goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

砥部焼きを少しだけ買いました

2007-01-12 | 旅行

砥部焼伝統産業館で買った、大鉢(どんぶり)と御飯茶碗


左側は同じく今回買ったマグカップ。
右側は先日、新橋のせとうち旬彩館で買った浅鉢。
この浅鉢の模様が砥部焼きの伝統的な模様に近いのでしょうか?

今回買った3種は新しい作家の物のようです。
分厚くて重いのですが、ふだん使いに惜しげがなくていいです。

基本的に、白地に紺色の模様が好きです。
旅先で少しずつ器を買うのが好きです。
高価でなくて、惜しげなく使えるものが好きです。

欲しかったけれど買えなかったのは、すり鉢。
いいすり鉢があったのです・・・またの機会です。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 讃岐のソラマメ&伊予のキヌサヤ | トップ | 歯が欠けた! »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですね (tsubasa)
2007-01-12 22:30:02
一番上の大鉢、使いやすそうですね。砥部焼大好きです。我が家は煮物をすることが多いのでこんな器が欲しいです。
器を見て、のせるお料理がぱっと浮かぶときは本当に買いたくなります。
返信する
飽きがこない。 (たけ47)
2007-01-13 09:44:23
うどん店で使っていて砥部焼きの良い所は、どんなメニューでも器が料理を引き立ててくれるところかと思っています。
この白色と薄い青色が良いのでしょうかね。
使っていて飽きがこないので長く使えますね。
返信する
どんなお料理を・・・ (りんごのほっぺ)
2007-01-13 21:49:41
<tsubasaさん>
tsubasaさんだったら、この器にどんなお料理を盛ってくださるかしら?
私は・・・これで送って頂いた讃岐うどんを食べます。
煮物が上手にできないんですもの・・・残念・・・
返信する
たけ47様 (りんごのほっぺ)
2007-01-13 21:58:48
高松に泊まって、松山まで行ったのは、亀城庵うどん店さんの砥部焼きの器のせいですよ・・・(笑)
暖かいぶっかけと冷たいぶっかけで、器を使い分けていらっしゃるとお聞きして、
亀城庵のこだわりが分りました。
どちらも私は好きでした。
同じ物は砥部でも見つかりませんでした。


返信する

旅行」カテゴリの最新記事