goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ミカンの木にアゲハの幼虫

2017-05-10 | おいしい物
まだやっと2年目の ミカンの木 柔らかそうな 新芽が伸びてきましたが

早くもアゲハの幼虫が 新芽を 食い荒らしています



木が大きくなれば 少しぐらい食われても良いかもしれませんが
小さい木なので むしゃむしゃ食われたら たちまち丸坊主でしょう
すみませんが… 処分させてもらいました


少しだけ採れた ウスイエンドウを茹でて 朝のスクランブルエッグに 加えました



これをグシャグシャと かき交ぜて 私流の スクランブルエッグ

こちらは 昨日の朝の スクランブルエッグ



グリーンピースって 嫌いな人が多いですが 採りたてのグリーンピースは 美味しいのですよ


豆ご飯にするくらい まとまって採れるのは あと数日かな~?

絹サヤは ハッキリ 峠を越えました
しばらくは 細々と採れるでしょうが…
飽きるほど食べましたから もういいです   また来年です

コメント (2)

バーベキュー

2017-05-04 | おいしい物
外の緑が 気持ち良いので 庭で 焼き肉をしようと計画しました
私は ホットプレートを使って 焼くつもりでいたら 子どもたちは それじゃバーベキューじゃないと言って
炭で焼く コンロを買ってきました

でも 炭の着火剤を買ってこなかったので 初めが大変!
結局 着火剤を買いに 走って ようやく焼けました

初めの方は 火加減が 上手くいかなくて 焦げてました





安い肉で 節約しようと思ったのが 失敗の元…
結局は 設備投資に お金がかかってしまい 節約どころではなくなり…(涙)

でも みんなが 楽しそうで 「またやろう!」と 盛り上がっていたので 良かったです
ミニトマトを焼いたのが とっても美味しかったそうです


食器類も 使い捨て容器を使って 楽をしようと思ったのですが 風で飛ぶから だめだわ~で
結局は 大量の食器洗いは 避けられませんでした

楽をして 節約しようという 私の目論見は すべて ダメでした(笑)


普段の食事では 何もしない 息子や娘婿が 大活躍だったのは 良いことでした

疲れたけれど 楽しかったから 良しとします
コメント (2)

今年は筍が遅いそうです

2017-04-20 | おいしい物
例年 筍をもらう 級友の家に 今年も 招かれて 昨日 行ってきましたが
今年は まだ 小さいのばかりで 例年より 生長が遅れているようだとのことでした

いつもは 持ちきれないほど大量に もらいますが 今年は こんな感じでした
レジ袋に 入りきるくらいの量です



昨夜 茹でましたが 大鍋1回で 茹で終わりました

先ほど 味噌炒めにして 食べてみましたが 小さかったからか とても柔らかでした



コメント (2)

王道の砂抜きでアサリの炊き込みご飯

2017-04-12 | おいしい物
NHKのあさイチでアサリの砂抜きのことを 放送していました

ちょうど 昨日 友達から アサリの砂抜きが うまくいかなかったと LINEが来てましたので
その友達に教えてあげようと 一生懸命 この番組を見ました 
(その友だちは 今日は早くから病院と言ってましたので あさイチは見てないと思い…)

10時になったらすぐにスーパーに行って アサリを買いました
大きいパックは 463g入りでした


50℃のお湯で 砂抜きする方法でなく 王道の砂抜き方法を 忠実にやってみました

以下コピーです

   王道の砂抜き方法
   1.水500ミリリットルに、塩大さじ1(15グラム)を入れて、3%の食塩水を作ります。
   2.あさりをざるに平らに並べ、その下にボウルやバットを置いて、二重底にします。
   上のあさりがはき出した砂を、下のあさりが吸わないようにするためです。

   3.あさりが水面から少し出るぐらい、ひたひたに食塩水を入れます。
   4.新聞紙などをかぶせて暗い状態にし、1時間ほど待てば砂が出てきます。
   5.あさりを水できれいに洗います

王道の砂抜きが終わったあと、さらに1~3時間常温で置いておくと、
うまみ成分である「コハク酸」が数倍にアップします。



3時間くらい 砂抜きして(出かけていたので)から 常温で2時間放置して 殻ごと 炊き込みました

2カップの米に アサリが250gくらいの レシピが多いのですが  463g全部(個数では55個)を入れちゃいました
アサリから塩分が出るかな~?と思って 醤油は 大匙1杯半のところを 1杯にしておきました


お米の上に アサリを全部載せて 炊飯器で 普通に炊きました

炊き上がって 蓋を開けてみたら あら~っ! アサリだらけで ご飯が見えません!(笑)



アサリだけを いったん取り出して アサリの身を 外しました
アサリの身のは外し方も あさイチで見た方法でやったら 簡単にきれいに 外せました

ネット画像

以下 コピーです

1.口の開いたあさりを見て、身が左右どちらに寄っているのかを確認します。
2.寄っているほうから、指やスプーンを入れて滑らせれば、簡単にとれます。

※あさりには貝柱が2つあり、加熱すると片方が外れることが多く、貝柱が残っているほうに身が寄ります。
 貝柱があるほうから力を入れることがポイントです。


私 アサリの貝柱が取れないのが すごく嫌だったんです
何とかして 貝柱まで食べたいのに…

この方法だと 簡単に 貝柱ごと殻から外せて 気分が良かったです(笑)


外した身を 炊飯器に戻して ご飯と混ぜて 出来上がり
辛くなくて ちょうどよい味でした
砂が ジャリジャリすることもなく 美味しく食べました



昨日は 寒くて 体調不良だったし 夫も旅行でいなかったもので 食事がいい加減になり 今朝の体重が減っていました
それでは まずい…と思って アサリご飯は たっぷり食べました


キャベツのスフレ風オムレツ

2017-04-09 | おいしい物
『きょうの料理ビギナーズ・4月号』に 春キャベツのスフレ風オムレツ という料理がありました
ちょうど 友達からキャベツをもらったところです
まだ 使いかけが 冷蔵庫にありますが もらったのを無駄にしたら 申し訳ないので 使い切りたいと思いました

このオムレツは 卵3個に キャベツの千切り250g なので キャベツの大量消費には ちょうど良い!
今日の 昼ごはんのおかずにしました







これで 昼飯の野菜は OKです
夜は 何にしようかな~?


スイバのことを スカンポとも 言うそうですね
イタドリのことを スカンポと言うとも 聞きます

昨日 スイバ?とギシギシ?の写真を撮った すぐ近くに 「イタドリかな~?」と思われる草が…



これは イタドリなのか~?  違うのか~?

ワンちゃんの散歩を多く見かける道筋なので 手で折ってみる気にはなれなくて…
今後の生長を見れば 判別できるようになるかな~?



昨日 買った本 『かがくのとも』5月号



子どもが生まれる前から ずっと買っていた『かがくのとも』 大好きな絵本でしたが
子どもが独立してから 全部捨ててしまいました
今思うと もったいない~ ですが その時は エイッ! という気分だったのでしょう

それに 絵本て あまり古くて汚いのは 嫌なんですよね~
大した値段じゃないから 欲しいのは ハードカバーになって売り出されてから 買えばいいや~と


今回 これを買おうと思ったのは 本体そのものより「作者のことば」が載っている折り込みの 付録みたいなものに興味があって…
甲斐信枝さんの『小さないきものたちの 不思議なくらし』の内容は 
『かがくのとも』の 作者のことばの 再録が多かったことが分かって 最近の『かがくのとも』も 見てみたかったのです

5月号は「じゃがいも」ですから 私が読み終わったら じゃがいも好きな 小さい孫にプレゼントします
税込み420円ですから お菓子を買ってやるより 安い~?
内容を見て 時々買ってやろうと思います






クリームティー

2017-04-04 | おいしい物
なんとなく 花見に行く気分になれなくて また 本屋へ行きました
昨日 ほしかった本を 結局 買ってしまいました

本を買ったら 気分が良くなって クリームティーをしに 紅茶の店に行きました

実は 最近 よしもとばななの小説を読んでいて クリームティーっていうのは 紅茶の種類じゃないんだと知りました

コチラに わかりやすく書いてあります

この店の クリームティーは クロッテッドクリームじゃなくて 生クリームですけど…
日本では クロッテッドクリームは 手に入れにくいですね


アフタヌーンティールーム(=店の名前)のクリームティーです

この店のスコーンは プレーンと 紅茶のスコーンとの2種類です
プレーン2個でも OKだそうです



クリームティーっていうのは “クリーム入りの紅茶” という意味ではなかったのですね
紅茶には 牛乳は入れますが クリームは入れませんよね?


スコーンのほかに ケーキや焼き菓子と サンドイッチの付く 豪華なアフタヌーンティー ↓ に比べて

 ネット画像

クリームティ―は 庶民的な 午後のティータイムのメニューの1つの呼び名 ということなんだそうです
 
 
この紅茶の店のメニューに 「クリームティー」って書いてある意味が 長らく わからないままでしたが
小説のおかげで 意味が分かって スッキリした気分で 美味しくいただきました
かなり ハイカロリーですけど… (ま 仕方ないです…)

私のおやつにしては 少々お高いですが イギリスに行ったと思えば(笑) 安いです
一度でいいから イギリスで アフタヌーンティーや クリームティーをしてみたいな~!


駅まで歩く途中 ノゲシを探しながら 歩きました
あちこちで 見つけました



『雑草のくらし』の表紙を飾る スイバ(?)も 生えていましたが まだ 赤っぽくはありません
スイバじゃないのかも…???   ギシギシかも~?




これは実家の 赤いミツマタ



実家の空き地に ビッシリ生えた カラスのエンドウ



まだ 花が咲いていませんね







熱々も美味しいバナナケーキ

2017-03-27 | おいしい物
孫に 手伝わせて また バナナケーキを焼きました

 iPhoneの サイズ

焼いているときに 娘が 出張先から 電話をかけてきて 
孫に 「バナナケーキは 焼きたての アツアツがおいしいよ」 と言ったそうで
孫は 「アツアツを食べたい~!」と せがむので つい甘やかしました


一晩寝かした しっとり感とは別の ホクホク感が また 違った美味しさでした

 iPhoneのサイズ

今日は なんだか 写真が横向きになりませんでした~???



昨日は 忙しくて 2,000歩しか歩けなかったので 
今日は 頑張って 昨日の分を取り返すべく 18,000歩も歩きました

昨日今日は 寒すぎて 体調良くありませんでしたが 夕方近くなってから 歩きに行きました

孫を預かっていると 散歩にも 行きにくいのですが
今日は 夫が ずっと 孫の相手をしていてくれたので 私の時間が取れました

まだ 快調ではありませんが 暖かくなれば少しは 良くなるかな~と 期待しています

バナナケーキ

2017-03-26 | おいしい物
息子一家が来るというので ずいぶん久しぶりに バナナケーキを焼きました
一日置いた方が 味がなじんで おいしくなるので 昨夜 焼きました



ありゃりゃ 画像が横向きだわ 
まだ 新しいパソコンで 手こずってます

バターを140g 砂糖も140g 粉が200g
かなりハイカロリーですから 食べ過ぎたらダメ
余ったら お土産に 持って帰ってもらいましょう


材料のサワークリームが残っていて もったいないから もう一度焼いて
どなたかへの プレゼントにしようかな~?



コメント (4)

アサリ大好き!

2017-03-16 | おいしい物
友人のブログに アサリのことが書いてあって 私も 食べたくなりました
昨日 スーパーで 熊本産のアサリを買って 今朝 味噌汁にしました

アサリの味噌汁って お湯が沸騰してから アサリを入れるんじゃなくて
水に アサリを入れてから 煮始めるって いつかテレビで見たような気がして
念のため ネットで調べたら やっぱり 水から煮始めるって 書いてありました

出汁は 昆布だけでよい
煮立ったら アクをとって 昆布を引き上げ 味噌を入れる
アサリの塩分が出るので 味噌は 少なめに

という注意を守って 作りました   
美味しくできました

以前は 沸騰した中に アサリを入れてました
アサリから出汁が出ると思って 昆布も入れてませんでした

こういうのを調べるために パソコンを開くのは面倒なのですが
スマホだと すぐに検索できるので 失敗が減ります



それと 友人のブログには アサリうどんのことも書いてあったので 
チェーン店のうどん屋の ホームページを見たら 春限定の アサリうどんがありました

そのことを LINE友達に言ったら「テレビコマーシャルでやってるよ」と 言ってました
へ~っ! そうなんですか!   知りませんでした
   

アサリが好きなので アサリうどんを食べたいって ずっと思っていました
ずっと前 韓国で アサリうどんを食べて 美味しかったのが 忘れられなかったのです

うちの方は 蕎麦屋は いろいろあるけれど うどん屋って なかったですから…
アサリうどんって 日本では 食べたことありませんでした

最近は うどんのチェーン店ができたので たまに行きます 
前を車で通っているのに アサリうどんの幟がはためいているのに 気が付いていませんでした

思い立ったら 即行動で 昼に行きました



アサリが どっさり!
食べ終わってから 数えたら 26個もアサリが 入っていました!
大満足です!

太いうどんは好きじゃないという夫は うどん屋で 親子丼を食べてました(笑)

朝の味噌汁に入れたアサリは 2人分で 28個でしたから 
うどん屋の アサリうどんの勝ち!(笑)


今日は よく晴れたので 洗濯を3回もしてから 畑仕事をしました

最初は ツタンカーメンのエンドウに ネットを張りました
と言っても たった4本しかないので 簡単!

次は 茎ブロッコリーを抜いて
これも4本だから 簡単

あとは 草取りを少々
ジャガイモ植えつけまでは 手が回りませんでした
明日 できるかな~?



昨日載せた 隣家の サクランボの木の花
今日は 青空に映えてきれいです



メジロが 沢山来ていましたが スマホカメラでは 無理でした


午後は 雨がパラついたのですよ



コメント (6)

メンチカツと春キャベツ

2017-02-27 | おいしい物
隣市の牧場では できたてのメンチカツが その場で食べられると 知人から聞きました
歩いていける感じの場所ではなさそうなので 今度 夫に車を頼もうと思っていました

昼前に 来た友達が 車を出してくれると言うので 今日すぐに行くことにしました
私が スマホで 電話番号を調べる
友達は カーナビを 設定する

おばあさん2人でも まだ なんとかなるものです
無事 目的地について 揚げたてメンチカツサンドを 食べました



敷地内に 休憩室があって そこで 買った物を 食べられるのです
ボリューム満点で ホカホカ温かくて 美味しかったです


夫の晩ご飯用の メンチカツも買って 牛肉も 安いので 2種類買いました
カレー用に すね肉
牛丼用に 三枚肉

帰ってから 近所のスーパーで 春キャベツを買って スライサーで 千切りに



これで キャベツ半分   2人で 全部食べてしましました
スライサーで切った 春キャベツは やわらかくて いくらでも食べられちゃいます

キャベツ1個200円前後ですが 2回は使えるので 高くはないでしょう

午後は 駅まで歩いて 7割引きの冬コートを 衝動買い
旅の雑誌と 漢字検定・5級の練習帳を 買ってみた
5級って 小学校の6年生までの漢字らしい
できるだろうか~?

孫が 漢検受けてるらしいから 私も…   すぐに追い越されるでしょうけど
往復歩いて 13,000歩