榎の実
2017-09-20 | 趣味
神社の境内に 榎(えのき)の 大木があります
榎と欅は 葉が似ているので なかなか 区別しにくいそうですが 私は 何年か前 葉を見て 区別できるようになりました
神社には 榎と欅が 並んで 植えてあるので 比較しやすいです
最近 その 榎の木の下に 赤い 小さい実が 落ちているのに 気づきました
上を 見上げてみると 赤い 実が生っているのが見えました
高くて 写真は 撮れませんでしたが これが 榎の実であることは 確かです
拾ってきて 写真に 撮りました

山椒の実よりは 大きいめです
ネットで調べたら この実は 食べられるんだそうです
食べてみたかったけれど 地面に落ちていたものなので やめておきました
ネットには
榎は 江戸時代 一里塚に 植えられたと 書いてありました
鳥が 好んで食べ 糞と共に 種が あちこちに落ちて 増えていくとも 書いてありました
また エノキは オオムラサキや ゴマダラチョウの 食葉で有名だそうです
あとは エノキタケ(きのこ)が 生える木 として 有名だそうです
神社などには たいてい植えてあるし そこらじゅうに ある木なのですが 案外 知らないことが多くありました
榎と欅は 葉が似ているので なかなか 区別しにくいそうですが 私は 何年か前 葉を見て 区別できるようになりました
神社には 榎と欅が 並んで 植えてあるので 比較しやすいです
最近 その 榎の木の下に 赤い 小さい実が 落ちているのに 気づきました
上を 見上げてみると 赤い 実が生っているのが見えました
高くて 写真は 撮れませんでしたが これが 榎の実であることは 確かです
拾ってきて 写真に 撮りました

山椒の実よりは 大きいめです
ネットで調べたら この実は 食べられるんだそうです
食べてみたかったけれど 地面に落ちていたものなので やめておきました
ネットには
榎は 江戸時代 一里塚に 植えられたと 書いてありました
鳥が 好んで食べ 糞と共に 種が あちこちに落ちて 増えていくとも 書いてありました
また エノキは オオムラサキや ゴマダラチョウの 食葉で有名だそうです
あとは エノキタケ(きのこ)が 生える木 として 有名だそうです
神社などには たいてい植えてあるし そこらじゅうに ある木なのですが 案外 知らないことが多くありました
木は葉っぱで 見分けるんですよね~
大きな木が有りました
多分 今から考えると あれが榎だったんだと・・・
ちゃんと 見たこと有りません 知りません
近所に 神社はないし 有れば公園
榎有るかな~?
なんか もの凄く 見たくなりました
今なら 実も有るかもね~
今度行ったら 公園館で 聞いて見ます
今は、実が生っている時期なので、見つけやすいかな~?
「榎小学校」なんて、素敵な校名ですね。
私の知っている小学校にも、榎がありましたよ。
隣家との土地境に榎が生えてますが、お隣さんの敷地です。
毎年、枝を切ってしまうから、実が生っているのは見たことありません。
枝を落とさないと、枯れ葉が大変なんですよ。