最近は 暇があると 地図を眺めています
部分地図だと 基本的な 位置関係が とらえられないので
大きな地図を 広げては 眺めています
横須賀水道路の水源 半原には もう少し暖かくなってから 行くつもりです
多分 その付近は 桜がきれいなんじゃないかな~と 思うからです
地図を眺めては バスで○○まで行って 歩くのは△△から~?
…などと 考えています

この地図 ↑ は 本物の地図を 撮ったものですが
ネット上の地図を ブログに持ってくるのは どうすればいいのかな~?
ピクチャーとして 保存すればいいのかな~?
プーさんの ブログに よく地図が載っていますね~
部分地図だと 基本的な 位置関係が とらえられないので
大きな地図を 広げては 眺めています
横須賀水道路の水源 半原には もう少し暖かくなってから 行くつもりです
多分 その付近は 桜がきれいなんじゃないかな~と 思うからです
地図を眺めては バスで○○まで行って 歩くのは△△から~?
…などと 考えています

この地図 ↑ は 本物の地図を 撮ったものですが
ネット上の地図を ブログに持ってくるのは どうすればいいのかな~?
ピクチャーとして 保存すればいいのかな~?
プーさんの ブログに よく地図が載っていますね~
旅を実行するもよし、こういう過程を楽しむもよし、といつも思います。
これからの花の季節、水道路のお話がますます楽しみです。
ここが水源だったのですね~。
そういえば子供たちが小学校の頃、遠足で半原水源池に行きました。
今思えば、横須賀市の水がここから引かれているのだというお勉強だったのでしょう。
その時はただダムがあるからという認識しかなかったのですが。
りんごのほっぺさんの水道路の記事から、いろいろなことがわかって面白いです。
地図を持って歩いていると、地元の人が
「どこへ行かれますか? 分かりますか?」
などと話しかけてくださることがあります。
仏果山なら、私でも登れるかな~?
山ビルのいない季節に登ってみたいです。