goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ムサシアブミを見に行きました

2024-05-25 | 趣味
新しく買った『野に咲く花の生態図鑑・春夏編』はものすごく気に入ってます
私の好きな植物がいっぱい出てるんです



特に驚いたのはムサシアブミ
雌株が雄株になっちゃたりするんだそうです

薬師池公園に沢山生えているのはよく知っています
市内の公園にも藤沢市の公園にも生えていますが
薬師池公園はダントツです

花はもう終わりです



葉っぱがものすご~く大きいんです


一枚の葉の長さが40cmくらい!
右の葉の中心近くにアマガエルが載ってるんですが 見えますか?


そんなムサシアブミが一面に群生してます


根元をのぞくともう実ができてます


緑色の粒々が実です
秋には赤くなるそうです
まだ見たことがありません

赤い実は鳥のエサになるそうです


他にも色々な植物を見ました

 

薬師池公園は花菖蒲も有名です

ハナイカダ




薬師池のハスは去年は何回も見に行きました
今年はまだ葉っぱだけです



お休み処があります


お菓子はハスの実最中です

今日は涼しかったので いっぱい歩いた(16,000歩)けれどほとんど疲れませんでした


マリーゴールドを緑肥にしてみたい

2022-08-22 | 野菜
去年のマリーゴールドのこぼれ種で 畑のあちこちにマリーゴールドが生えています


マリーゴールドって緑肥になると聞いたことがあるので 押切で細かく切ってみました



これを 耕した所にすき込めばよいのだろうと思いますが 詳しいことがよくわかりません
試しに 大根用の畝の半分にすき込んでみます

大根のタネを蒔くまでには 2週間くらいしかないので 今すき込むのは良くないかもしれません
まぁ よく調べてみます   だめなら 大根は他の場所に蒔きます


撤去したミニトマトに まだちゃんと赤くなってない実がついていました
勿体なくて 採ってしばらく置いておいたら 赤くなってます


食べたら どんな味なんでしょう?
食べられないことはないのではないか~?


今日は 曇っていて涼しいいかと思い 午前中に畑仕事をしましたが やっぱり暑くて疲れちゃいました

外流しに 黒っぽい茶色の カエルがいました
アマガエルくらいの大きさですが 模様などがはっきり見えません
あまり近寄って 私のほうへ ピョンと跳ねてきたら嫌だから 遠くから見ました


ネットの画像検索で探してみたら ツチガエルに似てます
こんなカエル 普通にいるんですかね~???
外来種かな?

夕方 外流しで手を洗っていたら まだ あのカエルがいました
今度は よく見えました

 

なんか 右の目が変な感じ?

雨蛙

2021-09-05 | 
1年に1回くらい見かける アマガエル
今回も 門扉にいました


門扉の上に 街灯があるので 虫が集まるため ここに来るのでしょう


田んぼが少なくなってしまいましたが まだ少しは 雨蛙がいて よかったです




涼しかったので 午前と午後 各50分ずつ 散歩しました

アカボシゴマダラ蝶でしょう


アカボシゴマダラ蝶は 困った蝶 らしいです




中秋の名月は 9月21日だそうです



ヤブミョウガの実は きれいです   好きです



涼しくなって 煮物が始まりました
去年12月に干した 切り干し大根 冷凍してありました
美味しく煮えました







大根の畝に寒冷紗トンネル

2020-09-13 | 大根

去年は 寒冷紗トンネルを 面倒くさがって 掛けなかったばっかりに シンクイムシにやられました

今年は 同じ過ちを繰り返さぬよう 芽が出たので すぐに掛けました

(よく見たら まだ発芽してないところもありましたが・・・)

裾を土に埋めると 途中で 間引いたり点検するときに 面倒なので レンガを置いただけです

これでも 何も掛けないよりは ましかもしれません

 

秋どりの枝豆も カメムシ除けに 寒冷紗をかけておきました

中をのぞいてみたら 少し 実が生ってました

10月くらいには 少しは 食べられるかもしれません

 

あと 今日は 第2期キュウリを撤去しました

第3期キュウリは 今日までで 18本収獲

目標の20本は 達成できそうです

 

朝は 半袖では 涼しいくらいだったので 6時半ころから散歩に行きました

ずっと 名前がわからなかった雑草に 花が咲いたので 名前を調べることができました

「黄色い花 キク科の雑草 秋」で 検索したら すぐに見つかりました

コセンダングサ でした

チクチクした種のできる 嫌なヤツでした コセンダングサ

そこらじゅうに わんさか生えてます

 

ヤブマオの茎に アマガエル発見

英語が書いてあるみたいな 蜘蛛の巣も

土手道は どこまでもどこまでも 葛 葛 葛・・・

こんなに沢山の葛の茎を 何かに利用できないものでしょうか

花は 相変わらず 素敵な色です

もう 実が生っているのも (マメ科なので 実は豆ですね)

 

朝散歩で 7,500歩歩きましたが 昨日がほとんど歩いてないので 昼散歩にも行きました

やっと 日中でも 出歩く気になれる気候になりました(でも蒸し暑かった・・・)

 

ドングリのある 大きい公園に行きました

シラカシ(多分)が たくさん生ってました

まだ 青い実です

かわいらしい~!

モミジバフウの葉が 落ちてました

いっぱい歩いて 満足しました

 

 

 

 


ハラハラしましたが無事でした

2019-10-13 | 野菜
台風19号は すごく強いというので 恐ろしくて 昨日は 一日中 ハラハラドキドキしていました
幸い 大きな被害もなく 去っていってくれました

被害の出た地域もあるようです   お見舞い申し上げます

一日中 テレビやスマホで 台風情報を見ていて 気分も 落ち込みました
そんな中 一番に 電話をくれたのが 息子でした

ふだんは 家族LINEで グループに入っているのに うんともすんとも 反応のない息子です
その息子が 一番に 電話をくれたのは 東日本大震災の時と 今回です

まぁ 親のことを 忘れているわけじゃなさそうなので ホッとしました(笑)


今朝 ざっと 畑を見たところ 大きな被害は なさそうでした
倒れたのは ブロッコリー類と ピーマン
ネギは 少し倒れ掛かっていますが たいしたことないようです
順次 起こしてやります

倒れた 茎ブロッコリーの 頂花蕾    大きくし過ぎました



虫食いだらけの 汚らしい葉で おまけに 2度の台風で 傷めつけられて それでも頑張っている 茎ブロッコリーです
お昼に 食べました    ブロッコリーは 特に好きなわけじゃありませんが 採れたては 美味しいです



朝 散歩に行く 土手道の 川の様子を見てきました
もう 水量は 普段より 少し多いくらいでした

河川敷の 雑草や木が なぎ倒されていましたので 昨夜は かなり水位が 上がったのでしょう



木の枝に 草が引っかかっているので そこまで 水が来ていたんだと 分かります
氾濫しなくて 良かったです   助かりました


川を見て 帰る途中 歩道の縁石の縁に 小さい小さいアマガエルが ピョンピョンしてました
まだ 2cm くらいかな~?



ここは 我が家から 徒歩3分くらいです
うちの方まで 来ておくれ!


数日前 焼きたてパンが食べたくなって リンゴの甘煮が入ったパンを買いました(写真・右)



大きい リンゴの甘煮が たっぷり入っていて 美味しかったので 自分で 甘煮を作ってみようと思いました



パンに入っていたのは もう少し 茶色っぽくて 美味しそうでした
そうか!  グラニュー糖でなく きび砂糖で煮れば良かったのかもしれない・・・

これを 冷蔵庫に入れておいたら 夫が トーストに載せたりして よく食べていました
聞いたら アップルパイが 好きなんですって   初めて 聞きました (笑)

それでは もっと リンゴの甘煮を 作っておきます
アップルパイを買うより 安上がりだし 甘さも 自由に加減できますものね



サンドラッグという ドラッグストアで買い物をすると 「楽天カードありますか?」と 聞かれますが
クレジットカードを 増やすのは 嫌なので 楽天ポイントは 要らないと思っていました

娘家族が来たときに 聞いたら クレジットカードでなくて ポイントカードだけを 作れると
先日 店で 申し込んだら その場で 発行してくれましたが 貯まったポイントを使うためには ネットで 利用登録をする必要があると



頑張って 利用登録しました

ポツポツと 1円2円の世界です
それでも 半年もすれば かなり貯まるものです

貯まったポイントで買った物って たいてい どうでもいいような 無駄なものなんですけど…(笑)


今回 買ったのは ハンドクリーム   もう そんな季節です














ムカゴはヤマイモの実ではないんですね

2019-10-11 | 野菜
一昨日 散歩の帰りに 植込みに絡んでいる ヤマイモの蔓を 引っ張ってみました
もう ムカゴが 大きくなったかな~?  と 思ったからです

ところが・・・?  ムカゴじゃなくて プロペラみたいな  軍配みたいな 団扇みたいな・・・ 実? が ついていました



その時は 「これは ヤマイモじゃないんだな」と 決めつけました
ネットで「ヤマイモに似た 植物」 で 検索したら オニドコロ っていうヤマイモに似た 植物があることが分かりました


さっそく 友達に LINEで 写真を送ったら 彼女もいろいろ調べてくれて ヤマイモの実 の 写真を送ってくれました

そうか!ムカゴは ヤマイモの実じゃなくて 肉芽 というものなんでした
だから 私が 採ってきたのは ヤマイモかもしれない・・・?  ということになります

なんだか 分からなくなっちゃいました
もう少し よく観察してみないと ヤマイモなのか オニドコロなのか 分かりません

そこらの 道端に いくらでも生えている 植物なのに 全然 分かっていないんです


あと JAに 農家さんのムカゴが出ていました
私が まえに道端で 採ってきたのが 本物の ムカゴなのか~?  調べるには 売っているムカゴを 買ってみようかとも 思います

ヤマイモのムカゴに似ている 苦荷首烏(にがかしゅう) っていうのも あるんだそうですから ちゃんと見極めたいです

 
今朝 門扉の柱に この間の アマガエルがいました
雨が降って 濡れている所に いました
前回も 雨の日に いたんです

まぁ 元気じゃなさそうでしたが 生きてはいました 
良かったです




雨蛙がいたのですが・・・

2019-10-08 | つぶやき
今年は 雨蛙を見てないと 書きました が
つい先日 夫が まだ薄暗い早朝に 門扉を開けるとき アマガエルがいた と言ってました
しかも 蛇腹式の門扉で アマガエルの足を はさんじゃったかもしれないと言うんです!

辺りを 何回か 見ましたが 雨蛙の死骸は なかったので 大丈夫だったのかな~?
でも それ以来 早朝 門を開けるのは 私がすることにしました


今朝も まだ 薄暗いうちに 開けました
お~!  いました! 

かなり大きい 茶色っぽい アマガエルです
門の すぐ上に 街灯がついているので 虫が集まるから アマガエルが来るのでしょう

しかし 夫が 足を挟んだかもしれないというのが 気にかかります
そ~っつと 近寄って 見てみると 左足が 変かもしれません
やっぱり怪我しちゃったのかも・・・  可哀そう!



雨蛙は 3~5年くらい 生きるって 本で読みました
かなり 大きい雨蛙なので ひょっとしたら 5年くらい うちの周囲で暮らしていたのかもしれません


近所に 田んぼがなくなって アマガエルを見かけることも なくなりました
貴重な 生き残りのアマガエルだったかもしれません


明るくなっても 門扉の柱の上に じっとしているので もしかしたら もう死んじゃうのかも・・・?
そんなところに じっとしていたら 鳥に捕まっちゃうかもしれないし・・・ 心配です


汚いキュウリですが・・・

2019-08-28 | 野菜
第2期キュウリも ほぼ終わりなのですが 未練たらしく まだ撤去せずに こんな汚らしいのも 採ってます



ピーラーで 皮を剥けば 中は ちゃんとしているんですもの 捨てるのは 勿体ない

第3期キュウリも だいぶ大きくなってきていますが ウリハムシが怖くて まだ ネットを外せません
ネットを外さないと 支柱が立てられません・・・困っています

例年 キュウリが終わるころって ウリハムシが うじゃうじゃしてるのですが 今年は 特に多いかも・・・
それは アマガエルがいないからじゃないかと 想像しています

毎年 キュウリの葉に アマガエルがいて ウリハムシを むしゃむしゃ食べてくれてたのではないか~???
今年は アマガエルを 1匹も見ていません
去年は いたんですよ (ブログに書いてあります)


近所にあった 田んぼが なくなって アパートが建ってから 4年くらいかな~?
田んぼや池のように 流れない水が溜まっている所がないと カエルは 産卵できないのだそうです

卵から孵って オタマジャクシになって 最後は カエルになって 陸上で生活するのですって
カエルになると 脱皮を繰り返して だんだん大きくなって 個体差はあるけれど3年~5年くらいは生きるんですって

やっぱり 産卵する場所が無くなって アマガエルは 来なくなったのかもしれません
なんか寂しいです  それに虫を食べてくれないから 困ります


最近 除草剤や 農薬のことが 気になっています

できるなら 無農薬の野菜が食べたいけれど 野菜を売って生活している農家さんは こんな汚らしいキュウリじゃ売れませんよね
農薬を使わなきゃ きれいな野菜は 採れないのでしょうね 


売っている野菜や果物の 農薬の使用回数を 表示している店があるので 見ていたら
ぶどう(ロザリオビアンゴ)は 合成農薬15回以内 と書いてありました

想像より多かったです
農薬の使用基準が 決まっているそうですから 大丈夫なのでしょうが・・・
やっぱり 多少 気にはなりますが・・・ 食べないわけにはいきませんしね・・・

うちは アマガエル君に 来てほしいんですが・・・


コメント (1)

雨でサヤエンドウが採れません

2019-04-30 | 豆類
サヤエンドウが 採れ時なのですが モサモサに茂って 膨らんでしまい 3種のエンドウ類が ゴチャゴチャ!
草丈は 私の背より 高いんです (2階の窓から撮った写真です)

雨が降ると 分け入って 採ると 体が 濡れてしまうので 採ることも ままなりません



それに 隣の タマネギの上に 覆いかぶさってしまっているので なんとかしなくては・・・

気温が低いと 実が大きくなるのに 時間がかかるのかな~? という感じもします



ウスイエンドウが 膨らんできたので 一昨日 2莢採ってみましたが
まだ 中の実が 大きくなっていませんでした



もっともっと ぷくぷくに 膨らまないと ダメです
あと1週間くらい かかるかな~?


昨日載せるのを 忘れた 写真です
本の写真を お借りしました

静岡県富士宮市の民家の 四足門(昭和63年)だそうです
立派な 門ですね

この 芝棟は イワヒバ という シダ植物だそうです



川崎の民家園には イワヒバの建物は ありませんでしたが イワヒバ そのものは 栽培していました


あと 菖蒲園で カエルの鳴き声が 聞こえました
私が 知っている アマガエルの鳴き声とは 全然違うので 係の人に聞いたら シュレーゲルアオガエル だそうです

姿は 見えませんでしたが 大きな声で ず~っと鳴いていて 驚きました
多分 もの凄く 多くのカエルが 鳴いていたんだと思います

スマホの動画で 録音してきたのですが パソコンに 移せなくて 残念・・・






接ぎ木苗を買って植えました

2018-04-28 | 野菜
先週の土曜日は 夏野菜苗の 売り出し日で JAが 大混雑でした
私は 苗を買いに行ったのではなく トマトを 買いたかったのですが 駐車場に入ることもできませんでした

路上で 駐車場に入る 順番を待っていたら パトカーが来て 後ろから
「ここに 停車してはいけません  直ちに 車を移動してください」と 何度も言うんです

ちゃんと 左に寄せていたのに…  頭にきて 買い物は諦めて ぷりぷり 怒りながら 帰ってきました(笑)
なんで みんな そんなに急いで 苗を 買うのかな~? と 八つ当たりしたいくらいでした


同じ日 午後 行ってみたら 全く 混んでいませんでした
午前中の あの騒ぎは なんだったのだろう~?



今日は 石灰と 化成肥料を買いたかったので 先週の 騒ぎに懲りて 開店15分前に 行きました
楽々 駐車場に 入れました

苗を買う人も それほど多くなく 空いていたので 私も 苗を選びました

接ぎ木苗のナス(千両2号)5本と トマト・2本を 買いました
それを 夕方 畑に植えました




明日は 子どもの家族が 来るというので  JAから帰ってから おかず作りをしました
久しぶりに 手羽元の黒酢煮にしました



これだけでは 8人分には 不足かな~?と思って また 手羽元を買い足して もう1鍋 煮ました

息子は 生野菜が嫌いなので ひじきと筍の煮物を 作ったり きんぴらを作ったりしました

外食は お金がかかるので お弁当を持って 近くの公園にでも行こうかな



早生種のタマネギは 8割がた 倒れたので 収獲期です



ちょうど 子ども達が来るときに 収穫できそうで タイミングが 良かったです



先日の 強い風雨で ジャガイモの茎葉が 倒れてしまいましたが 折れたのは 1本だけで あとは復活しました
花も どんどん 咲いています




外流しに アマガエルがいました
薄茶色の アマガエルです  



アマガエルは 緑色が いいな~