goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

シキミ(樒)の実

2022-09-02 | 
昨日の午後 スーパーへトマトを買いに行ったついでに よその家のシキミ(樒)の実を観察してきました
もう 実が沢山生っていました


中が見え始めているのもありました


思っていたよりずっと大きな実でした


中から赤い種が見えるようになるらしいので 時々観察に行きます


気温は幾分下がったけれど 蒸し暑くて 買い物散歩もあまり行ってませんでした
たいして歩かなくても 汗が吹き出して大変です
我慢・我慢です

キュウリ まだ少し採れるので 撤去できないでいます

 9/1





里芋を救出

2022-07-25 | 
里芋の畝も草に埋もれていたので 昨日今日の2日がかりで なんとか救出しました


ここは 赤目いも(セレベス)の畝で 土垂は 別の畝です
明日以降 土垂の畝の草を取ります

今日の収穫は


トマトは 見た目はよくありませんが 皮を剥けば問題ないです



キュウリもトマトも 食べきれなくなってきました


去年は里山で山百合を見ましたが その時マムシがいたので 今年は なんだか行く気がしないまま 諦めかけていましたが・・・

昨日 友達から「相模原に山百合が咲いていた」と連絡がありました
さっそく今日行ってみました

道路わきなのに ちゃんと山百合が咲いていて 感激でした






この時期の花 山百合と蓮を見られて 今年も満足です

源平池のハスの花(鎌倉・八幡宮)

2022-07-19 | 
去年は 綾瀬市・蟹ヶ谷公園のハスの花 を見に行きましたが
今年は 鎌倉・八幡宮 源平池のハスを見に行くと決めていました
友達2人も行きたいと言うので 3人で行きました

小雨でしたが まぁハス池には 雨が似合うかな~と 気分よく歩きました


思っていたより ず~っとず~っと広いハス池でした


花が咲いていない時は それほど注意して見ていなかったのでしょう




まだまだ しばらく 見られそうな感じでした

鎌倉は 連日混んでいるみたいですが 連休の後だし 雨だったので 空いていました
でも 見たのは 源平池のハスだけで 軽くお昼を食べて すぐ帰りました

美味しいコーヒーでした

たいして歩いてないような気がしましたが 14,000歩くらいになってました
お喋りも いっぱいして 楽しい半日でした






東慶寺と浄智寺のイワタバコ

2022-06-07 | 
急に相談がまとまって 友達と 鎌倉のイワタバコを見に行ってきました
東慶寺も あまり混んでいなくて ゆっくり見られました


花の盛りは過ぎていましたが まだまだきれいでした



花菖蒲もきれいです



東慶寺を出て 浄智寺に向かう途中に 以前はなかったコーヒー店がありました



浄智寺は 東慶寺よりさらに 人が少なくて 静かでした


やぐらの周囲も イワタバコの葉が びっしり



2019年6月に 東慶寺と浄智寺に行って以来 3年ぶりでした
再び 訪れることができて 嬉しく思いました

浄智寺の 鐘楼門を この角度で見ると 一層素敵です


建長寺にも イワタバコがあるので 行きたかったのですが 時間的にも 体力的にも無理でした
それと 建長寺や円覚寺は 修学旅行生が多かったので 時期を変えた方がよさそうでした


帰ってきて 畑で 初きゅうりを採りました





春菊の花

2022-05-13 | 
毎年載せる写真ですが 春菊の花です


雨で倒れて 邪魔なのですが きれいなので そのままにしてあります

欧米では観賞用に栽培されるが、日本・韓国・中国など東アジア諸国では若い茎葉が食用にされる(ネット記事の引用)

鑑賞用に栽培されるって 分かる気がします


蚊帳生地の台拭き布巾を 生協で買いました
テーブルの上に置いておいたら 夫が「ウクライナの国旗?」と

 

べつに意識して 選んだわけじゃありません
確か5色あったうち 好きなのを2色選んだだけです
言われてみれば ウクライナの国旗と似ていました


藤沢の 昭和レトロな商店街の話から 友人と 昔っぽい商店街の話で盛り上がりました(LINEで)
「鎌倉にもあったよね」 「丸七商店街だったけ?」
「レンバイ(野菜市場)の向かい側だったよね」
「レンバイのトートバッグ買ったよ」等々・・・(笑)


手で荷物を持つと 腰が痛くなるので リュックばかり使いますから
トートバッグを ほとんど使わなくなり 大部分は 処分しました
でも レンバイのトートバッグだけは 残してありました
懐かしいです


鎌倉には もう 3年以上行ってません
今年は 鎌倉に行ってみたいです(紫陽花が終わったら)

【ハナノナ】アプリは木の花は苦手かな?

2022-05-05 | 
過去の写真が スマホのアルバムに 保存してあったので アプリで何というかテストしました

トンチンカンな 答えもあって 笑っちゃいましたが 楽しかったです

ハンカチの木の花は エンゼルトランペットですって!
似てないですよね~?


ホウノキの花の蕾は 山芍薬(ヤマシャクヤク)ですって
似てますけど 葉が違うのがわからなかったかな~?


ホウノキの花は タイサンボクと間違えてます
これは 確かに似てますが・・・でも 葉を見ればわかるでしょう~?


【ハナノナ】くんは 木の花は 苦手なのかも~???


木の葉や幹で 木の名前を教えてくれるアプリもあるみたいです
そういうアプリも 探してみたいと思います


シュロの花は 難しかったのでしょう
シンビジウム~?


シンビジウムって ランの仲間ですよね?
違いすぎます! よほど難しかったのでしょう(笑)


昨日よりは 体調が良かったので 午後は 川沿いの散歩道を歩きました
今は ニセアカシア(ハリエンジュ)の 花盛りで 強い匂いがしました


ニセアカシアは 蜜蜂の 蜜源植物なんだとか?


アカシア蜂蜜は このニセアカシアの蜜なんですね


河川敷に こんなに沢山のハリエンジュが生えていて 川の流れの障害になる心配はないのでしょうか?
ちょっと 気になりました


コメント (2)

レモンの木の葉にアゲハの幼虫

2022-04-30 | 
去年植えたレモンの木 元気がなかったのですが 今年は 新芽が伸びてきて 喜んでいたのに
今朝見ると 黒い虫!  アゲアの幼虫です


5匹もいました
ゴミ用のトングではさんで 用水路に流しました
気が付かなかったら 新芽も丸坊主にされたことでしょう


3つめのエンドウ豆 うすいえんどうも 膨らんできました


しばらくしたら 採れるかもしれません


天気が良かったので 森林公園に行きました


ホウノキの蕾





紅花トチノキ



西洋トチノキ




暑くなかったので 歩きやすかったです

薬師如来の寅年御開帳

2022-04-25 | 
寅年なので 野津田薬師堂の薬師座像が 御開帳されると聞き 友達と行ってみました
暑いくらいの良い天気で 散歩がてら ゆっくり遠回りしていきました


今日は お堂の中に入ることができ 薬師如来さんの目の前で 拝むことができました
お堂の天井絵も 見られました
12年に一度の 貴重な体験でした

お堂まで行く 道端で キンランを発見!


初めて見たキンランです
ギンランは 近くの団地で見たことがあるので これは 多分キンランだろうと思いました



薬師堂に上がる坂道では 何やら 大きな葉っぱが・・・


何だろうと思っていたら 友達が マムシグサみたいな花が咲いてるよと


薬師堂の 係りの方に聞いたら スマホで撮影して 名前を教えてくれるアプリで 調べてくれました

ムサシアブミ(武蔵鐙)と分かりました
名前だけは 聞いたことありますが 見たのは初めて


花も変わっているけど 葉っぱの大きさもスゴイ


薬師堂の下の斜面に いっぱい生えていました


もう一つ驚いたのは これ⇓


お堂の前の庭(境内)一面に 花の穂みたいなものが落ちています


ここには 大きな銀杏の木があって そこから ハラハラと散ってます

この銀杏は ギンナンが生らないのは知っていますから 雌木ではありません
ということは 雄木・・・なら これは雄花の花穂?

お寺の方に聞くと やっぱり 銀杏の雄花でした
銀杏の雄木は そこら中にありますが こんなに沢山の雄花の穂が落ちてるの 見たことありません  驚きました


下の薬師池公園には エビネ


わらぶき屋根の 古民家も


屋根の棟の所に 植物が植えてあります
芝棟です



芝棟に 花が咲いてなくて ちょっと残念

3人で ずっと ぺちゃくちゃ喋ってました
お昼は 公園のベンチで 持参の弁当を食べました

いっぱい歩いたけれど 喋りながらダラダラ歩いたので あまり疲れませんでした
素敵な 一日でした

ウラシマソウがいっぱい!

2022-04-05 | 
先日行った里山の麓の集落は 花がいっぱいで とてもきれいだったので 今日は その集落に行きました

道端に ウラシマソウが沢山出ていました




こんなに沢山のウラシマソウを見たのは 初めてです

人家の近くに 百合みたいなのが生えてました


図鑑かネットで 見たことがある感じ・・・



帰ってきてしらべたら アミガサユリ(編み笠百合)みたいです
本物は 初めて見たような気がします


白花タンポポも 沢山ありました






イカリソウ(?)



ハコベ(?)




ケンタッキーインゲン 発芽してました



桜もきれいですが

2022-04-01 | 
天気がいま一つパッとしなくて せっかくの桜も 青空でないと映えません
桜だけでなく 雑草だって よく見れば 可愛いものです

今日は 何となく 体調が良くなくて 午前中は 家に籠ってましたが
それではいけない・・・と 図書館まで 雑草を観察しながら 歩きました

今日の雑草は ノゲシ です
ノボロギク同様 どこにでも生えている 雑草ですが ちゃんと名前がありました 


店の横の 白い壁ぎわに生えていたので きれいに撮れました

ノボロギク と ノゲシ 覚えます


セイヨウタンポポの 蕾を うちの畑でも 探してみました
ありました 同じです