goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

まだ早かった・源助大根

2012-10-30 | Weblog
源助大根は 播種後60日くらいから 収穫期と 書いてありました
これは 9/9播種ですから まだ50日程です



やっぱり早かったですね
長さが13cmくらいしかありません

株間を15cmと 狭くしたので 隣の株の生長を 促そうかと思い 
早めに 抜いてみたのですが いくらなんでも 早過ぎたようです


源助大根は 短いのが特徴ですが せめて20cmにはなってほしいです
やはり 11月半ばにならないと 無理でしょう

葉は 虫食いが少なく まだやわらかそうです
無駄なく 食べたいと思います


JAにも 地元産の大根が 並び始めましたが まだ少ないです
やはり この辺りの大根は 11月~が旬なのでしょう

昨日は 買った 地元産大根を煮ましたが やはり お味はイマイチでした
寒くならないと 美味しくならない野菜って あるわけですね~
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 地元産のりんごジャム | トップ | 紅芯大根も収穫してみました »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (koyuko)
2012-10-30 10:54:13
源助大根とは病気に強く味の良い長型の大根と説明がありますね。

夏の大根は美味しくなかったです。やはり寒くならないと良い味が出ないのでしょうね。

マイ畑の大根は水分が少なく、不味かったです。
返信する
こんにちわ (よしこさん)
2012-10-30 14:52:32
自家制はないので 食べ比べは出来ませんが
お家で 作るのは 新鮮だし どこか違うのでしょうね

でも 昔から 水菜や ネギは 霜に当ると 美味しくなるなんて云いますから
お大根も そうなのかも知れませんね

ゆっくり 土のお布団の中で 寝かせてあて(笑)
返信する
koyuko様 (りんごのほっぺ)
2012-10-30 19:30:51
源助大根は初めて栽培しました。
加賀伝統野菜として有名なのですが、この辺りの土や気候にあうのかどうか~?
返信する
よしこさん (りんごのほっぺ)
2012-10-30 19:35:00
源助大根は煮たら美味しいそうですが、あまりに小さいので、うんと細い千切りにして、刺身のつまにしました。
しっとりした大根で美味しかったです。
返信する
美味しそうな葉っぱ! (abu71_nomin)
2012-10-30 19:57:14
同じ源助大根なのに葉っぱが綺麗でうらやましいです。
ウチのはダイコンサルハムシに喰われまくってボロボロの状態から、最近ようやく復活し始めたところなのです。
葉っぱはもちろん食えそうにないし、葉っぱがダメージを受けた分、生長もいま一つ、いや今二つくらいかな…。
返信する
abu71_nomin様 (りんごのほっぺ)
2012-10-31 09:36:12
大根の虫捕りは、初期のシンクイムシだけで、あとは放任ですが、案外虫が少なかったです。
葉も茹でて、すり胡麻+だししょう油で、美味しく食べました。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事