goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

スミレとヤマルリソウの競演

2022-03-30 | 
今日は天気が良くなったので 里山に行きました
ほぼ満開の桜の下で おにぎりを食べました


山道には スミレとヤマルリソウが いっぱいいっぱい咲いていました

スミレは 陽当たりの良いところ


ヤマルリソウは やや日陰っぽい場所に


こんなに沢山の ヤマルリソウを見たのは初めてです



ヤマネコノメソウ(?)


ニリンソウ



今日上がった階数(iPhoneの数値)は 52階分でした
虎ノ門ヒルズ 森タワー と同じ階数です!

歩数は17,000歩なので 特別多くはありませんでした
まだこれくらいなら 登ったり歩いたりできるんだと 少し自信が持てました 

あちこち動き回りました

2022-03-28 | 

歩道橋の上に生えていた雑草


小さい小さい白い花
雑草でも 美しい!


名前を探したら ノミノツヅリ(蚤の綴り)だそうです
面白い名前!

これは 何の蕾? (キク科の雑草です)


しばらくしたら 花が開くでしょうから 見てきます
こんなことしていると 行かなきゃならない所ばかりで 忙しいです

ホトケノザ(仏の座)も 可愛い花です




友達の実家を取り壊すそうで いろいろ出てきて 捨てちゃうという ザルをもらいに行きました

大きいザルです(直径50cm・深さ30cm)


こんな素敵なザル 捨てたら 勿体なさすぎ!

これも いいザルです(直径37cm・深さ20cm)


蔵の中にあったそうで まだきれいです
竹製品は 長持ちするんですね   素晴らしい!

ザルは やっぱり竹です!  プラスチックのザルは好きになれません

あと3つあって 全部で5つももらいました
ザル好きの友達にも 分けてあげます

特に使いみちはないのだけれど これを捨てちゃうなんて 悲しいと思ったんです
野菜を入れたら 素敵だろうな~!

あちこち出歩いて ぐったり疲れました

春は 忙しい~!



あかもく

2022-03-27 | 
江ノ島の浜野水産で釜揚げしらすを買ったとき あかもく も買いました


あかもくって とっても体に良いとは聞きますが あまり食べていません
良い機会なので 買ってきて 食べています


パックから ぶにゅっと 出すだけなので 簡単に食べられます


散歩道に 桜みたいな白い花が咲いています
これは すももの木らしいと 去年分かっています


でも このすもも(?)は 実が生っているのを見たことありません
調べたら すももは 1本だけでは 実が生らない性質があるみたいです
ここに 説明  がありました

花が咲いても 受粉しなきゃ 実が生らないのはわかります
しかも ほかの木の花粉でなくちゃダメということでしょうかね
難しいものですね


散歩道の ヤマモモの花


このヤマモモは 実が生ったことはありません
いつも見ているから よく知ってます

ということは このヤマモモは 雄株っていうことですね
先日の公園のヤマモモの花は 雄花だって 確信しました

公園の 実の生るヤマモモも 見てこなくちゃなりません
サクラも咲くし 忙しいことです


草の花もどんどん咲くし

ヒメオドリコソウ


コメント (2)

ひとつ前のバス停で降りる

2022-03-25 | 
バスで帰ってくるときは 最寄りのバス停の ひとつ前で降りるようにしています
バス停とバス停が あまり離れてないので 大差ないのですが
手前のバス停で降りて 歩道橋を渡って帰ってくるようにすれば 少しは運動になると思うのです

手前で降りると クリスマスホーリーの生垣の所を通ります
いつも 見ているのですが 今日は 蕾(花?)ができているのを発見しました


実だけでなく 蕾や花も よく観察したいと思っています
この後 どんなふうに 赤い実になっていくのでしょう?

しかしながら・・・ クリスマスホーリーの葉っぱって どう見ても四角っぽいですよね?
四角っぽい葉っぱで 珍しいくないですか?



公園の ヤマモモも 蕾(花?)がいっぱいでした



ヤマモモは 雌雄異株だそうです
これは 雄花なのか? 雌花なのか?
継続観察しないと分かりません

ミツマタとフサザクラ

2022-03-21 | 
林道を歩いて ミツマタの群生地へ行きました
休日で 大勢の人が来ていました

杉木立の下は 一面のミツマタでした


どこまでもどこまでも ミツマタ・・・!
全部は 回りきれませんでした


林道には こんな花も



なんだろう? と思っていたら フサザクラ と表示がありました
いっぱい いっぱい 咲いていました

 

これで 咲いているんですって?
サクラと言っても バラ科の桜じゃないみたいです
面白い花です  初めて見ました


この黄色い花は 何でしょう?


友達に 写真を見てもらったら ダンコウバイ かもしれないそうです




これは キブシ


山の木の花が 見られて 楽しかったです

なだらかな上りの林道でしたが トレッキングポールを持って行ったら 楽に歩けました
でも やっぱり 少し疲れました


野草

2022-03-10 | 
昨日の午後は 公園の野草を見に行きました

 キクザキイチゲ

 

シュンラン



セリバオウレン



これは 雪割草だと思いましたが ミスミソウと表示してありました



後で調べたら 雪割草とミスミソウは 同じ(?)らしいです



アオモジという木の花

2022-03-08 | 
花屋さんで アオモジという木の花を買いました



友達が 散歩中に アオモジを見たと言ってたので 私も見たいと思っていたら 花屋さんで売ってました


花と言っても まだ開ききってません
生け花に使うらしく 花屋さんで売ってたのです

クロモジ(黒文字)という木もあるそうです
クロモジは 爪楊枝にするそうです

本当は 山道に生えている アオモジを見たいです
なかなか山には行けないので 買った花で我慢しました



こちらは よその家の生垣で見た花   
何という花なのか 分かりませんでした


今日ネットで 「春の木 黄色い花」で検索してたら出てきた シキミ(樒)に似ています


また 散歩のとき よく観察してきます


今日の野菜 また同じ  のらぼう菜 と アレッタ



曇っていて うすら寒い一日でしたが なんとか やるべきことはやって 一日が終わります








コメント (2)

マンサクの並木

2022-02-28 | 
友達が マンサクの並木がある所を 教えてくれました
バスで 行ってみました


大きなマンサクの木が 15本 並んでいました
来たことある場所なのに 気づいていませんでした
花が咲いてないと 分かりませんね





何マンサクか分かりませんが 黄色が輝いていて きれいでした
今年は マンサクの花を 沢山見ました


水辺の道で アオサギが・・・


近寄っても 逃げませんでした
今日も いっぱいいっぱい歩いて 疲れすぎ・・・


青梗菜の種も蒔きました





ニラが旬だそうです
幅の広い葉のニラが 美味しいそうです


ニラと豚バラの しゃぶしゃぶ風にしました


いっぱいいっぱい食べました
ニラ 好きです



相模原公園のシナマンサク

2022-02-25 | 
パンとコーヒーを持って 相模原公園に行きました
マンサクを見たかったからです

見つけたのは オレンジ色っぽいマンサクでした
どうやら シナマンサク のようです





枯れ葉が いっぱいついています


マンサク と シナマンサク の違いは 花の色だけなのか~?
よくわからないのですが 園内の表示に シナマンサクと書いてあったので 間違いないと思うのですが・・・


別の場所には 寒桜(カンザクラ)が咲いていました




他の桜は まだ咲いていませんでした


園内の建物に お雛様


ちょっと歩き過ぎて 疲れちゃいました





マンサクが咲いていました

2022-02-23 | 
愛川町・三増公園の近くの牛松山に行きました
山と言っても 15分もあれば登れるという小さな山です


でも 山道は 枯れ葉を敷き詰めたようになっていて 滑るんです
一度転びましたので 怖くなって ゆっくりゆっくり歩きました
私の足では 15分では無理でした   20分以上かかったと思います

眺めが良くて 気持ち良かったです
下りは もっともっと気をつけて歩きました
枯れ葉が あんなに滑るとは 知りませんでした



登り口の 三増公園に マンサクの花が咲いていました



「ワ~! マンサクだ~!」と 叫んでしまいました



春一番の花ですね


他の公園でも マンサクが咲き始めているでしょう
今週末から 暖かくなるそうです
マンサクを探して 公園散歩に行きたいです