熊本城に行く前に 有名な 通潤橋に行ってみることにしました
石でできた橋で 放水するのが有名…というくらいしか知識がありませんでした
実際に見てみると その素晴らしさに 息を飲むほどでした (写真はうまく撮れなかった…)

現地の係員の方に 丁寧に説明してもらって この橋は 水管橋なのだと分かりました
上の平らな所に 水管(石をくり抜いた物)が通っていて そこは人が歩けるそうです
江戸時代(1854年) 水の便が悪く 水不足に悩んでいた 白糸台地に住む民衆を救うため、
“肥後の石工”たちの持つ技術を用いて 建設した石橋で 日本最大級の 石造りアーチ水路橋だそうです
ネット画像
この↑写真のように 放水 するのは 管の中の土砂を 掃除 するためなんだそうです
昔の人の 土木技術の高さに 驚きます
通潤橋に向かって走っている途中で 古いけれど 素晴らしい石橋を発見したので 車を停めました


霊台橋 という 人が渡る橋でした
後で調べたら 通潤橋より 古い橋でした
人は渡れますが 車は 通れません
これも 素晴らしい アーチ橋でした
熊本城の石垣も 肥後の石工の 優れた技によって造られましたが
霊台橋も 通潤橋も 肥後の石工達が 造った物です
通潤橋が 水管橋だと知って 水路マニアの私は 興味をかき立てられました
今でも 農業用水が この橋によって 送水されているのですから 素晴らしい!
今回は 時間がなくて 上まで行って 歩いてみることができませんでしたが
機会があれば 是非 上を歩いてみたいものです
肥後の石工が造った橋は 熊本だけでなく 鹿児島や長崎 東京にもあったそうです
かけ足見学になってしまったけれど 行ってみて 本当に良かったです
石でできた橋で 放水するのが有名…というくらいしか知識がありませんでした
実際に見てみると その素晴らしさに 息を飲むほどでした (写真はうまく撮れなかった…)

現地の係員の方に 丁寧に説明してもらって この橋は 水管橋なのだと分かりました
上の平らな所に 水管(石をくり抜いた物)が通っていて そこは人が歩けるそうです
江戸時代(1854年) 水の便が悪く 水不足に悩んでいた 白糸台地に住む民衆を救うため、
“肥後の石工”たちの持つ技術を用いて 建設した石橋で 日本最大級の 石造りアーチ水路橋だそうです

ネット画像
この↑写真のように 放水 するのは 管の中の土砂を 掃除 するためなんだそうです
昔の人の 土木技術の高さに 驚きます
通潤橋に向かって走っている途中で 古いけれど 素晴らしい石橋を発見したので 車を停めました


霊台橋 という 人が渡る橋でした
後で調べたら 通潤橋より 古い橋でした
人は渡れますが 車は 通れません
これも 素晴らしい アーチ橋でした
熊本城の石垣も 肥後の石工の 優れた技によって造られましたが
霊台橋も 通潤橋も 肥後の石工達が 造った物です
通潤橋が 水管橋だと知って 水路マニアの私は 興味をかき立てられました
今でも 農業用水が この橋によって 送水されているのですから 素晴らしい!
今回は 時間がなくて 上まで行って 歩いてみることができませんでしたが
機会があれば 是非 上を歩いてみたいものです
肥後の石工が造った橋は 熊本だけでなく 鹿児島や長崎 東京にもあったそうです
かけ足見学になってしまったけれど 行ってみて 本当に良かったです
九州は 関西からは 行きやすく 何度か ~
城山観光ホテルで お茶しました
その後フェリーで 桜島に渡り 宿泊しました
熊本のお城は 行きましたか 通潤橋は
これは 足(レンタカー )があっての ~
行ってみたいです
私は以前、観光バスに乗って 桜島を一周しました。
今、桜島は火山活動が活発になっているそうなので、心配しましたが、大丈夫だったのでラッキーでした。
お城も通潤橋も もっとゆっくり見て歩きたいです。