見ているだけでも 幸せな気持ちになります 絵が描けたらな~

たっぷりあるカボチャを使って カボチャプリン を作ってみました

カボチャは電子レンジでやわらかくして 牛乳 砂糖 卵を加え
フードプロセッサーで ガーッとかき混ぜて 160度で40分焼くだけ
というレシピを ネットで探しました これなら簡単!
張り切って 始めたら フードプロセッサーから 材料があふれてきた!
何これ? どうなってんの~? あわてて材料を半分半分にして
二度に分けて フードプロセッサーを かけ直しました もう あせった~!
均一になってないかも知れないと思い 更にミキサーにかけました
考えてみれば 牛乳を450mlも使うから 私のフードプロセッサーでは
無理に決まってます ミキサーでも ぎりぎりあふれそうです
てな訳で 初めてのカボチャプリン作りは とんでもない落とし穴に はまりました~
お味ですか~? プリンプリン感が 不足しているかも知れないけれど…まぁOK?
ヘルシーにしようと思って カラメルは 初めから加えませんでした
耐熱ガラスのプリン型なので 焼いたまま 冷やし そのまま食卓へ~
簡単でいいです 型から出すのも うまくいかないと イライラしますので
わたしも、そういうの欲しくなっちゃった・・。
最近、昼間は夏に戻ったかのように、暑いですね~。
湿気もあって、蒸し暑いので、何もやる気が起こりません~。
びっくり~。
中はみんな黄色なんですか?
プリンも美味しそうに焼けていますね~。
プリンなんて、もう何年作っていないんだろ・・・。
実家に行った時に、母の里からのかぼちゃが、煮物になっていました。おいしかったです。
娘がばあちゃんのかぼちゃおいしい!
年季が違います。
私も頑張ろうと思います
絵が書けると絵手紙にしたいですね。
カボチャプリンの焼け具合が美味しそうです。
プラスチックの蓋付きなので、冷蔵庫では重ねることができます。
この夏はコーヒーゼリーを作るのによく使いました。
カボチャは大好きなので、カボチャのプリンはよく買ってしまいます。
でも、1個350円なら…自分で作ってみようかな~と、試作してみました。
裏ごししていないから、なめらかさは、いま一つです。
その都度味が違ってしまいます。
やっぱり“年季”が入ってないんですね。
私も頑張ろう!
地元のJAで買うより、ずっと美味しいのです。
子供の頃から、カボチャが大好きでした。
家族は、あまり好きでなく、しぶしぶ食べている感じです。
赤いカボチャ、切ってしまうのが惜しいような気分です。
産地からかぼちゃの種を送ってもらうんですか?
3種類のかぼちゃ作りましたが、それなりにおいしいですが、りんごのほっぺさんのはもっと甘くておいしいんでしょうね。
耐熱ガラスのいれものがいいですね。
茶碗蒸しの器しかないからそれでやってみようかな。
うらごししたほうがいいみたいですね、フープロセッサーはないので・・・
うちは畑がそんなに広くないので、カボチャは諦めています。
裏ごしすれば、なめらかな食感になると思います。
私は、ついつい面倒臭がって、簡単な作り方になってしまいます。