goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

梅干 「興味ない!」

2016-07-22 | おいしい物
6月に漬けて 干し上がった梅干をガラスの瓶に入れて食卓に置き 一人悦に入っています



娘が来たとき「私が初めて漬けたんだよ」と 自慢しましたが 無反応???
婿さんに「梅干し嫌い?」と尋ねると「食べませんね~」と…
孫も興味なさそう…
「少し持っていく?」と聞いても「要らない」そうです(笑)

下の方は 梅酢にもどしたもの  上の方は 梅酢に戻さなかったもの
瓶が大き過ぎたので どちらも同じ瓶に入れちゃいました

毎日「美味しくな~れ!」と 眺めています

7/12に塩漬けした梅も 水が上がって よく漬かっていますが
お天気が晴れないので まだ干せません

涼しいのは良いのですが…そろそろ晴れてほしいかな?


昨夜は 珍しく トンカツを食べに行きました
私はひれカツでしたが ご飯も普通盛りだったし 今朝の体重は…?
と心配でしたが アレッ? 減ってます

トンカツにはキャベツ  他に 冷ややっこ・小松菜のお浸し・香のものが付いていますが
漬け添えは どれも ほんの一口の量  

ふ~ん 油ものだって 量を食べなきゃ大丈夫なんだ…って 
同じことを何べんも確認してますが 本当なんですね (再々再々確認)
 
豆腐や野菜だって 食べ過ぎればダメなんだ…  
わかっているつもりでも 食べ過ぎているのでしょう

ここ数日は 天気も悪く 朝散歩は休んで 午後駅まで往復歩き+ぶらぶら買い物で ほぼ1万歩
駅の方へ歩くと つい余計な物を買うので 良くないのですが…



 
コメント (4)

南高梅の梅干し完成

2016-07-14 | おいしい物
南高梅も干し上がりました
今日は 陽射しが強過ぎたのか 塩を吹いているみたい…?



これは 瓶に入れて このまま保存します
保存しておくと もう少し しっとりした感じになると 聞いたんですが…?

先に 干し上がった 白加賀の方は 梅酢に戻して 保存してあります

ネットで 梅干のことを調べると 梅酢に戻すっていうのと 戻さないっていうのとがあるので
どっちが どうなるのか 別々のやり方にして 試してみます

近所で 梅干を売っている人に聞くと 「梅酢に戻したりしないわよ!」 とのこと
友達も 戻さないと 言ってました



今朝は 5時半~6時半まで 町内散歩をしました
お盆の砂盛を探して 昔から この地区にある家を見て歩きました

いろいろあって面白かったのですが 無断で写真を撮るのは 失礼かと思い 撮りませんでした

① 一番多かったのは おせんべいの入っていた 四角い缶に砂を入れた物

② 手作りの 木の四角い箱に 砂を入れた物

③ 土を固めて 作った 昔ながらの方式の物も 1つありました

④ 全部 石でできているのも ありました(良く見たら そこは石屋さんでした)(笑)

⑤ 仏具店で売っている 木製の物も かなりありました

⑥ 盆栽用の 四角くて浅い鉢を 利用している家もありました(良い考え!)

線香立ては 竹・金属水筒・塩ビ管などが 多かったですが 専用の陶器製の線香立ても観られました
昔 お隣のおじいさんは「その年の若い竹を切ってきて 線香立てにするんだ」と言っておいでだった~?

雨がかからないように ビニールの屋根をつけている お宅も1軒ありました
いろいろあって 面白かったです

明日は 今日行かなかった 別の方向へ 歩いて行って 見てこようと思います


お昼少し前から 映画館に 行きました
暑くて 家に居ても 何にもできないと思ったからです
暑い時は 映画館で 涼むのが 良いでしょう~?
同じことを思った人もいるのか 小さな映画館でしたが ほぼ満席でした

観た映画は 藤山直美主演の「団地」  コメディです
面白かったけれど 最後は SF~? っていう感じで ビックリ!


夫が家に居るときは 洗濯物の取り込みの心配などをせず 出かけられるので 楽です
お昼も作らなくて 済むし…ね(笑)

今日も ちゃんと1万歩超えました
まだ2日目…


コメント (2)

こちらは南高梅

2016-07-10 | おいしい物
今日は天気が良いし 明日も午前中は晴れという予報なので もう1種類のウメを干しました
6/5に塩漬けした 市内産の 南高梅です



前回干したのより やわらかそうです





前回干した白加賀梅は ほぼ干し上がりましたが 明日まで 干し続けてみます
1つ 試食してみたら 皮が固い感じでした

それと もう少し長く 赤紫蘇に漬けておいた方が良かったのかも? 
乾いたら 白っぽくなっちゃいました


梅が悪いのか 漬け方が悪いのか 干し方が悪いのか…???
良く分かりませんが 乾いてから 元の梅酢に戻して そのままにしておくとやわらかくなるかも…?
という意見も あるようです  そうすれば 色も良くなるかな~?

何もかもが初めてで 良く分かりません
人に聞いたり ネットで調べたりしながら 研究してみます



皮は固かったけれど 味は 良かったです   シンプルな 梅干しいらしい梅干しです
辛過ぎないし これなら 皮は固くても 上出来かもしれません


昨日 引き籠っていたので 今朝は少しは動かなくては…と 投票に行ってから 買い物と図書館
車で行きましたから たいして歩いてはいませんが… 
せめて 駐車場では できるだけ 店から遠い所に停めて… 少しでも多く歩く (気休めです)

帰ってくれば もう お昼ご飯の仕度
午前中に動かないと 午後は暑くて 出かけるのが いっそう億劫になってしまうのです

今日は 室内でも30℃超えてますが 風があって エアコンはつけなくても過ごせます
私は エアコン大丈夫なんですが 夫は エアコンでお腹の調子を崩し易い人です
加減が難しいですが 最終的には 各自の部屋で 過ごせば良いのです

今日は 図書館で借りた本もあるし 買ってきた本もあるから 夕方まではゴロゴロしながら読書
夕方は また 草取りをします



パン・オ・フランボワーズ

2016-07-09 | おいしい物
最近 はまっているのが 山のホテルAubon Rosageの パン・オ・フランボワーズ



1つ260円ですが 大きいので 2人で食べてちょうど良い
お菓子は食べないと言いながら 食べてますね~

これは お菓子というより パンなのでしょうね
パン売り場に 置いてありますもの(笑)

パン・オ・フランボワーズは 仏語で フランボワーズのパン かな~?

 ネット画像

雨で 出かけるのは億劫  出たついでの 夫に頼んで 買ってきてもらいました
決して 2個買ったりはしないのですよ  1個だけ買います(笑)

以前は売ってなかったのですが このところ いつも置いてあって うれしいです
生クリームは使ってないし 周りのパイ生地?も薄いから あまりハイカロリーではない…?

カステラの間にはさんである ジャムが美味しい!
これが フランボワーズのジャムなんでしょうね
甘酸っぱくて 美味しい!

雨で ずっと家にこもっていて こんなのを食べていたら 太ります!


雨が上ったから 畑で 収獲



今夜は これで おかずを作ります
夜のキュウリは ワカメとキュウリの酢の物にしよう

第1期ツルなしインゲンは終了ですな
間を開けずに 第2期が採れると良いのですが
第3期は モロッコインゲンです   もう花は咲いていますが…

長茄子は プランターに1本だけ
長茄子が何本採れるか 記録しておこう   今日で4本
トータルで 20本採れたらいいな~

パン・オ・フランボワーズのおかげで あまりに お腹がいっぱいだから 
夕飯の支度をする気になれない…
夜になってから 歩いてこようかな~?


梅雨の晴れ間に梅干し

2016-07-07 | おいしい物
6/6に塩漬けした 梅(白加賀) 赤紫蘇を入れてから 1週間経ったので 干してみました



黄色く熟した梅が 売られるっていうのを知らなくて 青梅を買ってしまい
家で 黄色くなるのを待っていたら 傷んでしまったのもあって 失敗かな~と思いましたが
かびたりすることもなく まぁまぁみたいです

初めてだから 上手くいかなくても仕方ない…と思っていますが 全く失敗ということでもなさそうです
2~3日干してみます


6月は 梅を買ったり らっきょうを買ったりしたので 家計簿の野菜の項目が 例月の2倍以上になってしまいました
それは 仕方のないことですが なんとか 梅干しが完成して お金が無駄にならないと良いです
コメント (2)

朝日マリオンのプレゼント初めて当たりました

2016-07-03 | おいしい物
朝日マリオンのプレゼントに 応募しても めったに当たるものではないのでしょう
ハガキで応募すれば 52円かかります   
ほとんど当たらないのでは ハガキ代が あまりにも無駄…なので
最近は ネットで応募しています

次々に プレゼントが 発表されます
ホテル一泊とか 高級お食事店などは 99.9%当たらないのだとは 思いますが
クリックするだけなので 一応 応募しておきます

そんなことを 繰り返して もう3ヶ月くらいになるでしょうか
な~んにも当たらないので まぁ そんなものなんでしょうと 半ば諦めていたら
昨日 小さなプレゼントが 届きました
北海道産のバジルソース(50gくらい?)です



バジルソースは 瓶詰めで買っても 使い切れなくて 値段も高いのに 勿体ない
ちょっぴりのプレゼントでしたが 嬉しいです

さぁ そのうちホテルの宿泊券だって 当たるかもしれません(笑)
諦めずに 応募しましょう


昨日は 友人たちと4人で 三島の鰻を食べに行きました
三島は 水がきれいな街なので 鰻が美味しいんだとか~?
その中でも トップと噂される 鰻店に行こうと 計画しました

友人の一人が ものすごい鰻好き
私は 嫌いじゃないけれど いかんせん 鰻は高過ぎるので ここ2年くらい食べてません(笑)

1年に1回くらいなら 友人につきあうか…と 一大決心をして はるばる三島まで行きました
予約はしてありますが それだけでは すぐに入れるという保証はない…?
という複雑な 予約方式で いくら説明を聞いても もう一つ理解できない…?

ともかく 家を8:15に出て 店の前に行ったのが 10:25
11時の開店と同時に入店でき 美味しい鰻重が食べられました



あっさりした味付けで とっても美味しかったです  満足しました




ビール再開?

2016-06-23 | おいしい物
4年前 病気になる前までは ビールを少しだけ飲んでいました
…と言っても 350ml缶を 義母と2人で… という程度

働いていた頃は 飲み会があれば 中ジョッキ1杯は飲めたのですが
車で帰れなくなるのが嫌で 次第に 外では飲まなくなっていました


今日も 枝豆が採れたし 父の日の後で ビールが豊富!
少しだけ飲んでみようかな~と コップ1杯だけ 飲んでみました

実は 昨日も 1杯飲んでみたのですが 具合悪くならなかったので 気を良くして…?
今日も 飲んでしまいましたが…

…実は 今朝 すごく体重が増えてたんです(体重計が警告音を鳴らすほど!)
旅行中は ほとんど増えなかったのに…???

ま ビールのせいではなく 単なる食べ過ぎだとは 思うんですが…
さてさて 明朝の体重は どうなるか~? 


白馬五竜の写真の 続き

ウルップソウ(花は終わってる?)


説明板


ここまでは簡単に来られました


熊が出るそうです  クマよけの鐘


クマよけの鉄板(木槌でガンガンたたく?)


クマよけ鈴を忘れたから ガンガン ガンガン たたいてきました



十郎梅

2016-06-13 | おいしい物
昨日の朝漬けた 梅干し(南高梅)は 水が上ってきたので まずは安心…
1~2日間で 水が上ってくれば 成功の第1歩だとか…?

気が大きくなって もう少し漬けてみようかという気になってきました

…というのは 夫が 家計簿を記入しているものだから
「梅を買って どうしているの?」と 言うので 梅シロップと 梅干用に買ったのだと説明しました

「梅干しって できているのを買うのと どう違うの?」と
「上等な梅干しは 高いんですよ  1個100円以上するのだってありますよ」
「エ~ッ! 梅干しって 1個5円くらいかと思った」
「どんなに安い梅干しでも 大粒の梅で 1個5円というのはありえません」
「ふ~ん」

という珍妙な会話があって…

県内では 小田原が 梅の名産地です
その中でも 十郎梅は 皮が薄くて 梅干しに適しているそうです
調べてみたら 十郎梅の収穫は 6月中~下旬だということなので まだ買える~?
 

夫も 家で漬ければ 買った梅干しよりは いくらか安くつくと 納得したのか
小田原まで車を出してもよさそうな雰囲気になっていましたが…
(夫は梅干しは食べないのですが 息子は好き 娘は赤紫蘇を使わない梅干しは好き…と話したら 梅干し作りに賛同したようです)

具体的には 小田原のどこに行けば 梅が買えるのか 分からなかったし 今日は雨だし…
たった1~2kgしか買わないのに 高速道路代とガソリン代を使ってまでは…?
…などと思っていたところ 

今朝早く 市内のJAに行ってみたら 市内産の 十郎梅がありました
樹上で完熟したものでなく 青梅ですが 1kg630円

小田原まで行ったつもりなら 安いか?  で 購入しました



小田原まで行けば 木で完熟したのが 買えるのだろうか~?
まだ 確実に成功した訳でもないのに すっかり 梅干し作りに はまりかかっています

ま 小田原に行ったら ついでに 鯵フライか 鯵のたたきか 鯵寿司か…を食べたいという下心もありますが(笑)


高知産の 洗いらっきょうは 6/5に2kg漬けて もう食べてます



同じく 今朝JAに 泥つきの 市内産らっきょうがあって 1kg700円でした
大粒ならっきょうでしたので これなら 手で処理しても それほど大変ではないかも…?

一昨日 30%OFFの 広口瓶を買ってしまったのもあって らっきょうも買ってしまいました


午前中に 半分だけ 処理が終わりました

らっきょうも 国内産のは かなり高いと 常々 夫にも話してあったし 
夫も らっきょうは食べるから こちらは 説明不要でした(笑) 


泥つきらっきょうの 下処理が済みました
1kg以上あった 泥つきが 770gになってました



大きいは大きいけど なんだか固そうな気がする…?
熱湯に2分間 湯通ししてから らっきょう酢に漬けました



お代りしたいのを我慢しました

2016-06-11 | おいしい物
『暮らしの手帖・82』に出ていた 野菜とチキン(手羽元)のカレー を作りました


子どもと大人が ~一緒に作りましょう~ という企画の レシピですから 割合簡単だし
子どもも 食べられる やさしい味の カレーです

面倒なのは にんじんと タマネギと セロリと ニンニクを みじん切りにするのだけ
フードプロッセサーを使うようになっていましたが 私は 包丁で切りました

茹でジャガイモは 最後に加えますが 私は 皿にじゃがいもを載せて そこにカレーを載せました
ジャガイモが お鍋のカレーの中で 崩れるのが 嫌なんです
友だちは その 崩れたジャガイモが好き~と 言います   人それぞれ~



手羽元は ホロリと肉がはがれるほど柔らかく と~っても 美味しい!
お代わりしたいくらいでしたが それは 我慢 我慢 (笑)
市販のカレールーを 使わないから カロリーは低いと思うんですが…ね


大人には 辛さが足りないかもしれないので ガラムマサラを ちょっと加えました
お鍋に 入れてしまうと 子どもが食べられないので お皿の上で 加えました

手羽元は 美味しいのですが 食べにくいから 鶏モモ肉で作ったら どうかな~?
手羽元だから 骨からの旨みが 出ているのかな~?
とにかく これは もう一度作ってみます

播種後21日目の ラデイッシュ   まだ小さ過ぎます



明日の来客に備えて 紅茶豚と むね肉の蒸し鶏も 使ったので 午後はずっと台所でした
明日は サラダだけ作ればよいようにしておいたので 安心です
あとは 掘ったジャガイモを バターで食べればよいでしょう

そうそう 紅茶豚の つけ汁に 茹で卵も 浸けておこうと思います

(今日は ガラスの広口瓶が 30%OFFだったので もう一つ買ってしまいました)

イチゴの品種

2016-06-10 | おいしい物
またまた 知らなかった イチゴを 発見しました



宮城産の もういっこ ですって!
初めて 食べました   お値段も それほど高くはなかったです
甘みは 強いほうでは ありませんでした

すいか・メロン・ビワなどが だいぶ多く並んでいますが なかなか手が出ません


今日は だいぶ暑くなって 日中は 畑に出たくないので 映画を観に行ってました
前回 満席で 見損なった「海よりもまだ深く」  今日は ガラガラに空いていました

帰ってきてから 畑を 見回りました
ナスが 元気に育っているようです  ナスは 暑さが好きですね



ナスの株間に 蒔いた ツルなしインゲン(2度目)も 発芽してました



キュウリは なんだか 勢いがないような気がします
じゃがいもを 収獲したら その後に もう一度 キュウリを植えてみようかな~?


奈良の たね屋さんに頼んでおいた エンドウの種が もう来ました

 ツタンカーメンのエンドウ

 うすいえんどう