goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ホウノキの花の香り

2023-04-14 | 
友達と森林公園に行きました
この時期 森林公園で一番の楽しみはホウノキの花ですが
まだちょっと早いかも・・・と思いながら行ってみたら
ナント! もう咲き始めていました
ビックリするやら嬉しいやら・・・興奮しました



友達が「いい匂いね~」と言うので気が付いたんですが あま~い香りが漂ってます
私 鼻も耳も良くないんです  目は眼鏡でよく見えますが(笑)
でも言われれば分かります



ホウノキの花がこんなに良い匂いだなんて 今日初めて知りました
一人で行動することが多いのですが 人と一緒だと発見が増えますね
今日は本当に幸せでした
誰が何と言おうと ホウノキの花は最高です


もう一つ友達に言われて気付いたのは この花


山吹がこぼれ種で出てきたんだろうと 気にもしていませんでしたが
友達が「山吹じゃないでしょう?」と言います

そう言われてみれば 花が似ているようで・・・ちょっと違うかも???
それに山吹って木みたいだけど これは草のよう


帰ってきてから調べたらヤマブキソウでした
花弁の数が山吹は5枚 ヤマブキソウは4枚
明らかな違いがあります
正しいことがわかってよかったです


朝また筍おこわを炊いておにぎりにして 公園のベンチで2人で食べました
お喋りもいっぱいして新しい刺激もいっぱいもらって楽しい一日でした


おまけ

西洋トチノキの街路樹 幹から枝が伸びています
高い枝は写せませんが 低いので傘みたいな若葉が写せました


可愛い!
トチノキも大好き 

この通りはトチノキの街路樹なので 何べんでも歩きたくなります
トチノキももう花が咲き始めていました
高~いところに咲いているから写せませんがね



バイカオウレンに似た植物は節分草じゃないかな?

2023-04-07 | 
朝ドラで万太郎くんがバイカオウレンと勘違いしたのは セツブンソウじゃないかな~?と思いました
2019年に小鹿野町までセツブンソウを見に行き イヤって言うほどセツブンソウを見たので なんとなくそんな気がしてました

後でネットを見たら やっぱりセツブンソウ(節分草)だったようです
バイカオウレンは見たことがないのですが 一度見てみたいです


今日は昨日図書館から借りてきた「かがくのとも」の『たんぽぽ』の絵本にはまってました
タンポポって花が終わってふわふわの綿毛が出るころになると 茎がぐ~んと伸びるって この本で知りました


うちの庭のタンポポの茎を比較してみました


花が終わった茎は2倍くらいの茎になってます

ありふれたタンポポにも知らないことがいっぱいありました
この本で教わったことは沢山あります
今でも大好きな本です

「かがくのとも」は5~6才が対象の絵本だそうですが 私にもぴったりです
難しく書いてある本はどうも苦手です


子どもが小さいころ買った本はほとんど処分してしまいましたが
図書館のパソコンで探してプリントアウトすると 書架にあるのか書庫にあるのか瞬時に分かります

自分で書架を見回って探すのは大変なので いつもパソコンで探しちゃます
家の本をきちんと整理して保管するって難しいです
確かあったと思うけどどこにあったかな~? と探すのが大変です

図書館なら 必要な本がどこにあるかパソコンでわかっちゃうのでとっても良いです
書庫にある場合は 待っていれば書庫から出してきてくれます
これからも図書館を活用したいです


畑の蕗が少し採れました



さっと煮て 春の香りを楽しみました


スナックエンドウと絹さやも


新タマネギの葉は硬くなってきましたが 細く切って肉と炒め煮にしました


まだ食べられました
良い緑黄色野菜です
血管を若く保つには緑黄色野菜も大事ですから無駄無く食べます



血管優等生?

2023-04-05 | 
けい動脈エコー動脈硬化検査をしました
年に一度検査します

今回の判定は去年よりワンランク良くて「血管がやわらかい」で
『血管優等生』でした!
医師は「これならあと20年は大丈夫でしょう」と言いますが本当でしょうかね~?(笑)


朝ドラ「らんまん」の今週の副題はバイカオウレンです
どんな花か調べました
『原色牧野植物大図鑑』で調べたらこんな花でした



父が古本屋で買ったという図鑑です
貴重な図鑑です


ついでにタマノカンアオイも調べました


写真よりわかりやすいです
牧野富太郎さんが描かれた絵でしょうか
後で別の人が色を付けたようです(?)

ドラマでこれからどんな植物が登場するのか楽しみです


近所の方が育てていらっしゃるヤマシャクヤクを株分けしてくださることになりましたので
ヤマシャクヤクも調べました




昨日畑仕事を頑張りすぎて疲れたので 今日は医院に行っただけで静かにしていました

夕飯の魚は「サバのみりん干し」でした


サバ・イワシなどの青魚を多く食べるように心がけています
青魚は血管にも良いと聞いていますので
(原則として魚と肉を交互にしています)

生協の冷凍品です
夫が焼くと焦げてなくて美味しそうです(私は焼き過ぎて焦がす)

かたかごの森

2023-04-02 | 
「かたかごの森」の公開は今日まででした
あわてて行くことにしました


堅香子(カタカゴ=カタクリ)はもう時期が遅くて色褪せてましたが
私が好きな和田草はまだ沢山ありました







今日は前回より和田草が増えていました
嬉しく思いました

タマノカンアオイもいっぱい咲いていました






これも前回より増えていました
とてもうれしかったです


多摩丘陵が団地や住宅地の造成でどんどん失われていく中で わずかに残された貴重な自然
いつまでも残してほしいものです

歩けるうちは毎年来たいと思いました

1人で行ったのですが 途中で突然友達もやってきて またいっぱいお喋りしました
蕎麦屋にも一緒に行きました
その店では一番安いカレー南蛮を食べました



カレー南蛮って普通うどんなのかもしれませんが お蕎麦にしました
本当はすごく好きなんですが ここ何年も食べてませんでした
幸せでした  単純(笑)

遊んでばかりいて掃除もろくにいてないわ・・・と思いますが 別の友達が
「埃で死にゃしないわよ」「遊べるときにいっぱい遊んじゃいな」とけしかけます
私が遊び歩いていてもなんにも気にしない夫なので いい気になってます(笑)

もうタケノコ!

2023-03-28 | 
午後は雨が上がったので JAまで歩いてトマトを買いに行きました
そうしたらナント! もうタケノコ(市内産)が出てました(写真無しです)
まだ高くて1300円以上してました

歩きだし高いし・・・で買いませんでした
例年は4月上旬から出始めます
今年は早いみたいです


途中の道沿いの桜
少しだけ青空っぽい?



葉が出ているのでヤマザクラかな~?



野菜は小さい菜花(3種)




去年プランターに植えたイタリアンパセリ
冬には枯れました・・・がそのまま放置してありましたが
最近になって新しい緑色の葉が出てきました



イタリアンパセリって 何年も続けて採れるんですかね~???

パセリを植えてあったプランターには なんの変化もありません
こぼれ種で芽が出てくるといいな~


キブシ(木五倍子)

2023-03-20 | 
友達と都内の公園でおしゃべりしました
40年来の友達でしゃべることは沢山沢山あります

樹木の多い好きな公園です
最近高齢者には公園っていい所だな~と思います
のんびりゆっくりお喋りして気持ちもスッキリしました

桜やコブシ(辛夷)のほかに キブシ(木五倍子)の木もいっぱいあって嬉しかったです
木五倍子を見ると「春になったんだな~」と思います


公園の中をぐる~っと歩いてから駅まで歩きデパートでランチ
歩数も階段もスゴ~イ!
気持ちよく疲れました

トサミズキの花

2023-03-19 | 
環境保全センターに行ってみました
花がいっぱい!

一番気に入ったのがトサミズキ






トサミズキってよく知りませんでしたが素敵な花でした


椿も沢山
好きだな~と思ったのは 黒侘助






桜も






良い天気で気持ち良かったです




どんどん花が咲いちゃいます

2023-03-10 | 
暖かすぎて花がどんどん咲いてしまいます

絹さやの花


赤いミツマタ


茎ブロッコリー


早く食べないと花が咲いちゃいます


でも食べきれない

小松菜の菜花


フキノトウはフキの花ですね




午前中は最後の「お礼参り」に行き 午後は草むしりを少し


リュウキンカ

2023-03-08 | 
何年か前に友達にリュウキンカをもらって 庭に植えておきましたが
草ぼうぼうでリュウキンカは消えてしまいました
ちゃんと手入れしてあげなかったからな~と諦めました

ところが今朝姉が「これってタンポポじゃないわよね?」と指さしたのは


あら~!これってリュウキンカです
草ぼうぼうの隣の砂利の中で生きてたんですね

周りをよく見ると葉っぱがあちこちにありました


いや~! 劣悪な環境でもちゃんと生きていたんですね   スゴイ!
リュウキンカは湿っぽい日陰が好きらしいけれど ここは日当たりのよい場所

大きくはならないかもしれませんが・・・生きていてくれて嬉しいです


昨日府中で切り花のミモザを買いました
なんだか好きなんです

でもお花を生けるセンスがありません
大部分は姉に押し付けて 私は少しだけ花瓶に突っ込みました(笑)




郵便局に行く道の公園
ハクモクレンが咲き始めました




従兄の畑から もらってきたレタス





府中・郷土の森の梅まつり

2023-03-07 | 



谷保天満宮へお礼参りに行ったついでに 府中の郷土の森に寄りました
ちょうど梅まつりをやっていたのです








山茱萸(サンシュユ)もきれいでした










梅もよいけれどサンシュユも大好きです
サンシュユを沢山見られて良かったです

一度行ってみたいと思っていた郷土の森
良い所でした  満足しました