11/10播種の ウスイエンドウが 藁の下で 発芽していました

藁がかぶせてあったので 少々もやしっぽいです(笑)
藁のお布団が 暖かかったのか 例年より 発芽が早いように感じます
去年までは 寒冷紗をかぶせていたのですが 藁の方が簡単なので 藁にしました
姉の知人から 使い切れないほど 沢山の藁をもらって 大助かりです

義母が亡くなって3ヶ月 義父が亡くなって6年
義妹と我々で 墓参りをしました
良い天気で お墓参りも 気持ち良かったです

藁がかぶせてあったので 少々もやしっぽいです(笑)
藁のお布団が 暖かかったのか 例年より 発芽が早いように感じます
去年までは 寒冷紗をかぶせていたのですが 藁の方が簡単なので 藁にしました
姉の知人から 使い切れないほど 沢山の藁をもらって 大助かりです

義母が亡くなって3ヶ月 義父が亡くなって6年
義妹と我々で 墓参りをしました
良い天気で お墓参りも 気持ち良かったです
播いた途端に 寒くなったので 芽が出るか 心配
でも ここ2・3日 暖かいので・・・少し期待しています
その見返りではないですが、秋には必ず藁と籾殻をもらって来れるので、手伝いにも気合が入りますね。
農業ってうまく循環しているんだな~ってつくづく思います。
私が14日に ポットに蒔いた絹サヤが、今朝見たら発芽してました。
これは、ビニールを掛けておいたのです。
全部発芽したら ビニールは外すつもりです。
サヤエンドウ類は寒さには強いですからね。
私は、取りに行けば、もらえるところは他にもあるのですが、乗用車に藁を積むと汚れるし…
姉の知人は、ここまで運んできてくださるので、本当にありがたいです。
私も体力的にきついので、できるだけ手のかからない方法で、細々とでも 畑を続けたいと思っているのですよ。