『暮らしの手帖』は 戦後間もない 昭和23年に 第1号が発行されています
そんな古い雑誌は もう図書館にもないだろうと思っていましたが あったんです!
雑誌は 表紙が弱くて 保存が難しいからか 4冊ずつの合本にして ハード表紙をつけてありました

重かったけど 借りてきました
たいへん興味深く… 読みふけってしまいました
自分の家では 雑誌は しばらくはとっておいても 結局最後は 捨ててしまいます
こういうふうに 保存しておいてくれるのは 図書館の 大事な役目ですね
第1号の 執筆者には 佐多稲子・田宮虎彦・川端康成 等々 そうそうたる面々が並んでいます
戦争が終わって 新しく創刊された雑誌への 期待と意気込みが 感じられます
『すてきなあなたに・6』も リクエストしておいたら 鎌倉の大船図書館から借りてくれました
地元の図書館でも 買ってくれたらよいのにな~
そんな古い雑誌は もう図書館にもないだろうと思っていましたが あったんです!
雑誌は 表紙が弱くて 保存が難しいからか 4冊ずつの合本にして ハード表紙をつけてありました

重かったけど 借りてきました
たいへん興味深く… 読みふけってしまいました
自分の家では 雑誌は しばらくはとっておいても 結局最後は 捨ててしまいます
こういうふうに 保存しておいてくれるのは 図書館の 大事な役目ですね
第1号の 執筆者には 佐多稲子・田宮虎彦・川端康成 等々 そうそうたる面々が並んでいます
戦争が終わって 新しく創刊された雑誌への 期待と意気込みが 感じられます
『すてきなあなたに・6』も リクエストしておいたら 鎌倉の大船図書館から借りてくれました
地元の図書館でも 買ってくれたらよいのにな~
申し込めば 買ってくれますが 時間が掛ります
凄いですね 第1号が 有るなんて
お名前出ている お三方皆さん 小説家ですね
それぞれの なんらかの本 読んだ覚え有ります
雑誌なども資料として必要な場合もありますからね。
昭和20年代の雑誌でも、とっても新しい感覚の内容もあるし、エッ? というのもあって面白いです。