goo blog サービス終了のお知らせ 

星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

富良野のラベンダー薫るころ

2010-08-21 19:42:19 | sUn
こんにちわsUnです。


前回の四季彩の丘、美馬牛小学校につづいて富良野に車を走らせ、みなさまご存知のラベンダー薫る
“FARM TOMOTA”と、前後しますが7月11日にフーちゃんとsnowとともに訪れた開園間もない“森のガーデン美術館”を紹介します。

“ファーム富田”は、昨年に続き2回目の訪園となります。しかしながら空模様は昨年と同様に思わしくなく、富良野では北海道のぬけるような青空を見ることができずじまいでした。
それでもファーム富田に入園すると、一面のラベンダーとラベンダーの香りに日頃の疲れが癒されます。

ファーム富田が全国的に名が知られるようになったのは、1976年に国鉄のカレンダーにファーム富田のラベンダー写真が紹介されたことがきっかけだって知ってました?


“森のガーデン美術館”はファーム富田に隣接し、2010年6月28日(月)12時28分に開園(28は、庭に引っかけているようです)した新観光スポットです。この森のガーデン美術館のデザイナーは、英国のチェルシーフラワーショーで3年連続ゴールドメダルを受賞したガーデナーの石原和幸さん。とっても素敵なので紹介しちゃいます。


ファーム富田、森のガーデン美術館の写真をデジブックにしました。
左サイドと一番下にありますので、よろしかったら見ていってくださいね。






昨年に続き2回目の“ファーム富田” 天候には恵まれず、とても残念でした。
しかし、ラベンダー薫るFARM TOMOTAでした。


















2010年6月28日(月)12時28分に開園した新観光スポット“森のガーデン美術館”
フーちゃん、snow、sUnが訪園したのは7月11日でした。






画題 〝せせらぎ" (snow命名)







四季彩の丘の初夏

2010-08-16 11:48:26 | sUn

こんにちわ! sUnです。



今日は、四季彩の丘です。

美瑛に来て今日は3日目(2010年7月14日)、フリータイムです。
そもそも旅行自体がフリータイムでした。

今朝は十勝岳の麓からスタートです。
まずは、宿泊先のすぐ裏手にある「白髭の滝」をパチリ(美瑛の丘で紹介済みです)。
早朝はとても曇っていたので「白髭の滝」を撮るのに都合がよかったのですが、
出発時には少し晴れた空になってしまい、残念でした。


次に向かったのは四季彩の丘です。

ホテルを出発して、“白樺街道”を美瑛駅に向かって走り、
途中の美沢小学校から左折し、右に“哲学の木”を見ながら“拓真館”手前で左折、
“パノラマロード”を進むと丘一面の花畑が目に飛び込んできます。

ここが四季彩の丘です。


四季彩の丘の正式名称は「展望花畑 四季彩の丘」で、
入場料は無料(花畑の維持管理費用として一人あたり「200円」相当の募金をしています)。
四季彩の丘は、季節によってラベンダールピナスコスモスヒマワリなどの花が、
丘全体を花のじゅうたんのように咲き誇る美瑛の花園です。

それに、ここの売店にあるコロッケがとても美味しく、いくつでもお腹に入ってしまいす。


四季彩の丘の写真は少ないのですが、デジブックにもしてみましたので、
よろしかったら見ていってくださいね。







四季彩の丘







紫色の貴婦人たち







四季彩の丘と言えば “ひまわり”






北海道・美瑛川風景

2010-08-01 20:59:45 | sUn

こんにちわ、sUnです!


「北海道・美瑛の丘風景」に続き、「北海道・美瑛川風景」です。

美瑛川風景はとっても有名な観光地なので、どの写真の風景も一度は見たことがあると思います。

sUn、snowは北海道生まれの北海道育ちなのですが、ここへ来たのはなんと初めなのです。

“白髭の滝”、“青い池”や”美瑛川”も見るのが初めて。
水の色が本当に青色なので、びっくらこくほど驚きました

白金温泉の温泉が美瑛川に流れ込んで青色になるんですって。これも知りませんでした。

こちらの写真も“デジブック”にしていますので、よろしかったら見てくださいね。







“白髭の滝” 十勝岳の麓にある白金温泉のすぐ裏にある滝です。

撮影は午後2時頃、陽光が強すぎて水の流れる様がうまく撮れませんでした。

リベンジということで、この日の夜10時頃に再び橋に付いている蛍光灯のみで撮影しました。

水の流れは “白髭” になりましたが、こんどは美瑛川の青色が撮れませんでした。

やはり、菊地さんが言うとおり朝夕の薄暗い時間がいいのでしょうね。







“青い池” です。 元々は美瑛川の流れの一部とのことでしたが、今は池となっています。

それにしても青いですよね。 さざ波がない時は鏡のように周りの景色を映し出しています。
この色は本当に自然の色なんです。 驚きですよね





“青い池” の後ろには十勝連峰が聳え立っています。

この日は雲がかかっていて、なかなか姿を見せてくれませんでしたが、晴れ間のチャンスに撮った1枚です。

見ていて飽きない景色です。







同じく “青い池” です。 水面が鏡のように木々を映し出しています。

この青色、数年前から比べると薄くなっているとのことです。

今年、青空の “青い池” を見ることができ、とても感激しました。







写真の最後は “美瑛川” です。

この色は自然の色で、決してレタッチ等で色付けしたものではありません。

信じられないとは思いますが、本当なのです。

それでも信じられない方は、是非とも “美瑛川” に訪れ、ご自分の目で確かめあれ。

驚きの後に自然のすばらしさを実感することになるでしょう。






北海道・美瑛の丘風景

2010-08-01 20:59:17 | sUn

こんにちわ、sUnです!


7月13日は、いよいよ北海道は 美瑛の丘風景” に突入です。

昨日の大雨は夜にはすっかり上がり、夜空には数え切れないほどの星が輝きはじめました。

明日は天気が期待ができそうです。
それにしても北海道の夜は寒~い、息が白いんですよ、



7月13日、今日はsUnが待ちに待った美瑛在住の写真家、

菊地晴夫氏にレッスン及びガイドをしていただく特別な日なのです。


朝のうちは雲が少し多めでしたが、10時頃にはその雲も消え、青空に

やはりsnow powerでした。


菊地晴夫さんのレッスン及びガイドで、とても楽しい一日を過ごさせていただきました。


写真はたくさん撮りましたが、ここでは少ししか紹介できませんので“デジブック”にしました。
よろしかったら見てくださいね







菊地さんが最初に案内していただいたポイント。美瑛でもひときわ高い丘からの景色です。

正直言って、何処をどういう風に撮っていいか分からずもたもたしていると、さっそくレッスン開始です。

撮影のポイントは、空が写っていないのと、畑が陽光で明暗ができているところです。







みなさんもご存知  “マイルドセブンの丘” の裏側です。

青空と少し色付いた麦がとても綺麗に撮れました。

写真には写っていませんが、左の方には前田真三さんの「麦秋鮮烈」で有名な“赤麦”畑がありました。







“美瑛の丘風景” です。

sUnやsnowではまったく気付かず通り過ぎる風景です。
しかし、菊地さんに言われるままに撮ってみると、これが驚きで、信じられないって感じです。

菊地さん曰く、美瑛の丘には数え切れないほどの撮影ポイントがあるので、

それを自分の足で探し出すのが風景写真の楽しさであり、醍醐味とのことです。

まったくその通りとうなずくsUnとsnowでありました。







美瑛の丘にさく “きがらし” 前日の大雨で花のボリュームが小さくなったとのことですが、

それはそれは見事で、丘一面にレモン色の花が咲き乱れていました。

青空に偏西風に流される白い雲、自分で撮った写真ですが、ため息です。







とっても綺麗な “ジャガイモの花” と “麦畑の丘” です。

菊地さんのガイドがなければ、通り過ぎてしまう普通の丘なのですが、

写真で切り取ると、それはそれは素敵な写真になっちゃいます。







とってもメジャーな撮影ポイントなのですが、こちらの方角にはたくさんの雲が・・・

ジャガイモの花と麦の彩りはいいのですが、青空が欲しいところです。

とても残念な一枚。 リベンジだ~!・・・



この後は、「北海道・美瑛川風景」に続きます。







美瑛・雨の拓真館

2010-07-31 18:17:02 | sUn

こんにちわsUnです。


先週の「風のガーデン」に続き、雨の拓真館です。



昨日(7/11)の富良野は天気もよく、とても暑い一日だったのですが、

一夜明けた7/12は、美瑛・富良野の初日だったのですが、朝からどん降りの雨になってしまいました。

そこでsnowと決めた当初の予定を大幅に変更し、のんびりと美瑛入りすることにしました。

美瑛入りの途中で、まずは富良野の麓郷に寄り道してレッドとブルーのスノーマンをゲット、ついでに昼食です。

以前から気になっていた“みそラーメンとご飯”を食べ、大いに満足しちゃいました。

その間も、外は大雨・嵐が続いています。
明日の天気予報はマークになってたけど、ほんまかいな


「明日は明日の風が吹くさ」ということで、午後は美瑛にある“前田真三”さんの拓真館へ行くことに決まりです。


拓真館に到着です

拓真館は雨だと言うのに、観光バスが止まり、すんごい人数の観光客です。

それに、観光客のみなさんが話す言語もさまざまで、とってもグローバルな感じ。


拓真館で風景写真を一通り鑑賞した後に、「白樺回廊」のある庭を散策。

今日の雨が木の葉や草花の緑色を鮮やかに、そして深みを増していました。

拓真館に来てから雨が小降りになったので(snow powerなのか!)、枚数は少ないですがを撮りました。

デジブックも作りましたので、よろしければ見てくださいね。

















 

 



KOKIA - song of pocchong ~Shizuku no Uta~ ( Live )

 



<-- 雨の拓真館 -->




“風のガーデン”~その2

2010-07-25 17:27:19 | sUn

こんにちわ、sUnです。

 

引き続いて、風のガーデン” その2です。

ここでは、KOKIAのAve Mariaとともにお届けします。

 

 

Ave Maria / KOKIA


-------------------------------------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------------------------------------



“風のガーデン” 2010.7.11

2010-07-25 16:14:53 | sUn


こんにちわ、sUnです。

 

“赤羽の丘”からの「猛暑お見舞い申し上げます」に引き続き、

2010年7月11日の北海道は富良野の“風のガーデン”です。

 

風のガーデンは今回の訪園が2回目で、1回目はちょうど1年前の今頃でした。

今年の庭園は草花の丈が高く、昨年とはまた違った印象となっていました。

しかし、庭園の美しさはまったく変わっておらず、

木や花の妖精やニングルたちの仕業かなって思っています。

 

 風のガーデンを訪れたのは7月11日の午前、前日の雨もすっかり上がり、

青空いっぱいのなか、草花には天使の雫がキラキラ輝いていました。

 

写真は “デジブック” にいっぱい入っていますので、

よろしかったら見てってくださいね


-------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------

 


赤羽の丘から猛暑お見舞い申し上げます。

2010-07-24 14:04:56 | sUn
sUnです。



猛暑お見舞い申し上げます。






今年(2010.7.13)の「赤羽の丘」です。


昨年の赤羽の丘とは、作付が異なっています。

昨年のポプラ前は麦畑でした。しかし、今年は土色・・・
土色の畑をよ~く見ると、ニンジンの葉がしょぼしょぼっと育っていました。


この時期に、この成長で収穫ができるのか心配です

横浜コスモワールド観覧車七変化

2010-06-13 14:01:40 | sUn
sUnです。

“横浜そして港の見える丘公園です”に引き続いて、よこはまコスモワールドの“コスモクロック21の七変化”をご覧ください。

おっと、その前に“氷川丸”を見てくださいね。

よこはまコスモワールドの“コスモクロック21”は、山下公園から横浜赤レンガへ行く途中に撮ったものです。
イルミネーションのインターバルを挟んで撮ったので、その分夕食も遅くなっちゃいました。



********************************************************************************************


氷川丸は、日本郵船が1930年に竣工させた日本の12,000t級貨客船で、
太平洋戦争でも沈没を免れた数少ない大型貨客船で、戦後も1960年まで北太平洋航路で運航を続けています。
運航終了後は横浜市山下公園前の横浜港に係留されています(写真)。

氷川丸は中級クラスの貨客船ですが、接客設備とサービスの優秀さによって太平洋を往来する著名人たちに愛用され、
数多くの逸話を残した船として知られています。また、船名は「氷川神社」にちなんだものです。


********************************************************************************************


“よこはまコスモワールド”は横浜市中区に位置し、遊園地として1990年8月11日にオープンしています。
では、少し見づらいですが、“コスモクロック21の七変化”をご覧ください

********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************


********************************************************************************************

横浜そして港の見える丘公園です。

2010-06-13 13:58:49 | sUn
sUnです。

先日の5/22(先日と言うには無理があるかも・・・)に、snowと二人で横浜観光してきました。
当日はとてもよい天気(記憶が・・・)がよく、暑い一日でした。
しかし、sUnにとっては初めての横浜観光、とっても楽しい一日でした。

横浜には正午ごろ到着し、さっそく“横浜赤レンガ”へ直行。
そこで横浜名物の“崎陽軒のシュウマイ弁当”を食べ(シュウマイが美味しく、ボリュームもあるので満腹)、
昼食後は辺りの散策です。その後、横浜駅に一旦戻り、夕方に再び観光です。

まず、“横浜マリンタワー”を横目に見ながら、山下公園のバラ園を散策です。
地元の方から“港の見える丘公園”のバラはもっと綺麗だよとの情報を入手。
山下公園の後に行く予定だったので、うれしい情報です。
早速、“港の見える丘公園”へ向けてとことこです。

“港の見える丘公園”に到着。
・・・sUnが思い浮かべていた“港の見える丘公園”のイメージとは、かなり違っていました。
sUnが思い浮かべていた“港の見える丘公園”は、かってに広大だと思い込んでいました。
これは、“札幌時計台”を初めて見た時の印象と同じなんだと思います。
“港の見える丘公園”を散策した感想は、何度でも訪れたい公園でした。

辺りが暗くなっちゃったんで、そろそろ山下公園に戻ります。
そして、横浜赤レンガで夕食。

今日はとっても楽しい一日を過ごせました。




********************************************************************************************


横浜といえば、“元町中華街”です。
写真は、元町中華街の“中華街東門”です。
この東門は“朝陽門”とも言われ、守護神が青龍であることから青い門になっています。


********************************************************************************************


山下公園から望む“横浜マリンタワー”。
夜にはイルミネーションで浮かび上がり、とても幻想的な雰囲気を漂わせていました。


********************************************************************************************


“港の見える丘公園”に咲いたラベンダーです。
とても可憐で、しかし力強く大空に向かって咲き誇っていました。


********************************************************************************************


“港の見える丘公園”のバラ園に咲いた“赤いバラ”です。
この時は既に薄暗い夕方で、なかなか上手く撮れませんでした。
その中でも一番良く撮れた1枚です。


********************************************************************************************


“港の見える丘公園”のバラ園です。
写真では分かり難いのですが、結構な夕方なんですよ。
それなのに観光客がとっても多いんです。
・・・snow, sUnも同じ観光客でした。
このバラ園は、白、赤、ピンク、黄色、青(?)などのバラが咲き誇り、訪れる人々を楽しませていました。


********************************************************************************************


バラ園越の“イギリス館”です。
バラの花に囲まれ、私の中では如何にもイギリスって感じです。


********************************************************************************************


先ほどの“イギリス館”反対側です。
やっぱりバラの花がいっぱいなんですね。


********************************************************************************************


“白いバラの花”
とっても綺麗な一輪ですよね。
今年は長雨などの影響で、なかなか綺麗な一輪に巡りあっていません。
そんな中での白いバラ一輪です。
辺りはもう暗く、やっとの思いで撮った(いや、偶然の賜物です)1枚です。


********************************************************************************************

一日遅れのまんまるお月様

2010-04-29 22:48:50 | sUn
みなさん、ご存知でしたか?
昨日の4月28日はまんまるお月様(満月)だったんですよ

だけど、昨日はでお月様は見えずじまい。
ということで一日遅れの今日、4月29日のお月様をお届けします。

今日の月の出は19時30分で、写真は21時53分11秒のお月様です。

どれどれ、国立天文台のHPで月齢を見てみましょう。
月齢は、4月29日正午で14.6、大潮です。
満月の昨日は、月齢13.6で中潮とのことです。

ん・・・・・よっくわかりましぇ~ん
だけど、一日遅れのまんまるお月様もとってもきれいですよ




青空と花の昭和記念公園

2010-04-29 13:35:14 | sUn
青空と花がいっぱいの昭和記念公園です。
4月25日は久々に朝から青空のいい天気になりました。

そこで、昭和記念公園のチューリップは綺麗だよっとのことなので、snowとチューリップ目当てにで出かけてきました。
昭和記念公園は昨年末のイルミネーション以来の2度目。だけど前回は夜、明るい昭和記念公園は初めてです。

いざ出発です。
昭和記念公園への到着は10:30、駐車場にはすぐに止められました。
“昭和記念公園のチューリップは綺麗だよ”っとの言葉とおりたくさんのチューリップが綺麗に咲き乱れてました。
ただ、今年は雨が多いためか傷んだチューリップが多かったのが残念です。

ですが、snowとsUnはとっても楽しい一日であったことは言うまでもありません

左サイドにデジブックがありますので、よかったら見てくださいね


-------------------------------------------------------------------------------------------


青い空とカナールの噴水

夜に見た印象とずいぶん違いますね。



-------------------------------------------------------------------------------------------


ふれあい広場の木

この木、昨年末はイルミネーションできらきらしてました。



-------------------------------------------------------------------------------------------


渓流広場付近のチューリップ

白に赤に黄色、とても綺麗な花はみんなチューリップです。



-------------------------------------------------------------------------------------------


ふれあい広場の花

赤いチューリップと青いムスカリです。



-------------------------------------------------------------------------------------------


ハナミズキ

透き通るような白い花は、青空をひとりじめです。





ブルームーン

2010-04-04 14:28:56 | sUn
“月がとっても青いから”




ひと月のうちに満月が2回あるとき、この2回目の満月をブルームーンと呼ぶそうです。

大気中の塵の影響により月が青く見えたことから、ブルームーンと呼ばれるようになったとの説もありますが、1946年にある雑誌の誤解により、ひと月のうち2回目の満月をブルームーンと呼ぶようになったということです。

ブルームーンは、月の満ち欠けの関係で約3年ないし5年に1度の周期で起こるそうですが、なんと2010年にはこのブルームーンが2度も見られるのです。その月は1月と3月って、もう過ぎてしまいましたm(__)m。

写真は青く輝く“3月のブルームーン”です。しかし、この“ブルームーン”には実態がないのです。“ブルームーン”の左に青くはありませんが本物のお月様が輝いていますよね。

そうなんです。この“ブールームーン”は撮ろうと思って撮ったものではないのです。この日は満月でしたので、snowが写真でも撮ろうとベランダに出てシャッターを押したのですが、シャッターが切れないのです。こんなことは初めてで、あれやこれやとカメラを弄繰り回しましたが、どうしてもシャッターが切れません。やっぱりだめかとsnowが体の緊張を解いたまさにその時、な、なんとシャッターがすんなりと切れたんだそうです。





この“ブルームーン”、輝くお月様にレンズを向けたことにより発生したゴーストだと思うのですが、お月様の模様らしきものまであるなんて、ほんまに“ゴースト”じゃ?・・・ひぇ~ぇ~

花便り

2010-03-22 12:58:03 | sUn
こんにちわ sUnです


先日の土曜日(3月20日)に、snowとイチローの3人で都内の公園回りをしてきましたので、その時の写真をアップします


その日はみなさんもご存知の春嵐

出発した朝は穏やかだったのですが、お昼からの東京は強風が吹き荒れ、歩くのにも難儀するほどでした
しかしこれは決して歳のせいでは、ああありませんよ

その証拠に、若いイチローも歩くの辛いと言っとりました ・・・


都内の公園回りは、まずは新宿御苑で桜やハナモモを鑑賞です

昼食後は、春嵐の強風を押しのけながら浜離宮恩賜庭園の菜の花。

その後おやつタイムを取りつつ、夕方は枝垂桜のライトアップ目当てに“六義園”へ

春嵐の中ではありましたが、桜や菜の花が迎えてくれ、とても楽しい一日であったのは言うまでもありません。


“デジブック”を貼り付けました
写真が多くて少しお時間をいただきますが、よかったらポチしてくださいね



-------------------------------------------------------------------------------------------


この桜は、千駄ヶ谷門を入ってすぐ右側にある“桜園地”に咲く“オオカンザクラ”です。 ピンク色がとても綺麗です
桜園地の木はみな大きく、満開の姿は見事の言葉以外はないでしょうね


-------------------------------------------------------------------------------------------


新宿御苑の“枝垂桜” 最近まで“枝垂梅”は良く目にしたのですが、枝垂桜は久々です

この写真では“枝垂桜”が小さく見えますが、結構大きいんですよ。

デジブックで見ていただけると大きさが分かりますよ。


-------------------------------------------------------------------------------------------


地面を彩る赤い“カンヒザクラ”


-------------------------------------------------------------------------------------------


ハナモモの“源平”です。 このハナモモは、1本の木から白、桃、紅色、白と紅の絞りの花を咲かせる品種です。

桜のシーズンに見ごろを迎え、人気の花です。


-------------------------------------------------------------------------------------------


薄いピンク色の花は、“シデコブシ”です。 ハクモクレンより花びらが細いのが特徴です。

ハクモクレンに比べ、シデコブシは可憐に見えます。


-------------------------------------------------------------------------------------------


“ボケ”です。 赤色がとっても綺麗ですね。


-------------------------------------------------------------------------------------------


菜の花は特に香りが強いという印象はsUnにはなかったのですが、

浜離宮恩賜庭園の菜の花は特別なのでしょうか? 香りがとても強く、びっくりしていまいました


-------------------------------------------------------------------------------------------


“六義園”の枝垂桜 まだまだ蕾で、開花しているのは2~3輪でした。

今週末が見ごろでしょうか? それまでに見ごろになったら、snowは1人でも枝垂桜に会いに来ると言っていました。







家族で外房ドライブ

2010-01-31 13:45:34 | sUn
またまたsUnです

今回は、外房への家族ドライブを書きます(写真もね)。

外房へ家族でドライブしたのは、年が明けて1月2日。

当日はとてもで温かく、ドライブ日和でした。

9時半に長男イチローので出発

まずは、首都高を羽田空港へ向けて進み、竹橋Jctを通り、科学技術館を右に見ながら港区を通過。

早い時間に出発したとあって、首都高もスムースに走れ、快適そのもの・・・って、

この辺までは地図を見ていてどこを走っているのかは分かったのですが、この辺から分からなくなっちゃいました。

そうこうしている間にレインボーブリッジを渡り、フジテレビの社屋を見ながら羽田空港過ぎて、



いよいよ東京湾アクアラインに突入です。

アクアラインの通過中に思ったのですが、天井から海が落ちてきたら、いくら泳ぎが達者でもだめですよね。
お尻のあたりがムズムズするsUnでした
途中、海ほたるで休憩しようと思ったのですが、駐車場には長蛇の列

こりゃだめだと観念し、そのまま木更津へ直行

海上のアクアライン、それにしても天気が良くて、なんと気持ちのいいこと。

房総半島を海岸沿いに外房に向けて、オティッコタイムを取りながら快適ドライブを続けます。
館山を過ぎ、さらに海岸線の道に拘って走り続けると、“第一町人発見”・・・ではなく、真っ白の灯台を発見

当然のように駐車場に滑り込んだには言うまでもあ~りましぇん

この灯台は“洲崎灯台”といって、この灯台より東京湾側が内房、外洋側が外房のようです。

ここからは富士山や伊豆大島も見え、とても景色のよい岬です。

洲崎灯台からの景色を堪能した後、野島崎灯台へ向けて出発です。

房総フラワーラインを布良方面に南房パラダイスを横目で見ながらしばしのドライブ

いよいよ野島崎灯台です。

駐車場の確保に少々苦労しましたが、何とか到着。

野島崎灯台に登って広大な太平洋を望み、また、迫力満点の波飛沫を見ながらまったりとした時間を楽しみました。

ここで突然ですが、sUnのお腹から悲鳴が聞こえるではありませんか

お腹が空いた~ってことで、昼食で~す。

sUnはちょうど一年前の1月2日に三重県の大王崎灯台で食べたメニューと同じ“さざえ丼”です。

野島崎灯台のさざえ丼は、さざえの身が厚くてsUnの歯では少々てこずりましたが、とっても美味しくいただきました。

美味しい昼食を済ませ、お店でアジの開きを買って、いざ帰路へ

帰路では、お察しの通り渋滞、渋滞また渋滞で、お疲れとなったのは言うまでもありましぇ~ん。

これで、“家族で外房ドライブ”はお終いで~す。
またのドライブをお楽しみに

-------------------------------------------------------------------------------------------


洲崎灯台。

小ぶりの灯台ですが、東京湾の入り口を守るとても重要な灯台です。


-------------------------------------------------------------------------------------------


洲崎灯台から望む“富士山” こんなに大きく富士山が見えるなんて


-------------------------------------------------------------------------------------------


洲崎灯台から望む“伊豆大島” とっても不思議な感じがします。


-------------------------------------------------------------------------------------------


洲崎灯台全景。 眩い白さが印象的な灯台


-------------------------------------------------------------------------------------------


太平洋の波飛沫。 迫力満点です


-------------------------------------------------------------------------------------------


太平洋。 地球は丸いのです


-------------------------------------------------------------------------------------------


台風のニュースなどでおなじみの“野島崎灯台”

その姿は、凛として気品が漂います。


-------------------------------------------------------------------------------------------


洲崎灯台で見つけた“海苔” 美味しそうですよね