私が 退職した時に 小さいのを 買ってあげました
姉の知り合いの 石屋さんが お安くして下さいました
なかなか可愛らしい お地蔵さんです

ビオラがきれいに咲いているので 切り花にして お供えしてみました
母は お墓参りに行けないので 代わりに お地蔵さんを拝んでいます
(代わりになるんでしょうか~?)

↑ 野うさぎミーモ(3株) 鉢から 盛り上がっています
黄色いバケツ

畑に黄色いバケツを置くと 虫が集まって 水に飛び込むと
雑誌に載ってました ホントかしら~? 半信半疑ですが…
昨日 ホームセンターに あったので 思わず買いました 安くなかった…
2/6蒔きの べんり菜

いつものように マルチの穴に ごちゃごちゃに 種を蒔いてしまったので
モシャモシャに 生えてきました 不織布ベタ掛けです
そろそろ 間引いても良さそうです
ほうれん草に 飽きてきたので ちょうど良さそう
「べんり菜」っていうのは
小松菜と青梗菜をかけ合わせた野菜 なんですって
株間を広くすれば青梗菜のような大株に育ち
狭くすれば小松菜のようにスマートに育つ・・・んだそうです
虫を退治すことが 出来れば良いですね。
野うさぎミーモ沢山咲きましたね。本当にうさぎさんのようで可愛いですよね。
家の赤いのも沢山花が付いていますよ。
おじぞうさん、いつか見せていただきましたね。
可愛いお地蔵さんで毎日拝めば後利益があるかもしれないですね。
よく勉強されますね。 そういう心構えがすばらしいです。
黄色が害虫を寄せる色なんですね。
どうなるのか教えてくださいね。
我が家もベンリ菜を種蒔しましたが、まだ本葉が出始めたところです。
でも、これからだと成長も早いですよね。
今度から、もっと大きい鉢に植えた方がよさそうです。
昔人間ですから、以前は辞書を引きましたが、今では、すぐにネット検索です。
便利ですよね。
そう思って、べんり菜を見ると、確かに“チンゲンサイみたいな小松菜”です。
秋に蒔いた小松菜は、虫食いだらけでしたが、今では巨大になって、つぼみ菜として役に立っています。
いろいろな菜っ葉を少しずつ蒔いておくと楽しいです。
この時期になると生長が早いんですね。
黄色い洗濯物(あまり無い色ですが)には、羽虫がくっつきます。
それと同じなのかな~?
そして芽が出てきます。苗を買って2年間はこぼれ種のその苗を育てて楽しめましたよ。
一株だけ種を採ってみると良いと思いますよ。
プリムラのプランターの隣に、土だけ入れたプランターを置いておくと、そこに種がこぼれて、翌年芽が出るそうです。
それで昨日私も、同じように、プリムラの横に、土だけプランターを並べておきました。
野うさぎミーモも、周りに土だけのプランターを置いてみようかと思います。
地面だと。他の草と一緒に草取りされちゃいそう…?