goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ストウブ鍋でチキンのオイル煮

2017-08-26 | おいしい物
一昨日買った『ストウブ鍋で無水調理』の本を見て チキンのオイル煮を 作ってみました
昨日 ムネ肉を2枚買っておきましたので 朝からすぐに調理しておいて 昼ご飯のおかずになりました



蒸し鶏と同じような感じですが 味は濃いし しっとりしています
何より 調理が簡単!   私には これが一番 大事!(笑)

塩をした ムネ肉に オリーブ油 大さじ4(肉の上下に各2杯)を 入れて 煮るだけ
水は 一滴も入れません

ストウブ鍋は 素材の水分だけで 柔らかくなります
調理時間も短いし 調味料も本当に 塩だけ
面倒くさがり屋の 私には ピッタリです

煮えたら 冷めるまで 放置  これを「余熱調理」というそうです 


それで 昼の主食は 冷たいうどんだったのです
おかずと 合わないんですが 我慢してください(笑)



素麺も飽きてきて この 地元産のうどんを 家で茹でたのが 案外美味しいと感じます


あとは 昨日沢山採れた ナスを レンジ蒸しにして 冷やしておいたので お昼は簡単でした


元気があれば このように 朝のうちに 昼の下ごしらえができるから 昼が簡単です
いつも そうはいかないんですが…


あと いくつか やってみたい調理が あります
順次試してみます


畑のピーマンでキーマカレー

2017-08-08 | おいしい物
昨日 レシピが見つかったので 今日は キーマカレーを 作りました
このレシピで 使う野菜は タマネギと ピーマンです
どちらも うちで採れたものが 使えるので 嬉しいです

合い挽き肉を 500gも買ってしまったので レシピの 2倍の量で 作りました
ピーマンとタマネギを刻むのが 大変だったので かなり雑な みじん切りです(笑)

最初に 野菜を 炒めているところです 
大量の 野菜です



トマトペーストは 市販のものを 使っています



賞味期限が 切れていましたが 大丈夫! と 使ってしまいました


ヨーグルトは きらしていらたので サワークリームを 使いました
孫が 来たとき バナナケーキを焼くと 言っていたので サワークリームを買いましたが
時間がなくて バナナケーキは 焼けなくて 残っていたのです

サワークリームと ヨーグルトは 似ているでしょ?
サワークリームが 無駄にならなくて 良かったです


うちの畑の ピーマンは 育ちそこないで 小さいんです
でも 味には 問題がありませんので ちゃんと 使えました


刻んだり 炒めたりに かなり時間がかかりますが 市販のカレールーを使うより 脂っこくなくて さっぱりしています
ピーマンが採れるうちに また 作りたいと思います 

うまみと香り キーマカレー(朝日新聞おかずラボ)

2017-08-07 | おいしい物
よしこさんが キーマカレーのレシピが 見つからないと おっしゃってました
私も 作りたかったので 探してみたら ありました 

朝日新聞の 切り抜きが そのまま 冷蔵庫に 貼ってありました
あんまり ボロボロなので ここに 書き直しておきます

2015年の 記事みたいです


今回は キーマカレーです。
ひき肉同様に 野菜も細かく刻むことで、煮込む時間が短くても、材料のうまみが出て 味がまとまります
フライパンひとつで 高良康之シェフが 作ります

合いびき肉 250gに 水60㏄と 下味用の塩小さじ2分の1弱を混ぜます
水の力で粒々にほぐすのは 前回の 鶏そぼろと同じです

タマネギ150gピーマン2個をみじん切りに
ニンニクとショウガのみじん切り 各大さじ1も用意

サラダ油大さじ2とともに フライパンに入れて点火 中火で炒めます
ポイントはピーマン    青い香りがスパイスのように 味に深みを加えます

タマネギから 甘い香りが出てきたら 肉を加えてほぐしながら炒める
水分があるので 焦がす心配をせずに へらで ゆっくりほぐします

その間に チキンブイヨン3カップに カレー粉大さじ1.5を溶かす
スパイスを 炒めずに煮て 香りを出すのは 高良シェフが フランス料理から 学んだ技法
鍋に加えて 水分を飛ばしながら 加熱します

ここに 酸味とうまみを出す トマトペースト大さじ1と ヨーグルト大さじ2を混ぜる
トロリとつやがでたら味をみて 塩と唐辛子で 仕上げます
 
 



材料を まとめてみます

合い挽き肉  250g
水      60cc
塩  小さじ2分の1

タマネギ  150g
ピーマン  2個

ニンニクみじん切り 大さじ1
ショウガみじん切り   大さじ1
サラダ油      大さじ2

チキンブイヨン   3カップ
カレー粉     大さじ 1.5

トマトペースト  大さじ1
ヨーグルト    大さじ2


唐辛子



今日 合い挽き肉を買ってきたので 明日 久しぶりに 作ってみようかな~?
コメント (4)

意外と美味しかった割れ西瓜

2017-07-29 | おいしい物
割れてしまった西瓜は 下の3分の2くらいは なんともないので 冷やしておき 昨夜 食べました
たいして甘くないだろうと 想像していましたが 意外と甘かったし 何より ものすごい水分で びっくり!

こんなに 水分の多い西瓜は 初めて食べました
西瓜って 採れたてが 美味しいんですね~!


メロンと違って 西瓜は追熟しないので 採ったら 新鮮なうちに 食べると良いと ネットにありました
それにしても 滴る水分に 「西瓜って ほとんどが 水分だっていうのは 本当なんだな~!」と実感しました


西瓜は 栽培が難しいだろうし たとえ採れたとしても たいして美味しくないだろうと 思い込んでいましたが
まぁまぁの味には できそうだな~と 考えが 変わりそうです

あとは 残った2つが 無事収穫できれば また 来年 植えてみよという気になるかもしれません
何とか 西瓜の大好きな孫に 食べさせてみたいです


ひどい風雨でした

2017-06-21 | おいしい物
お昼頃から 風雨が激しくなりました
台風みたいでした

4時過ぎくらいになると 雨は弱まってきましたが 風はまだ強いです
野菜が倒れてないか 心配でしたが 大きな被害は なさそうです

天気の悪いときくらい 家の中の掃除や 片付けをしなくっちゃと 午前中は 丁寧に掃除

用事があって来た友達 ちょっとだけ上がって お茶を飲んでもらいましたが
いつになく きれいに片付いているので 驚いていましたよ!(笑)

友達は 新潟旅行の お土産を持ってきてくれました
懐かしい~ 柿の種!



この缶を見ると 大昔を思い出します
若い同僚の 田舎のお母さんが 時々 職場に 大きな柿の種の缶を 送ってくださるのです
職場のみんなで 大喜びで 頂いたものでした

時には 笹団子も どっさり送ってくださり 本人より 私たちが 喜んだものです
懐かしい 思い出です 




午後は ゆっくりと 本読み
『みをつくし料理帖』 まだ読んでないのが 4冊あるから 安心~

前回放送の「ひとくち宝珠」美味しそうでしたね~!



自分で 作る気はありませんが…
どこかのお菓子屋さんで 売ってないのかな~?

写真は 『みをつくし献立帖』63ページの 写真です



半田めん

2017-06-19 | おいしい物
よしこさんのブログに 半田めんのことが 載っていました

私 半田めんって オカベっていうメーカ―さんしか 知りませんでした
義母が好きで よく取り寄せていたし デパートの催事でも よく見かけるメーカ―さんです

ちょうど 頂き物の オカベの半田麺が 終わりそうなので よしこさんが紹介されていたのを 取り寄せてみました



写真 右端が 頂き物の残りの オカベの麺
左側が 取り寄せた 小野製麺の 半田めんです


今日は 胃カメラで 朝飯ぬきだったので 10時半ごろ トーストを食べただけでした
3時には お腹が空いてしまい おやつ代わりに 半田めんを 試食してみました

小野製麺の製品にも 種類があるようですが 取り寄せたのは 素麺よりは太めで 茹で時間も6分ほど
しっかりした麺で 美味しかったです


いつか 同じく よしこさんに 三輪素麺にも いくつもメーカーがあって それぞれ好みの製造元のを 買うんだと教えていただきました

半田麺も 同じで メーカーは いろいろあるんですね

徳島県つるぎ町(旧 半田町)で 作られていれば 会社は違っても みな 半田麺なのですね
分かりました   納得しました

よしこさん いろいろな食べ方を 紹介してくださいね
コメント (4)

青じそのおにぎり【訂正】

2017-06-15 | おいしい物
昨日 載せた 青じそのおにぎりは ちょっと違ってました

みをつくし料理帖②「想い雲」(ハルキ文庫)の 23ページです

こう書いてありました

 日中、どうにも逃げられない暑さの中では、ごく普通の白飯はあまり食欲をそそらない。
 刻んで水に晒し、ぎゅっと絞った青紫蘇、それに白の切り胡麻を加え、塩をきかせて小ぶりの握り飯にすると、
 面白いようにお客の胃袋へ消えていく。


塩もみするのでは ありませんでした
ちゃんと読んでなかったです  
失礼しました

次は 本に書いてある方法で 作ってみます



同じ本の 150ページの 長芋料理も簡単で 美味しそう
作ってみたら 報告します





コメント (1)

河内晩柑

2017-06-10 | おいしい物
今 あまり適当な 果物がありません
西瓜やメロンは 2人では 余ってしまうので 孫でも来ないと 買いません

キュウイは あまり好きじゃないし 枇杷や さくらんぼは 高いし…
…と思っていたら JAで 愛媛産の 河内晩柑を 見つけました

 ネット画像

今年は 愛媛に行ってきたので 愛媛に 親近感があります
2個で210円というのも うれしくて 買ってみたら…   美味しい‼

晩柑っていうくらいだから 収穫期が遅い品種なんですね

果物の中では 柑橘類が 一番好きです


一昨日 2個買って 美味しかったので 今朝 また行って 6個買ってきました
外側の皮も むきやすいし 薄皮も きれいにはがれるので 食べやすいです

7月近くまで 収穫できるそうなので あとしばらくは 河内晩柑を 食べましょう
そうしているうちに ブドウや 梨が出てくるでしょう

もどり鰹のしぐれ煮

2017-05-14 | おいしい物
昨日の「みをつくし料理帖」で 作り方を紹介していた もどり鰹のしぐれ煮を 作ってみました
ちょうど 冷凍庫に もどり鰹が あったのです



実は 賞味期限が切れてるんです…
生で食べるのは…ちょっと…  で しぐれ煮にしました。

ここに レシピがありました




鰹は もう少し 小さく切った方が 良かったかな~?

生姜は たっぷり使った方が いいですね
切った生姜が 多いかと思ったのですが 多くて良かったです


芽出しをしていた 種生姜
ようやく 芽が出てきました



薄黄色っぽいのが 芽です

里芋の畝の 里芋の株間に植えておきました
里芋と生姜の 混植というわけですね

上手くいくのかな~?






紅茶の無料試飲

2017-05-13 | おいしい物
パシフィコ横浜で ルピシアの紅茶の試飲ができるから 行ってみようと 娘が誘ってくれました
「ルピシア・グランマルシェ・2017」 というイベントでした

何十種類もの 紅茶・緑茶・烏龍茶などが 無料で 試飲できます
食べ物は 有料ですが 会場の 飲食コーナーで 食べられます

あんまり たくさんの紅茶を試飲したので どれがどれだか 分からなくなりました
紅茶やお菓子を お土産に買いましたが どれも 割引価格で お買い得でした

入場者には お土産が つきました



丸いのは コルクの コースターです


普段は 土日祝には できるだけ出かけないようにしています
雨でも 街は にぎやかなんですね~
人混みには慣れてないので 疲れましたが 楽しかったです


4時頃には 家に帰りましたが 雨だし 疲れていたので 夕飯は ありあわせの野菜で スープを作りました



畑から ウスイエンドウを 少し採ってきて 加えただけで 見た目が良くなりました
あとは 缶詰を開けただけの 簡単簡単 晩ご飯でした