goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ユスラウメ

2023-05-28 | 
買い物帰りに団地の花壇のお手入れをしている方と話をしました
花壇にあったユスラウメ(桜桃)を「採っていいですよ」と


子どもの頃食べたことあります
家で洗って食べました


懐かしい味~!
艶やかで美しい赤!

根元に生えていた小さなユスラウメの実生苗もいただきました
育ててみたいです


午前中は公園に行きました
イヌシデという名札のついた木がありました




この木見たことがあったけど名前がわかりませんでした


垂れ下がっているのは果苞 というものらしいです


ここに種が付いているらしいです
秋にまた見に行きたいです

明日から雨が続くという予報なので 今日はいっぱい歩いておきました

山野草の店に行きました

2023-05-26 | 
ヤマシャクヤク(山芍薬)の花が好きで毎年見たいのですが ちょうど花が咲いたときに野草園に行くってなかなか困難なのです

これは2021年に野草園で見たヤマシャクヤク




近所の方(知り合いではないのですが)がヤマシャクヤクを鉢で育てていらっしゃるのを見て 私も欲しくなりました

ネット通販でも売っていますが できれば実物を見てから買いたい・・・と友達に話したら 山野草の店を知っていると言って連れて行ってくれました

山芍薬はもう花の時期は過ぎているので 店の人は「花を見てから来年買ったらどうですか」と
なん鉢もありましたから 来年花の咲く時期にまた来ることにして帰ってきました

今日は友達が車で連れて行ってくれました
また来年来ようと言って 帰りに釜めしを食べて お土産を買って帰ってきました

 


ず~っとおしゃべりしながら楽しいドライブでした
また行きたいです

もう一つのお土産はそら豆
今期最後かな~


友達の家の花にカメムシ


カメムシっていろんな模様があるんですね!
派手です!

新しいスマホがやっと使いこなせるようになりました

2023-05-18 | 
スマホを新しくしたら いろいろわからないことが出てきてしまい 3回もドコモショップに行って 教わってきました
今日は暑くてドコモショップに行くのも嫌でしたが 頑張って行ってきました

丁寧に教えてもらったので ようやく使いこなせるようになりました
まだいくつか問題点はありますが それはおいおい解決していきたいです


昨日の小網代の森で見た植物を少し


大根の花です   多分ハマダイコンでしょう
実が面白い形です(実は初めて見ました)


実がゴチャゴチャありました


ポコポコしてて面白い!

群生しているところもありました



もう一つ驚いたのは オオバコが大きいこと
オオバコは人に踏まれる場所に生えますから 歩道の脇にいっぱい生えていました
大きい葉っぱのオオバコがいっぱいでした



帰りに三崎で食べたお刺身定食
マグロが美味しかったです
食べきれないほどでした



三浦は半島は春キャベツの産地ですが キャベツはほとんど終わりで
スイカのビニールトンネルがいっぱいでした
夏に来ればスイカが買えますね!

スイカが終わると大根かな?
三浦は気持ちの良い所
季節を変えて行きたい所です

私の家からだとかなり遠いので どこかで1泊したいな~

なかなか読み応えがあります

2023-05-04 | 
暑すぎて外を歩く気になれず 家で家事と本読みの一日
本と言っても雑誌ですが



共通点は 植物
知らないことがいっぱい分かって 本を買って良かったです

どちらも結構読み応えがあって 買った価値がありました
「フムフム」と感心しながら読みました

朝ドラのほうは ストーリーよりも出てくる植物が面白くて夢中で観てます
雑誌(テキスト)はさらに 植物が詳しくわかります


夕方になってから少しだけ散歩

 

オオキンケイギク

この時期にはまだコスモスは咲きませんから これはコスモスじゃないってわかります
駆除しなければならない草です
オオキンケイギク 覚えておきます

これって 月見草なんですって?


これは正確には「ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)なんだそうですね
本当の月見草ってもうほとんど見られないんだとか~?
身近な植物でも知らないことばかりです



ニワゼキショウ  今そこら中に咲いています
小さい花ですが 大きく撮ってみました

スイバは雄花雌花が 別々の株だと「道草さんぽ」の放送で言ってました
これはどっちなのか~???








レモンの花に雌しべが無い!

2023-05-03 | 
レモンの花が咲いたし ミカンの花も咲いたので 両方の写真を見比べたら
レモンの花には雌しべの柱頭が無いのに気づきました



雌しべの柱頭がなければ実は生らないですよね
また今年もレモンの実は生らないのか~ガッカリ!

ネットで 実が生らない理由を調べました
人工授粉してやった方がよかったのかもしれません
まだ蕾の状態のが沢山あるので 授粉できそうかどうかよく見てみます

みかんは簡単に実が生ったので レモンも同じかと思ってましたが大違い
そう言えばレモンはみかんより高いですもんね


サヤが汚らしくなったスナックエンドウは ぷくぷくになってから採って グリーンピースとして食べました


1合だけの豆ご飯にしました
味は良かったけれど 柔らかかったのか豆がつぶれました




良い天気だったので 大洗濯と掃除と近所の買い物で一日の大半が終わりました
午後 残っていたナスの苗1本を やっと植えました


買い物道で

 スイカズラ

 赤い新芽(タブノキ)



カエデの実?




らんまん植物図鑑

2023-05-03 | 
「らんまん」に出てくる植物を全部教えてほしいな~と思っていたら
「らんまん植物図鑑」というページを発見しました




ちゃんと「らんまん植物図鑑」に出てました

キバナノセッコク 正解でした(万歳!)


私も自分で植物の絵を描いてみたいです
初めは模写でいいかな~と思いますが なかなか決心がつきません
絵 ヘタなんです

祖父は絵描きだったと母が言ってました
若くして亡くなったので 私は祖父を見たことはありません

絵描きの才能は私には遺伝しなかったみたいです(ガッカリ!)
夫も子どもたちも孫たちもみんな絵が上手いのに私だけ下手・・・

絵が上手い人は 物をしっかり見る人なんだと思います
私は小さいころからボ~ッとしていて 物をちゃんと見ていないんだと思います

以前友達にボタニカルアートというのを教えてもらいましたが 長続きしませんでした
でも絵を描いてみたいという気持ちだけはあるんです




えびね・やまゆり園

2023-04-27 | 
ずっと前から一度行ってみたいと思っていた藤沢えびね・やまゆり園
数日前にテレビで紹介していたので行ってみました

湘南台駅から慶応大学行きのバスです
バスを降りたら徒歩10分ほど
学生さんに交じって大勢の高齢者(?)が乗っていました
現地も元気な高齢者でいっぱい!

春の花は盛りを過ぎていました
クマガイソウは完全に終わってましたが エビネはまだ大丈夫でした






今年まだ見てなかったオドリコソウ




ムサシアブミの群生


こんな林の中です


行き方がわかったので ヤマユリのころまた行きたいです


帰ってきてから レッドオーレの苗を植えて スナップエンドウを採って晩ご飯


1人16本 

キンセイランはエビネの仲間

2023-04-21 | 
朝ドラ「らんまん」の第2週のテーマの花は キンセイランでした
どんな花なのかネットで調べました → キンセイラン

キンセイランはエビネの仲間のようです
エビネって素敵な花だと思いますが 個人のお庭にも植えてあったりして
野生の蘭っていう感じが薄いように感じていました

そんなこともあってエビネ苑には行ったことがありません
でもキンセイランのお仲間なら 改めて見てみましょうと出かけました

このエビネ苑のエビネは この場所に自生していたのはほんのわずかで あとは全部持ち込んで植えたものだそうです
今は沢山のエビネが咲いていました



キエビネ


ムサシアブミも同じ場所に生えてます




エビネも盗掘されて 自生のものは少なくなり 栽培種が出回っているらしいです
えびね苑でも 鉢植えのエビネをいっぱい売ってました

私の好みとしては家の庭で見るより自生地で見るのがいいな~と思いますが
もうそんなことは無理なんでしょうかね?
なんだか考えさせられました

植物図鑑アプリ

2023-04-18 | 
ちょうど去年の今頃 植物図鑑アプリと言うものがあることを知り
ハナノナ」というアプリを入れたんでした
今日久しぶりにそのアプリを使いました
姉が「この花の名を知りたい」と言ったからです


園芸種の花なのでしょうか 正解だったようです
シラー・カンンパニュラタは覚えられそうもありませんがつりがね水仙なら覚えられそうです(笑)


出先で友達が発見した野草もハナノナアプリで調べてみたら


アマドコロと出ましたが・・・
違うんじゃないか・・・と疑いました
帰ってきてからネットで調べたら ホウチャクソウみたいでした

ハナノナアプリ」は 野草系は得意分野じゃないのかな~???

植物図鑑アプリはた~くさんあるそうです
別のアプリも使ってみようかと思いながら まだやってません


今日は友達の知り合いの家で クマガイソウを見ました
ちょっと盛りを過ぎていたかもしれません



きれいな花と言うより ちょっと奇妙な形の花なのですぐ覚えられますね




直売店で あく抜き済みのワラビを買いました
「ふ~ん このくらいの硬さにあく抜きできればいいんだ~」と分かりました


もう一度買ってきて 山菜おこわにしてみたくなりました


コメント (2)

キンランがいっぱい!

2023-04-16 | 
よく行くお寺の参道わきに キンランが沢山咲いているのを発見しました
何回も行っているお寺なのに キンランが生えるとは知りませんでした
キンランの咲く時期に行ったのは初めてだったのかもしれません

かなり広い範囲に点々と咲いていましたが 近寄れないのでスマホカメラではちゃんと撮れません
残念だけれど本物をいっぱい見たのだからそれでいいわ・・・と満足しました

ところが帰り道 お寺近くの道路わきに1本だけぽつんと咲いていたのです
すぐ近くまで近寄れたので 写真を撮りました








キンランは去年初めて見ました
そのときはたった1本でした

キンランが群生する所があるらしいけれど 行ったことのない場所です
詳しく調べないと行けません
ゆっくり調べますが 今年の花には間に合わないかもしれません

キンランは野生の蘭ですから 野山に自然に咲いているのがよいのに
野生蘭ブームで 盗む人がいるんだそうです
そのためか 昔はありふれた野生蘭だったのに 今では絶滅危惧種になっているそうです 
悲しいことですね

それでなくても 宅地開発などで 里山はどんどん無くなってしまうので
キンランは少なくなっているのでしょう

今日はそんな貴重なキンランに会えて本当に幸せでした