
スプラウト作りの基本を勉強しました。
まずは発芽の適温を維持すること。
夏なら室温でいいけれど、寒い時は何らかの方法で
20~25度を維持してやらないと発芽しないことが分かりました。
考えてみれば、当たり前のことでした・・・!
色々な方法があるようですが、とりあえず簡単な方法として
発泡スチロール箱に入れて、暖房の効いた室内に置きます。
さて、これだと何日間で発芽するかな?
貝割れダイコンとブロッコリーを試しています。
ソバもやってみたいです。
まずは発芽の適温を維持すること。
夏なら室温でいいけれど、寒い時は何らかの方法で
20~25度を維持してやらないと発芽しないことが分かりました。
考えてみれば、当たり前のことでした・・・!
色々な方法があるようですが、とりあえず簡単な方法として
発泡スチロール箱に入れて、暖房の効いた室内に置きます。
さて、これだと何日間で発芽するかな?
貝割れダイコンとブロッコリーを試しています。
ソバもやってみたいです。
私も早速遊びに来ちゃいました♪
りんごのほっぺさんも水栽培ぽっとを利用してるんですね。
私も同じのを利用し、カイワレを育てたのですが、根の様子が見れてビックリしました。
このスプラウト達、収穫出来たら、どんな風に食べるんですか?
少し前にチョッピリ収穫したブロッコリーのスプラウトは、お雑煮の汁に入れました。
今度こそ何とか成功させなくっちゃ!
ひぃ~さんのブログをよく読んで勉強しま~す。よろしくお願いします。
水栽培ポットは4つくらい買ったのに、ずっと宝の持ち腐れでした。
そうか! このポットの良さは根が見られることだったんですね!
お皿にスポンジ乗せるほうがいいのかな~?
と思ったりしてましたが・・・?
まだまだ分かってない・・・私です。