goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

耕運機の手入れ

2008-12-25 | 野菜
今日は 天気が良いので 耕運機を掃除しました



sfbokasiさんの記事 ↓ に


管理機や刈り払い機等はシーズンが終わったら汚れを落とし、

燃料タンクをすっからかんにして,来春まで保管せねばなりません.

シーズンはじめにエンジンがかからないトラブルの主な原因は

残燃料のせいだそうです.(以上・引用)     …とありました 



それで私も 今日 耕運機のお手入れをしました



泥を落として きれいにしましたが 

ガソリンを抜くのが 怖いので そのままにしてあります 

  

説明には 1ヶ月以上使わない時は ガソリンを抜くと書いてあったので

1ヶ月以内に 使えばいいのね~と 解釈しました







洗濯機で洗ってしまった ので ドアロックのリモコン機能が 駄目になりました



車のキーを エプロンのポケットに入れたまま 洗ってしまったのです

(以前 種を洗ってしまったことが ありましたっけ…)   



 ドアコントロール トランスミッタ モジュールセット という部品を

交換しなくっちゃ 直らないそうです   11,130円もかかるんですって!



別に リモコン機能がなくてもいいや~と 思って 

11,130円を 節約することにしました

(あまり 車に乗ってないし…)
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 40年ぶりの N響第九 | トップ | 新しい?歩行者用信号 »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あけみ蝶)
2008-12-25 17:55:49
こんばんは!
こちらは、お昼頃から雨になりました。
耕運機綺麗にお掃除ご苦労さんです。
残燃料抜かないとトラブルの原因大変ですね。
1ヶ月前につかわれるのですか?(笑)

>ベートーヴェンの第九交響曲40年ぶりに聴きました
素敵なクリスマスイブだったのですね。
サザンテラスのクリスマスイルミネーション綺麗ですね。
写真綺麗に撮れています~~。
返信する
あけみ蝶様 (りんごのほっぺ)
2008-12-25 22:05:16
コンサートに行くのに、カメラを持っていくのも変なのですが、念のため・・・と、持って行って良かったです。
人が多くて、あまりちゃんと撮れませんでした。
渋谷のイルミネーションもきれいだったのですが、撮りませんでした。
返信する
私もよく洗います (恵子母さん)
2008-12-26 01:03:45
かごにあるものはすぐに洗濯機に!
今までにボールペン何本ダメにしたことか・・・
後は 小学校の名札。Tシャツに穴が開きました。
シャチハタを洗った時は使えなくなるのはしょうがないにですが そのインクが他の物について着られなくなったりしました。
大変なのは、ティッシュです。
こんな失敗ばかりです
返信する
恵子母さんへ (りんごのほっぺ)
2008-12-26 08:13:07
同じ失敗を繰り返します。
失敗した直後は、しばらく気をつけますが、ほとぼりが冷めると、またやっちゃいます。
今回の失敗は、高くつきました。
昔の車だと思えば、リモコン無しでも過ごせるでしょう。
節約、節約。
返信する
Unknown (卯月)
2008-12-26 20:55:36
洗濯してないけど車の鍵のリモコンがきかなくなって随分たちます・・。
直すとめっちゃ高いと聞いてそのままにしてたんだけど、そこまで高いんですね~@@
今ではすっかり手動に慣れてきました。
返信する
卯月様 (りんごのほっぺ)
2008-12-26 23:28:50
夫の車は“スマートドアロック”っていうらしいけれど、これだと修理するのに2万円かかるって言われたそうです。
ポケットに入れたままでもドアロックが解除されるんだそうですが、そんなのできなくても全然困らないですよね。
私も手動派になります。
返信する

野菜」カテゴリの最新記事