goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

草取りの日々

2010-08-02 | つぶやき
今朝は曇っていたので 草取りのチャンス! と思って 
6時半から 始めました  

今 一番元気の良い雑草は スベリヒユ ↓



これは黄色い可愛い花を咲かせますね
ポーチュラカという 園芸種の花は スベリヒユを 改良して作ったのかな~?


9時半になったら 日が射してきたので 暑くなり 午前の部は終了

10時半の室温は 30℃   やや楽です

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« バナナピーマン | トップ | 三輪そうめん »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スベリヒユ (yuto)
2010-08-02 13:21:28
そうなんですよ~!
夏は毎年ポーチュラカを植えているのですが、毎年こぼれ種からいっぱい生えてくるのがこれです。
原点回帰するのでしょうかね~。
決してポーチュラカの花は咲きません。
初め知らない時は大事にしていたけれど、ちっとも花が咲かなくて、騙された~と思いました。
その後、よくよく見ると黄色いちっちゃな花が!
調べて改良品種だと分かりました。
でもほとんど目立たないので雑草扱いで引っこ抜いてしまいます。
返信する
うちの庭にも (さち)
2010-08-02 19:39:37
沢山生えています。
休みになったらすぐに草取りです。
もう手がつけられなくなっています。

暑いのでやりたくないのですが、あまりにもひどい状態です。
返信する
すべりひゆ (k)
2010-08-02 20:24:08
 「すべりひゆ」食べたことあります。酸っぱさだけを記憶しています。祖祖母が酢の物にしてくれたのです。だからポーチュラカをそだててみようという気持ちはありませんでしたが、去年挿し芽で増えることを知り、挿し芽をすることを楽しみました。でも、今年はやっていません。
 
返信する
yuto様 (りんごのほっぺ)
2010-08-02 22:05:35
そうなんですか~!
友達からポーチュラカの鉢植えを頂いて、実家の姉に管理してもらっていますが、姉はこぼれ種で、来年沢山発芽するのではないかと期待していましたが…
駄目なんですか?
スベリヒユに戻っちゃうんですか?
全然知りませんでした。
姉がガッカリするでしょう。
返信する
さち様 (りんごのほっぺ)
2010-08-02 22:08:52
ホント、うちの畑も、手がつけられない状態でした。
毎日少しずつ草を取って、少しは見られるようになってきました。
秋冬野菜のスペースを耕しておかなくてはなりません。
まず草を取らないと、耕せないので、頑張るしかありません。
返信する
k 様 (りんごのほっぺ)
2010-08-02 22:13:26
ポーチュラカのこと、↑のyutoさんのコメントを読むまで、全然知りませんでした。
あわてて、ネットで検索したら、挿し芽で増やせると出ていました。
スベリヒユが食べられることは、聞いていましたが、食べたことはありません。
あんまり沢山生えているから、ちょっと食べてみようかしら~?
返信する
ごめんなさい (yuto)
2010-08-02 23:16:23
知ったかぶりで書いてしまいましたが、
改良品種ということは調べてわかっていたのですが、だからポーチュラカの花が咲かないというのではなく、我が家で次の年ポーチュラカの花が咲いたためしがないからです。
それなのにスベリヒユだけはどんどん増えていくから、これはきっと元の姿に戻っているのだろうと・・・。

でも種は出来にくく、多年草で10度以上でないと冬越しできないらしいです。
こんど1株家の中で冬越しして同じ花が咲くかどうか確かめてみたいです。
返信する
yuto様  勉強になりました (りんごのほっぺ)
2010-08-03 07:06:23
ポーチュラカの種のことも、いろいろ検索してみて面白かったです。
種ができにくいという記事もありました。
本当のところどうなのか~?
来年を楽しみに待ちます。

園芸種の花は、次々に新種が出てきますが、種苗会社では、雑草なども交配させて新種を開発しているのでしょうね。

返信する

つぶやき」カテゴリの最新記事