goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ディップポット

2011-12-19 | おいしい物
アフタヌーンティーリビングで ディップポット を 売ってました
一番小さいのは 1260円だったので 昨日 買ってしまいました

赤と 黄色と 白が ありました
赤を買いました



ディップソース は 買ってありました



レンコン 長芋 紅芯大根 カリフラワーに 
ディップソースをつけて食べました

簡単で 美味しくて 野菜をたっぷり 食べられました


ディップソースが 残ったので 
今朝は 小カブを 電子レンジで 少し加熱して 
ソースをつけて 食べてみました
これも OKでした

野菜は 焼いても 蒸しても 電子レンジでも 良さそうです
ソースもいろいろあるので いろんな野菜で 試してみたいです



私は バーニャカウダのことを 最近知りましたが
世の中では だいぶ前から とっても 流行っていたのですね

先日行った 居酒屋風の店にも 似たようなメニューがありましたもの
家に 若い者が居ないと 世の中の動きに 遅れます

ディップ 【dip】とは
パン・クラッカー・ポテトチップ・生野菜などにつけて食べるためのペースト状の料理。
クリームチーズ・カッテージチーズ・生クリーム・サワークリーム・マヨネーズ・ヨーグルト・
アボカドなどを単品またはいくつか合わせたものをベースにして、
種々の調味料・香辛料・レモン汁などを加える。

また、たまねぎなど野菜のみじん切り・ゆで卵・アンチョビー・ツナ・
辛子明太子などを混ぜることも多い。


バーニャ‐カウダ 【(イタリア)bagna cuda】とは

《「バーニャ」はソース、「カウダ」は熱いの意》イタリア北部、ピエモンテ州の料理。
オリーブ油にニンニクやアンチョビーなどを加えて温めたソースに、
野菜やパンなどをつけ、フォンデュスタイルで食べるもの。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 花の名前 | トップ | 竹の割り箸見かけません »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
バーニャカウダ・・・ (yuto)
2011-12-20 00:49:30
これは可愛らしいポットですね~。
固形燃料かなんかで火がつくのでしょうか~?

恥ずかしながら、私もりんごのほっぺさんの記事で初めて知りましたよ~。
ディップというのは何となく知っていたけれど、生野菜をつけて食べるマヨネーズみたいなものだと思っていました。

バーニャカウダってチーズフォンデュみたいなものなのでしょうか~?
返信する
yuto様 (りんごのほっぺ)
2011-12-20 09:33:35
マヨネーズもディップの1種と言ってもよいのかも~?
チーズフォンデュも、バーニャカウダの仲間なのかも~?
先日は、チーズの入ったディップを使ったら、途中で固まってきてしまったので、火がつけられる、このポットを買いました。
固形燃料は、ロウソクです。(写真でちょこっと見えてます)
100円ショップで売っているそうです。
今回使ったソースは、チーズが入ってなかったので固まりませんでした。
返信する
Unknown (koyuko)
2011-12-20 13:33:48
可愛らしいポットですね。
ディツプとバーニャカウダお陰様で2つお利口さんになりました。
返信する
こんにちわ (よしこさん)
2011-12-20 15:37:23
全く 知りませんでした
スーパーで 青の洞窟の 同じソースが 売ってたので
買って来ました 23日に 娘が来るので 試してみます
このポットで 温めると良いんだ・・・
可愛い赤ですね
返信する
koyuko様 (りんごのほっぺ)
2011-12-20 23:18:10
たまに外で食事をすると、知らなかった物にも出会い、知識も増えますね。
よく見れば、スーパーで普通に売っているんですから…
返信する
よしこさん (りんごのほっぺ)
2011-12-20 23:28:01
「青の洞窟」って、日清製粉の製品なんですね。
加熱用のろうそくに上手く火がつかなくて、このときは電子レンジで加熱しました。
100円ショップで買ってきます。
よく旅館などで使っている固形燃料ではダメらしいです。

味が分かってくれば、ソースも自分で作れると思うんですが…
返信する

おいしい物」カテゴリの最新記事