goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ネットオークションで買った白茎ブロッコリー

2012-09-11 | 野菜
ずいぶん前 何を思って買ったのか 覚えてないのですが
白茎ブロッコリー というものの種を ネットオークションで買いました

5粒で200円くらいだったように 記憶しています
2粒しか発芽しませんでした   一昨日 定植しました



どんなブロッコリーが採れるのか~?  本当に白いのかしら~?



インゲンの支柱に 蝶のさなぎが くっついていました
大きさと形から言って アゲハ系の さなぎじゃないかな~?



さなぎって もう少し 目立たない 安全な場所に くっつくんじゃないかな?
スゴ~ク 目立つ場所なんですよ   鳥に食われちゃうんじゃないかな~?

風も雨も 直撃の 場所なんですよ

近くに セリ科の フェンネルがあって キアゲハの幼虫が居るから
このさなぎは キアゲハかもしれません
せっかくだから 無事にチョウチョになってほしいです

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ミナレット(ロマネスコタイプ... | トップ | 紅芯大根 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昆虫は色の識別ができる? (しもちゃん)
2012-09-13 14:21:58
不思議。普通餌があるところで蛹になるんじゃないの?色がわかってまちがえたとか。ありえん。
返信する
しもちゃんさんへ (りんごのほっぺ)
2012-09-13 20:12:54
蛹になるときは、食草を離れることが多いんですって。
卵から生まれた幼虫は食草の上に居ないと困るけど、蛹から生まれる成虫は飛んで行くんだから、食草の上に居る必要はないんでしょう。
蛹のときは動けないから、敵から身を守るために、安全な場所を探して、旅をするんだそうです。
だから、幼虫時代の食草から離れることが多いそうです。

アゲハの蛹は、自分の体を、蛹化する場所の色に似せるんですってよ。
2種類の色(緑色と褐色)の蛹があるんですって。
これも敵から身を守るための保護色らしいです。
返信する

野菜」カテゴリの最新記事