goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

去年の切り干し大根

2020-01-28 | 大根
大根が まだまだ残っているので 晴れたら 切り干しにしようと思うのですが
実は 冷凍室に 去年の切り干し大根が 残っているのです

今日は 雨で冷たくて 外出する気にもならず その去年の切り干し大根を 煮てみました


大丈夫です   ちゃんと 美味しく煮えました
あと2回分 残っています    無駄なく 食べようと思います


昨日 肉や魚を買っておいたので 買い物に行けなくても 大丈夫でした
朝のうちに 豚肩ロース肉で 紅茶煮を 作っておきました




多過ぎました   明日も食べないと 終わりません!

どこにも行かれないので 寝ようかと思いましたが 昼間は 眠れませんでした
結局 ごちょごちょ 掃除や 調理をしましたが 退屈な一日でした

昨日の 散歩道で ⇓





大根をせっせと使わなくっちゃ

2020-01-22 | 大根
大根は まだまだ 畑にあります
昨日は おでんでしたが 今日は ちょい干し大根の醤油漬け にしました

昨日 半日干しておいた大根を 漬けただけです
朝 漬けたら 午後には 食べられました



少し 薄めの味付けにしたので ポリポリポリポリ いっぱい食べちゃいました


寒かったけれど 午後は 少し 陽が差してきたので 散歩に行きました
散歩道で 見つけたのは



ローズヒップみたいですが 実に トゲトゲがあるので 変だな~と 思いました



他の木に 蔓で 絡んでいるようにも 見えました



帰ってきてから 「ローズヒップ トゲトゲ」 検索したら ナニワイバラというバラには 実にも トゲトゲがあるみたいです
他にも トゲトゲのある ローズヒップが あるようでした
ローズヒップって 可愛らしくて 好きです


帰りに 餃子の王将の 生餃子を買ってきて 簡単 晩ご飯でした



あとは 焼きそばと 小松菜のお浸しだけ 
40分でできる 晩ご飯でした


柚子みそ

2019-12-21 | 大根
柚子があるので 柚子みそを作ってみました
柚子みそって 面倒くさいのかと思っていましたが 籠編みの友達が「簡単よ」と 教えてくれたので 作ってみる気になりました

なぜ 面倒くさがっていたのか 不思議なほど 簡単でした
上手に できたと思います

畑の 小さい大根を茹でて 柚子みそで 食べました



美味しくて お代わりしました


もう少し 太い大根で 作ってみたいと思い 第2期大根の 太そうなのを 抜いてみました
たしかに 太さは 満足ですが やけに 短いです



第2期大根は あわてて 蒔きなおししたので 耕しが 不十分だったせいかもしれません



ついでに タマネギ苗の様子を見てみたら 草だらけ・・・?



後から 植えた分で 生長も よくありません
草を取ってやらなくちゃ


実家の 蠟梅の花が 咲いていました



まだ 葉が 落ちていないんですが 蝋梅って 花が咲く頃 葉が あるんでしたっけ~?


友達から もらった 獅子柚子の皮で ピールを作ってみました
うまくできる自信がなかったので 少しだけ 作ってみました

ネットで見たら 煮詰めてから 低温のオーブンで 乾燥させるというのがあったので 
100度のオーブンで 1時間くらい 乾燥させたら まぁまぁ ピールっぽくなりました



味も 悪くはありませんが また作ってみよう というほどの 気にはなりません


第2期大根そろそろかな~?

2019-12-19 | 大根
第1期大根が ほとんど シンクイムシにやられてしまったので 9月下旬になってから 2度目の種まきをしました
それが だいぶ育ってきている様子なので 1本だけ抜いてみました



特別 大きくはありませんが 良い感じです
葉も 中心部分は 柔らかそうです

まだ 第1期の 小さいのが 沢山残っています
子ども達に 届けたいけれど 大根は重いし 買っても たいした値段じゃないから・・・


冬場は 花が少ないけれど 目立つのが ヤツデの花です



花が終わると どんなふうになるんでしたっけ~?
あまり 関心を持って 見たことがありません?

上の写真は 土手道で撮りましたが うちの物置の裏にも ヤツデがあります
でも 花が終わったら どんなふうに 実ができるのかなんて 気にもしていませんでした

今度は ちゃんと 実を 観察してみます


お出かけが続いて 調子にのって くず餅やら 粟ぜんざいやら 甘いものを たっぷり食べましたので 体重が 大変なことになってます
普段は あまり変化のない 体脂肪率まで 高い値です  これは まずいです!

食べ物に 気を付けて 元に戻さねば
・・・で 朝から 粗食のおかず



きんぴらごぼうと 里芋の親芋






我が家も大根炊き

2019-12-08 | 大根
京都・千本釈迦堂は 昨日今日が 大根炊き だそうです
一度 行ってみたいですが なかなか実現しません

仕方ないから うちで 大根炊きをしました
京都のお寺さんの真似をして お揚げは 半分に切っただけ



大根は うちの畑の 細っこいのですが(笑)


朝のうちに煮ておいたので 夕飯時には 美味しくなってました


今日の昼食は モスバーガーで 軽く済ませました
注文は ふつうにするんですが 支払いは セルフレジになってました



一度 やってみれば 分かりますが 初めてだと ちょっと戸惑います
こんなことで 戸惑っていたら これからは 外食もできなくなっちゃいますがね(笑)

最近は 近所のスーパーも セルフレジになりました
世の中の動きに ついていくのも 大変です


このあいだ お寿司屋さんで お皿に盛られた 一人前の お寿司を食べたとき
「あ~ 落ち着いて 食べられて いいな~!」 と 思いました

回転寿司に行くことが 多くなっていたので なんだか わさわさと せわしなく お寿司を食べていました
安い ランチ寿司なんですが 回転寿司でない お寿司も 良いものですね


大根いろいろに食べました

2019-11-14 | 大根
強運の大根 最初は サラダです
いつも 最初の大根は サラダにします



高価な ホタテの缶詰を 載せました
買ったんじゃありません    香典返しにもらった 缶詰だったかな? (笑)

葉っぱは 茹でて おかか載せ




真ん中から下は おでんに使い 皮は きんぴら



上の方が まだ残っているので 明日 大根おろしにします


10/20に蒔いた ほうれん草は もしゃもしゃに なってます



もしゃもしゃで 上手く 間引けない・・・


午後 JAに行って ソニックの苗が 入荷しているか 見てきましたが ありませんでした
また 明日 行ってみます

ソニックを植える畝に マルチは 掛けました











強運の大根

2019-11-12 | 大根
9月初旬に蒔いた 第1期大根は ネットを掛けなかったので シンクイムシにやられて ほぼ全滅でしたが
1本だけ シンクイムシに負けなった 強運の大根がありました



立派な 大根です!

蒔き直したのや シンクイムシにやられているけれど なんとか生き延びているのが あと10日もすれば 採れるかもしれません
まぁ 時差がついての収穫で かえって良かったかもしれない・・・と 負け惜しみです(笑)


友だちが 鯵が沢山釣れたので 取りに来てと言うので もらってきました
大きな鯵が 3尾 

もっと 持って行けと 言いますが さばく自信がないので 3尾で結構ですと 辞退しました
夕飯に アジフライを作ろうと 頑張って 三枚におろしました

皮も引いて 骨もていねいに 取りました
不細工ですが なんとか 食べられそうです



美味しい アジフライが できました
手間ひまかけて 頑張った 甲斐がありました


鯵を釣った友達も 庭で 野菜を作っています
台風の前に蒔いた ほうれん草は ダメになってしまったと言ってました

私の畑も 同じです  台風で痛めつけられたせいか ほとんど消えてしまいました
台風の後に 蒔いたのは けっこうモサモサ 発芽しています

友だちは もう一度 蒔いてみると言っていたので 私も また タネを買ってきました




今日は 午後 タマネギを植えました
OK黄は 105本 ありました  
ていねいに 全部 植えました

早生種を植える畝も 頑張って作りました
マルチを張る時間はありませんでしたが もうちょっとです

その後 ほうれん草を蒔いて 今日の仕事は お終い
散歩に行かないのに 1万歩になってます
今日も お疲れ様!


2回目の大根は大丈夫そう~?

2019-10-16 | 大根
2回目の大根は ネットを掛けておいたので シンクイムシには やられてないように見えます
シンクイムシが出る時期を 過ぎているのかもしれませんが~?

1ヶ所2本に 間引きました
今日は 半分だけ 間引きました

嬉しい 疎抜き大根大根葉



残り半分は 明日 間引きます

最初に蒔いた大根は シンクイムシで ほぼ全滅ですが 1本だけ 生き残ったのが けっこう太くなってきました





昨日は 久しぶりに デパートまで 買い物に行きました
でも 買ったのは・・・ 結局 無印良品の品物

暖かい靴下を買いましたが 吊るしてある フックが プラスチック製でなく 厚紙でした



拡大してみると・・・



プラスチックは 分別して 資源ごみ収集に 出していますが 
再利用される分は 少なく 多くは 燃やされているとか・・・?
温暖化の原因になるかもしれません

できるだけ プラスチック製品を 減らしたいですね


昨日は ゆっくり買い物をしたかったので 朝のうちに きんぴらごぼうを作っておきました
手のかかるおかずを 一品作っておくと あとは チャチャッとできるおかずで 間に合います

日暮れが早く 気分的にも焦るので 朝の片付けのついでに 一品作っておくのは良いです
今朝は 里芋の煮っころがしを 作っておきました




やっぱり疎抜き大根は食べたい

2019-10-06 | 大根
9月初めに蒔いた大根は ネットを掛けなかったので シンクイムシにやられました
もう 農薬を 使っちゃおうか・・・と 実は  オルトラン顆粒 を 買ってきたのです

でも 使う決心がつかず 2回目の播種後は ネットをかぶせました

だいたい発芽したので 今日 間引きました
美味しそうな 間引き菜です



もし オルトラン顆粒を 使っていたら この美味しそうな 間引き菜も 食べられないのですよね
やっぱり 農薬を 使わないで 良かったです


たまたま 今日 知り合いの 元農家の奥様と 話したのですが 彼女も 一人で 畑をやっているので もう 疲れたと言ってました
大根は 深く耕さなければならないので 今年は もう 作らないことにしたそうです

大根は 買うことにするそうです
う~ん 気持ちは 分かります

私も 2畝も作らないで 1畝だけでよいことにしようと 思いました
子どもも めったに来ないし 2人では そうそう食べられないし・・・

畑を 全部 止めてしまう 決断はつきませんが 規模は 縮小していこうと思い始めています

誰でも 年を取れば 腰も痛くなるし 膝も痛くなります
無理してまで 畑をすることは なさそうです



大根蒔き直し

2019-10-01 | 大根
京都に行く前に 大急ぎで 適当に蒔いておいた 大根は 発芽していました



1期目の大根は 防虫ネットをかぶせなかったので シンクイムシにやられ 半分以上 ダメです
今度は 蒔き直しが 効かないので 防虫ネットを かぶせました

いつまでも暑いので 畑仕事がイヤで ついついさぼるから 結局は あとで 大変な思いをしなきゃなりません
分かってはいますが 体が言うことをきいてくれないので 致し方ありません


シンクイムシにやられて もう駄目だと思われるのは抜いてしまいました
そこへ もう一度 種を蒔き直しておきました

タネの袋には 9月中の播種 となっていますが こんなに暑いから 10月1日でも 大丈夫かな~?


あとは ほうれん草を蒔く所に 苦土石灰を入れて 朝の畑仕事は1時間ちょっとで 終わり
それでも 日差しが強いので 汗びっしょりです

オクラや キュウリを片付けたりもしたいのですが なにせ暑い・・・
無理は禁物!   あきらめています