お盆休みの直前でしたが 夏休みで 若い人や 家族連れも多く
八方尾根は 人の列が 続きました (歩きにくい程ではありませんでしたよ)
池の周りも 写真(ボケてますが…)のように 大勢の人・人・人

9時半から歩き始め 池の上に着いたのが 11時でした
雲の切れ間から 向こう側の山が 姿を現すのを 待ちましたが
今回も 残念ながら 山の全景を見ることは できませんでした
最近 カメラの調子 悪いみたいです 何を撮っても駄目です
新しいカメラ ほしいけれど… 高いんでしょうね~!

ミヤマアズマギク (深山東菊)

タテヤマウツボグサ (立山靫草)
ハイキングの 親子連れの会話
娘 「ウツボグサの ウツボって 海にいる ウナギみたいな魚のことかな?」
父 「どうなんだろう~? 調べてみなくちゃね」
私も わかりませんでしので 帰ってきてから調べましたよ
靫(うつぼ)というのは 矢を入れる細長い筒 のことだってさ

ハクサンシャジン (白山沙参)
他にも いっぱい 写真を撮ったのですが どれもこれも ボケておりまして…
カメラのせいか? 腕のせいか? またの機会に 頑張りましょう
いつも 静か~で 人影もまばら・・・
山のお花は どれも綺麗です
この お花たちには 未だ 逢った事ありません
時期が 違うのでしょうね
来年は 8月初めに予定しています
その時 八方へ 行きたいと 思っています
行けるかな?
トレーニングして おかなくては~
お花って見た目で名前がつけられていることが多いですね。
まだお花はたくさん咲いていましたか~?
私は結局来週になりそうですが(それもわからない)お花が終わってしまうのではと心配です。
座って休んだのは、登りで1回だけで、立ち止まって休むのを、何回も繰り返しました。
下りは、足を痛めたら大変ですから、一歩一歩踏みしめて、ゆっくりゆっくり下りました。
普通の人の2倍の時間をかけてもいいと思っていますが、それほどはかからなかったようです。
普通の人なら、半日コースなのでしょうが、一日かけてゆっくり登れば、誰でも登れそうな気がします。
しかも、降りてすぐ温泉に入り、夕飯まで一休みすれば、言うことなしです。
バスツアーで来ている方も多いです。
二泊で行くのは、贅沢でしょうが、これなら歳をとっていても、無理がありません。
yutoさんの山の記事が出ると、夫に「行ったことある?」と聞きます。
私は、自分では行かれない山でも、写真やお話を拝見するのは楽しいです。
夫は交通事故で膝を痛めているので、下りが大変なのだそうです。
それでも、楽しそうに山に行く計画を立てているようです。