大根の畝の中央に 葉ダイコンとして食べるために 種を蒔いておいたのが 採れ始めました

洗いながら 数えたら25本ありました。
まだ あと何回か採れそうです
やわらかくて 美味しい!
虫も付いてなくて きれいな葉でした
今朝は 第2期大根用の畝に マルチを張りました
10時までに 終わらせて 外出しました
今日は 電車で 茅ヶ崎市立美術館に 行きました


夏休みに 孫が この美術館の 工作教室に行ったので 私も場所は知っていました
高砂緑地という 昔の別荘地に 隣接した 良い場所にあります



高砂緑地には 日本庭園やお茶室があります

静かで 気持ちの良い ひとときを過ごしました
帰ってきてから 夕方になってしまいましたが 朝 マルチを張った畝に 種を蒔きました
① おふくろ大根・10本
② 赤大根・12本
③ 葉ダイコン・沢山
まだ スペースが残っていますが 暗くなったので また明日にします
今夜は 2度目の 秋刀魚です
1本130円になりました
大根は 1本240円でした
でも 大根おろしにしたら 3回分くらいの 大きな大根でした (青森産)
3回使えば 1回分は80円
このくらいの値段は仕方ないんじゃないかな~?
自分で大根を作るようになってから 売っている大根て 安過ぎるように思えます
自分の作った大根は 百円じゃ 売りたくないですもの~

洗いながら 数えたら25本ありました。
まだ あと何回か採れそうです
やわらかくて 美味しい!
虫も付いてなくて きれいな葉でした
今朝は 第2期大根用の畝に マルチを張りました
10時までに 終わらせて 外出しました
今日は 電車で 茅ヶ崎市立美術館に 行きました


夏休みに 孫が この美術館の 工作教室に行ったので 私も場所は知っていました
高砂緑地という 昔の別荘地に 隣接した 良い場所にあります



高砂緑地には 日本庭園やお茶室があります

静かで 気持ちの良い ひとときを過ごしました
帰ってきてから 夕方になってしまいましたが 朝 マルチを張った畝に 種を蒔きました
① おふくろ大根・10本
② 赤大根・12本
③ 葉ダイコン・沢山
まだ スペースが残っていますが 暗くなったので また明日にします
今夜は 2度目の 秋刀魚です
1本130円になりました
大根は 1本240円でした
でも 大根おろしにしたら 3回分くらいの 大きな大根でした (青森産)
3回使えば 1回分は80円
このくらいの値段は仕方ないんじゃないかな~?
自分で大根を作るようになってから 売っている大根て 安過ぎるように思えます
自分の作った大根は 百円じゃ 売りたくないですもの~
大量のすぐり菜(つまみ菜)が収穫できました。
大根はそれぞれ2株残した状態になっているので、
最後の間引きで葉大根を堪能できたらいいな~
と、目論んでいます。
「選る(すぐる)」って書くのかな?
「選る(すぐる)」っていうのは、「よいものを選び出す。選ぶ。」っていう古い言葉らしいですね。
「選る」と書いて「よる」とも読むらしい。
うちの方でも「よりわける(選り分ける)」という言い方があります。
関西の方が、古い日本語が、今も生きているような気がします。
こちらでは、大根の間引き菜は「疎抜き(おろぬき)大根」と言います。
選りすぐるという言葉もありますね~
疎抜き(おろぬき)という言葉は、今回
本当に初めて聞いたのですが、変換したら
一発で漢字がでてきてビックリしました!
産児を間引く意味があるみたいですね…。
下のほうじゃが芋と一緒に煮たらおいしかったわ我家の大根ができるのが待ちどうしいです
間引き大根を疎抜き大根というのははじめてです
私も驚きました。
「おろぬく」という言い方は、けっこうあちこちで使われているみたいで驚いています。