父を紹介しますね。







オッス、おいらは5月25日に生まれた〝ハヤト”ってんだ!
この名前は来園者の投票で、8月21日に決まったんだ。
〝ハヤト(Hayat)”はインドネシア語で「命、生命」、「生きる」という意味があるんだ、いい名前でっしゃろ。
これからもよろしくね!







ハヤト  :こら、おかんなにすんねん、マタサキめっちゃ痛いやんけ!
レンボー:ハヤトに擦り傷なんかがないかどうかを見てんのよ。
ハヤト  :マタサキしなくてもいいやんけ、おかん。
レンボー:はい、はい。







ハヤト  :あっ、またおかんの指おしゃぶりに負けてもうた。
レンボー:はい、はい、いい子だね。







ハヤトにおかん、何やってん!・・・一人遠くから二人をながめている父の弟路郎でした。







ハヤト  :どうだおかん、まいったか〝下くちびるビヨ~ン攻撃だ”
レンボー:何してんハヤト、痛いやろ!早くはなしーな





ハヤト  :やったー、おかんに勝ったどー!
レンボー:やれやれハヤトったら、しょうがない子ね。

ハヤト  :みんな~、これからもハヤトのことよろしくね



っと言う会話がされたかはどうかは全くわかりません。
あくまでもsUnの妄想、だけど会話の言葉がむちゃくちゃになっちゃいました。



次回は〝森林オオカミ” 編になりま~す。





ストロベリームーン

2010-08-25 20:35:05 | sUn
こんにちわsUnです


今日は“ストロベリームーン”を紹介します。

“ストロベリームーン
春から夏の時期の満月は大気中の湿度の影響と、地平線からそれほど高くお月さまが上がらないため、やや赤みがかったまんまるお月さまを見ることができます。

この赤みがかったお月さまを英国では
“ストロベリームーン” というんです。

sUnもsnowもこのお月さまがとっても大好きなんです。 ウォウォ~ン



写真は今晩の
まんまるお月さまです。
まさに“ストロベリームーン” ですよね

今の時間は普通のお月さまになっちゃってますけど・・・


お月さま情報(東京)

月 の 出 :18時17分
正午月  :15.0
19時の月齢:15.3
撮影時間 :19時02分



支笏湖、えりも岬、そして東京

2010-08-22 14:46:47 | sUn
こんにちわsUnです


2010年のsUn、snowが行く美瑛・富良野の旅は、今回が最終回になっちゃいます。
今年も美瑛・富良野で貴重な一日が雨になっちゃいましたが、そのおかげでゆったりと過ごすことができました。

今年の北海道旅行も車での総走行距離が1,200km超えとなり結構ハードでしたが、その分たくさんの楽しい思い出ができました。
また来年も行けたらいいなって思っている次第です(ほとんど行くって思ってますが)

最終回の今回は、札幌からsUnの実家へ向かう途中に寄った支笏湖と苔の洞門、それからsUnの実家全員(スザンヌ、トニー、キャサリンとsnowとでドライブがてら遊びに行ったえりも岬(勿論、ボブに手を合わせた後のことですよ)を紹介します。

支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある淡水湖で支笏洞爺国立公園に属しており、日本最北の不凍湖です。
また、支笏湖の南側には樽前山が噴火したときに流れ出た溶岩の割れ目が、沢水等により浸食されてできた渓谷にびっしりと苔が付いた“苔の洞門”があります。

"苔の洞門”は深さが最大約10m、総延長約420メートルで、切り立った岩肌はまるでビロードで覆われたかのようにとても美しく幻想的ですが、現在は岩盤崩落の危険があるため、内部への立ち入りは禁止されています。
sUnとsnowは30年程前になりますが、苔の洞門の最深部まで行ってきました。
その時は、苔の洞門内でヒグマと遭遇する危険性が非常に高かったので、ビクビクしながら歩いたのを記憶しています。

えりも岬は、日高山脈の南端部に位置し、岬の周囲は高さ60mに及ぶ断崖となっています。
えりも岬は眺望がとても良く、岬上の襟裳岬灯台は海抜73 mに位置しています。
えりも岬は、沖合で暖流の黒潮と寒流である親潮とがぶつかるため、濃霧が発生しやすく、また強風が吹きやすいことで知られています。


支笏湖、苔の洞門及びえりも岬の写真をデジブックにしました。
よろしかったら見て行ってくださいね。







支笏湖畔のモラップキャンプ場から、雲に霞む恵庭岳です。
sUnが若かりし頃、恵庭岳に登った時に沢を挟んで向かい側の斜面に、栗毛色の鬣がふさふさとしたヒグマを見たことがあります。その時、生きて恵庭岳を下山できるのだろうかと真剣に思いました。







〝ナナカマド(七竈)”はバラ科で、赤く染まる紅葉や果実が美しい落葉高木です。ナナカマドは、"大変燃えにくく、7度竈(かまど)に入れても燃えない"ということから付けられたという説がありますが、知ってました?







"苔の洞門”の入り口付近の様子。
大きな岩や、崖には苔がびっしりと付いていて、緑色のビロードのようです。







〝えりも岬” この日も濃霧で沖は見えず終い。
えりも岬行きは、意味もなくソフトクリームを食べることが目的の半分でした。みんなで、寒い寒いと言いながらもソフトクリームを食べて大満足のsUnでした。







この写真は、北海道旅行から東京へ戻った後に自宅で撮ったものです。
2010年の北海道旅行がすべて詰まった写真です。
昨年、富良野のしばれ硝子で購入しなかったことを後悔した〝スノーマン”(写真左下)。
〝FARM TOMOTA”で購入したラベンダーなどのドライフラワー。

そして何よりも、
美瑛のプロカメラマン(菊地晴夫さん)のギャラリーで購入したとっておきの1枚の写真。

これを見る度に、楽しかった北海道を思い出します。


では、2011年の北海道シリーズをお楽しみに・・・?

ホンマカイナ!