goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

リコーダーの袋を縫いました

2009-07-06 | 手芸
リコーダーは 3つに分解して ケースに入れるようになっていますが
いちいち分解するのは 面倒くさいので そのまま入る 袋を縫いました



本当は ハワイアンキルトで作りたいので 先生にデザインをお願いしました
サイズが分からないと デザインできないので あり合わせの材料で 試作しました

ハワイアンキルトの袋が 出来上がるまでは この袋を使います


コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 生姜 | トップ | 鎌倉花巡り »

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
早いですね。ほっぺさん (さち)
2009-07-06 22:07:29
さっさと作ってしまうのですね。
これがハワイアンキルトだともっと素敵ですね。
ほっぺさんは何でも凝ってしまうのですね。
返信する
Unknown (ひろ)
2009-07-06 23:33:20
小学生の頃は巾着でしたね、そしてランドセルの中に立てて、蓋の横からリコーダーが飛び出ていましたね。
 
 ベッテイ アンド クリスの:花びらの色は恋人の色: だったかな? よく吹きましたね。
返信する
さち様 (りんごのほっぺ)
2009-07-07 05:28:50
折り返した蓋の部分にスナップを付けようとしたら、うまくいかないので、マジックテープを付けました。
形も、まだ改善の余地があります…
返信する
ひろ様 (りんごのほっぺ)
2009-07-07 05:31:54
私は小中学校で、リコーダーを習っていません。
ひろさんは曲名まで覚えていて、スゴイですね!
『ベッテイ アンド クリスの:花びらの色は恋人の色』っていう曲を聴いてみたいです。
できそうなら吹いてみたいです。
返信する
ひろ様 (りんごのほっぺ)
2009-07-07 05:36:39
ネットで検索したら、分かりました。
私も知っている曲(ちゃんと曲が流れた)でした。
譜面を探してみようと思います。
しかし、ネットは便利ですね!
あっという間に、曲が分かってしまうんですもの。
譜面もネットで探せるかな~?
返信する
楽譜は有料 (りんごのほっぺ)
2009-07-07 05:54:13
楽譜は有料でダウンロードできるんですね。
そういえば、以前、そういう話を聞いたことがありました。
返信する
昔は縦笛!? (ぶんた)
2009-07-07 14:06:35
リコーダーって何時ころからいうようになったのでしょう。僕が小中学校のときは縦笛って言っていたと思います。
リコーダーケースも作るとなおさら愛着がわくでしょうね。
練習のお仲間と一緒に土曜日きてくださ~い。まってま~す。(*^_^*)
返信する
私の時代は・・・ (Salut.)
2009-07-07 21:30:16
リコーダーではなく「スペリオパイプ」と呼んでいました。
スペリオの縦笛、横笛と言っていたかな?
半音を出すのに穴を半分塞いだりするのが、当時は細かった(笑)指だと難しかったですね。
横笛を吹くと、一曲で頭がクラクラしました。

花びらの・・・」は、ギターを弾き始めた頃に流行っていたので、コード進行で弾き語りしてました。
青春ですね
返信する
ぶんた様  Salut様 (りんごのほっぺ)
2009-07-07 22:41:01
↑に 「リコーダーについて」 という記事を載せましたので、よろしくお願いします。

分からないことが いっぱいあることが 分かりました。
返信する

手芸」カテゴリの最新記事