






大根の葉が ネットにつっかえてきたので 外しちゃいました
ここまで大きくなっていれば シンクイムシにやられたとしても 生長するんじゃないかな~?
ブロッコリー・カリフローレ・白菜の畝のネットも 外してしまいました
もう すでにかなり虫に食われているので 今後は 手で虫をとった方がよいと思ったのです
しかし 白菜は ひどい食われようです
姉が見て「わ~っ!レースみたい!」と 騒いでいました
穴が開いた葉には もう 虫はいないのですが 中心のやわらかい葉の部分に もぐりこんいました
箸で 探したら 2株の白菜に 20匹の 青虫(ヨトウムシの幼虫)がいました
いくら 蕾ねらいと言っても あまりひどく食われたら 生長しませんから これからも箸で虫取りをします
店で買う白菜は 無農薬は 無理だと思います
昨日 綾瀬で見た 広大なブロッコリー畑の ブロッコリーも 全く虫に食われてませんでした
農薬で 虫を防いいるのだろうと思います そうしなくちゃ無理だと思います
苗を作って植えた のらぼう菜
同じく 種を蒔いて 苗を作った 子持ち高菜
2株だけ 今日 畑に植えました
土手で採ってきた 西洋からし菜も 苗を作って 植えました
あまり増えても困るかもしれないので 4株だけ植えておきました
昨日 初めて採れた 茎ブロッコリーの 側花蕾
昨日 綾瀬の畑に 捨ててあった かぼちゃいろいろ
これも 綾瀬で見た 雑草のような 朝顔の仲間?
綾瀬市役所横の公園の 生垣 何の花でしょう~?
ぐるりと一周 この花の生垣で きれいでした
同じく 綾瀬 道端のススキと セイタカアワダチソウ
新しい柄の 鍋つかみ
昨日は 小雨が降ったりやんだりで 気分もさえないし 体調まで悪いような・・・
でも 1穴2本にしておいた大根を そろそろ1本立ちにしなくちゃならないので
エイッ! と気持ちを奮い立たせて 畑に出ました
ネットが掛けてあるから それをはがしての作業で 面倒くさい!
でも 美味しい「疎抜き菜」(間引き菜)が食べられるんだから・・・と頑張りました
2人分の 胡麻和えになりました
畝の中央に蒔いておいた 葉大根も大きくなってきて これは お昼の豆腐の味噌汁に入れました
葉大根は 早く食べてしまわないと 両サイドの 本来の大根の生長の 邪魔になります
2~3日中に 食べきってしまおうと思います
昨日は 買った苗の植え付けもしました(ブロッコリーと白菜)
自分で種を蒔いた カリフローレも2本は 定植適期になったので それも植えました
どれも 青虫やヨトウムシ幼虫の好物なので ネットを掛けました
植える前に オルトランという農薬を 土にパラパラ撒いておくと ネットは不要だそうです
去年 オルトランを買ったのですが・・・ 使う決心がつかず・・・未開封です
ネット用の 水色の 曲がる支柱は 古くなって 使えません
15年以上使って もう 周りのプラスチックが ボロボロになってます
あと何年 畑ができるか分からないので 新しく買うかどうか?・・・ 考えています
とりあえずは 初めから丸くなっている 緑色の アーチ形支柱を使いました
土が湿っていて これだけの作業で 服も泥だらけ!
嫌だったけれど やっぱり やることを済ませれば 気持ちが良いです
そのあと 元気が出て 雨の中を 散歩に行きました
大きな傘と 雨用の防水スニーカーを買ったんですから ぐずぐず言わずに歩きましょう
あの暑い中を歩いた思いをすれば 雨くらい なんともありません(?)
後半は 傘を差さずに歩けたので ノルマの1万歩は 達成しました
帰ったら 姉が ご褒美に? 栗きんとんを 買ってきてくれました
秋です~!
モンブランも食べたいな~!
9/8蒔きの大根は 間引いて マルチ1穴2本にしました
間引いた大根は 家庭菜園の醍醐味です
抜いてすぐに洗って 茹でて おかかを載せて 食べました
最高の贅沢と思って 食べました
不織布トンネルで シンクイムシは防げているようです
みかんが生りすぎて 枝が垂れ下がり みかんが地面についてしまったので
採って 半分に切って絞って ジュースにして飲みました
ひどく酸っぱくもなく 甘くもなく ぼんやりした味のみかんです
皮が厚く剥きにくいから こうしてジュースにして飲んじゃおうと思います
朝のうちに 畑の第3期キュウリを撤去しました
もう 雌花が 全然咲いてないので 諦めました
全部で21本採れて 目標は達成できました
9/8に蒔いて発芽しなかった大根は 9/14に蒔き直しをしました
その夜 強い雨が降って 心配しましたが 無事 発芽していました 良かったです
1週間もすれば 疎抜き大根が 食べられるかもしれません
9/13蒔きの のらぼう菜も発芽してました
本当は直播きしたいのですが 葉物の直播きって うまくいったためしがないので ポットで苗を作ります
キュウリもトマトもないと 朝の野菜に苦労しますが 今日は野菜の味噌汁です
主食はトーストでしたが 味噌汁も スープカップに入れたら 洋風っぽいかな?(笑)
畑のニラも使いました
畑を見回ったら 茎ブロッコリーに 虫がついていました
葉に穴が開いていたから すぐにわかりました
これは ヨトウムシの若齢幼虫だと思います(シャクトリムシみたいに動きます)
ネットを掛けてないので こまめに見回らなくちゃなりません
秋どりインゲンの花が咲き始めましたが 本当に秋にインゲンが採れるのだろうか~?
病院に 消毒に行きましたが 予約より早い時間に済んでしまい 昼前に帰れました
帰り道 無人販売で きれいなゴーヤを買いました
色が薄くて サラダ向きかな~?
昨日の 立派なゴーヤは コメントで教えていただいたように ゴーヤチップスにしましたが
こんなんで 良いのかな~?
夫はゴーヤは食べないので(「草っ臭い!」と変なことを言います)私が全部食べちゃいます
ネットにも いろんな ゴーヤチップスのレシピ が出ていました
少し前に ユニクロの「エアリズムマスク」を 買ってみました
一時期は入手困難だったらしいですが 今は 店に山積みです
3枚入っていて 990円でした
ウィルスを防ぐ効果はどうなのか~? 詳しくはわかりませんが
手縫いの布マスクよりは 効果があるのかも・・・? と思って 買いました
病院に行くときはこのマスクをして行きました
今日 帰ってきて袋の裏を見たら・・・
「ネットに入れれば 洗濯機で洗える」と 書いてありました
あら~! それは楽です!
自分で縫ったマスクは手洗いしていました ハッキリ言って 面倒くさかったです
洗濯機で洗えるマスクがあるなら もう自分で縫うこともないかな~と 思いました
9/8に蒔いた大根は 7か所も発芽していませんでした
今日 その7か所に 蒔き直しをしておきました
例年 大根が発芽しないなんて言うことはないのですが・・・?
蒔いたその晩に すごく強い雨が降ったので 種が 押し込まれちゃったのか~?
今日も 今しがた ごく短時間ですが 強い雨が降りました
せっかく蒔き直したのが また ダメになたら嫌だな~!
キュウリは いよいよ終わりかもしれません
今朝は 気温が低く 朝の野菜に キュウリを食べたい・・・という気分にはなりませんでした
残り物野菜で作った 温かい野菜スープが美味しかったです
ナスは まだ食べ飽きません
豚肉と 味噌炒めにして食べました 大好きです
散歩道の田んぼは もう稲刈りが済んでいました
お彼岸過ぎには 新米が出ますね
公民館に行った帰りに マンションの庭で 見たのは・・・
ヌスビトハギ かもしれません (実物は初めて見ました)
ヌスビトハギに似た植物は 何種類かあるそうなので よくわかりません
種になったころ また 見てこようと思います
沢山沢山 生えてました
葉っぱへの興味が 木の幹(木肌)へも向かいました
散歩道の エノキ(榎) 葉っぱで判別できました
木肌がきれいなのに 驚きました (何十回も見ているはずなのに・・・)
公園の ケヤキ(欅)は 全く違う 木肌
これからは 葉っぱと木肌を セットで観察します
去年は 寒冷紗トンネルを 面倒くさがって 掛けなかったばっかりに シンクイムシにやられました
今年は 同じ過ちを繰り返さぬよう 芽が出たので すぐに掛けました
(よく見たら まだ発芽してないところもありましたが・・・)
裾を土に埋めると 途中で 間引いたり点検するときに 面倒なので レンガを置いただけです
これでも 何も掛けないよりは ましかもしれません
秋どりの枝豆も カメムシ除けに 寒冷紗をかけておきました
中をのぞいてみたら 少し 実が生ってました
10月くらいには 少しは 食べられるかもしれません
あと 今日は 第2期キュウリを撤去しました
第3期キュウリは 今日までで 18本収獲
目標の20本は 達成できそうです
朝は 半袖では 涼しいくらいだったので 6時半ころから散歩に行きました
ずっと 名前がわからなかった雑草に 花が咲いたので 名前を調べることができました
「黄色い花 キク科の雑草 秋」で 検索したら すぐに見つかりました
コセンダングサ でした
チクチクした種のできる 嫌なヤツでした コセンダングサ
そこらじゅうに わんさか生えてます
ヤブマオの茎に アマガエル発見
英語が書いてあるみたいな 蜘蛛の巣も
土手道は どこまでもどこまでも 葛 葛 葛・・・
こんなに沢山の葛の茎を 何かに利用できないものでしょうか
花は 相変わらず 素敵な色です
もう 実が生っているのも (マメ科なので 実は豆ですね)
朝散歩で 7,500歩歩きましたが 昨日がほとんど歩いてないので 昼散歩にも行きました
やっと 日中でも 出歩く気になれる気候になりました(でも蒸し暑かった・・・)
ドングリのある 大きい公園に行きました
シラカシ(多分)が たくさん生ってました
まだ 青い実です
かわいらしい~!
モミジバフウの葉が 落ちてました
いっぱい歩いて 満足しました
どこへも行けないから 午後は 草むしりをしました
大根の周りも 草を取ったら 大根が目立ちます
体調も良くなり 散歩から帰ってきた夫が 大根を見て
「この大根 こんなに 首出しちゃって どうしたの?」 と・・・
野菜オンチ(?)の 夫です
全然 関心がないから 普段は 気にもしてないんですね
「青首大根だからよ」と 説明しましたが 分かったかどうか~???
畑で ほんのちょっぴり採れた のらぼう菜 1人前くらいかな?
1時間半ほど 草むしりしたら 腰が痛くて たまらなくなりました
もう一息 やりたいところだったけれど やめにして 散歩に行きました
腰が痛くても 歩くのには 影響はなかったのですが 用心しながら そろそろと歩きました
台風の後の 河川敷は 土砂や流木などが 堆積していて 危険だな~と 思っていたら 工事が始まるようです
工事の人が 準備を始めていました
「よろしくお願いします」と 声をかけたら
「ご迷惑おかけします」と お返事が・・・
もう少し歩いて 河津桜の見納め
ヒヨドリが 沢山来ていました
遊歩道の ハクモクレン 開き始めてました
くねくね曲がった桑の木(?)の 葉痕
葉痕より 上の新芽らしきものの形が おもしろい
芙蓉の木(これは確かです)の 葉痕
顔みたいなのは 目鼻が はっきりしませんが ハート型は 可愛い
スマホカメラで ここまで ピントを合わせるのは なかなかむずかしく 時間がかかってしまいます
帰ってきて 夕飯を作るところまでは 頑張りましたが
食後 座ったら 腰が痛すぎて 早く寝ました
寝ていたら 痛くはありませんでした
今朝は 座ると まだ痛いけれど 姿勢に気を付ければ 大丈夫そうです
夫が 具合悪かった間 働き過ぎ? だったかな~?
若い頃から 腰痛がありましたが たいていは 歩くか プールでバタ足でもやれば 治ったんです
今週は 歩きも少なかったです
少しずつ 歩く時間を 増やしてみます