goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

道端の山百合

2021-07-09 | 
道端の擁壁の上に 山百合が咲いているよと 友達が教えてくれました
今日は あまり暑くなかったので 歩いて 見に行きました


見事な山百合でした   香りが強くて むせ返るようでした

花屋で売っているユリは 花粉を除去してあります
それを見慣れているので 野生のユリの 雄しべの花粉が 何か異様な感じがします
怪しい感じの美しさ~?

山百合は 神奈川県の県花   

本当は 里山の 山道に咲いているのを 見たいです
雨続きで 里山には行けないので 道端の山百合で 我慢しました


途中の田んぼの稲は だいぶ大きくなってきました
浮草が いっぱいありました




久しぶりに まとまって歩きました
1万6千歩になりました


溜まってしまったキュウリで 佃煮を作りました
「キュウリ 佃煮」で検索したら いっぱいレシピがありました



今日の野菜は ⇓



茄子と ピーマンと インゲンは 夕飯の天ぷらにしました






いんげんはピークを越えた?

2021-07-05 | 
雨続きで 野菜の生長も いま一つ・・・?
インゲンが ピークを越えたようです


でも 次の 蔓無しモロッコいんげんが 育ってきました
しかし・・・なんだかモロッコらしくないないような~?


2~3日すれば 採れるかもしれません

種から育てた アフリカンマリーゴールドの花が咲きました


背が高くて 立派です
たくさん花が咲いたら 見事だと思います

実家の庭の ヒオウギズイセン   7月のお盆の頃の花です


近所の畑の ミソハギ   これも お盆の花です



明日は 靴を買いに行きたいです
簡単に履ける スリッポンは どれも かかとが傷んでいて 雨で 靴の中まで濡れちゃいます
新しいのが 欲しいです



コメント (1)

泉の森公園の花菖蒲

2021-06-01 | 
大和市の 泉の森公園の花菖蒲を見に行きました
泉の森公園は 2回目なので 迷わずすんなり行けました

前回は 大和駅から歩きましたが 相模大塚駅からのほうが ずっと近いとわかっていました


10分ほどで 入口に着き そこから10分くらい歩けば 花菖蒲の池








買っていった 海苔巻きと稲荷寿司のお弁当を食べたら もう帰りました

花菖蒲が すごく好きっていうわけじゃないのですが ただぼ~っと歩いてもつまらないですから・・・

本当は 鎌倉・明月院と東慶寺の 花菖蒲を見たかったんですが 鎌倉へはまだ行く気になれません

早めに帰ったので 夕方は また 草むしりをしました



八重ドクダミが咲きました

2021-05-12 | 
去年 友達にもらった 八重ドクダミが咲きました
他のドクダミと区別できるように 印をつけておきました


花も素敵だけれど 葉っぱの 赤っぽい縁も いいな~と思います



去年 ガガイモを 畑の隅に植えたら 根っこが はびこってしまい 大変なことになりました
根っこが 四方八方に伸びてしまって 掘っても掘っても 除去しきれなくて・・・

やっぱり あちこちから ガガイモが出てきちゃいます


大きくしないで 引っこ抜くしかありません
繁殖力の強い雑草を 畑に植えると 大変なことになると よくわかりました


背の低い柿の木があったので 柿の花が うまく撮れました


柿は 雄花と 雌花があるそうです
これは 雌花でしょう

雄花を探しましたが 見つかりませんでした
後で調べたら 雄花の咲かない種類の柿が 多いのだそうです
不思議ですね~?



最近 道端によく咲いている 雑草


ヒメフウロっていう花かもしれません




バラ園に行きました















山芍薬・ギンラン・ユリノキ

2021-05-08 | 
山芍薬の実を見に 行きました
どこに 山芍薬が生えていたか 覚えているので すぐに見つかると思ったのですが・・・
花が咲いてないと 見つかりません・・・

おかしいな~? たしかこの辺だったんだけど・・・と
行きつ戻りつしましたが 発見できず・・・あきらめて帰ろうとしたとき
目に 飛び込んできました!


昨日 近所の方に 見せていただいたから わかったのです

2本あったはず・・・


秋になって 赤い種が見えるころ また見に行きたいと思います


キンラン ギンランも 咲いていると聞きましたが ギンランしか 見つかりませんでした


キンランは もう花が終わっていたようです
来年は もっと早く 行ってみましょう


もうひとつ もうちょっと早く来ればよかった・・・と思ったのは ユリノキ 
こんなところに ユリノキがあったなんて まったく気づいていませんでした
大きな 立派な木なのに

花が 残っていたので 気づいたのです   ビックリしました



もう少し早く来れば 花も沢山 咲いていたでしょう
これも 来年は 早く見に行きたいです

暑くなるという予報だったので 早く出かけて 早く帰ってきました
午後は 畑の草むしりをしました
もう 蚊が飛んできました







山芍薬の実

2021-05-07 | 
毎日のように 前を通るお家の庭に 芍薬らしい花が咲いています
今日は お家の方が いらっしゃたので「これは芍薬ですか?」とお尋ねしました
芍薬でした




今頃咲くのは 芍薬なんですね
牡丹は 4月に 咲いてました

今年初めて 牡丹と芍薬の違いが分かった 花音痴です


山芍薬の実も 見せていただきました


オクラみたいなのが 実です


これが熟すと 凄いんですって!
ネットで見ました



4/7に 本物の山芍薬の花を見て 素敵! と思いました
実も 見に行きたかったのですが 実現してません
今日 見せていただいたので ラッキーでした


お話を聞いたのは 89才の女性でした
お花が 大好きなんですって
小さな 可愛いお庭ですが いろんな花が すべて鉢で育てられています
中でも好きなのが 山芍薬なんですって

初めてお話した方なのに 山芍薬の話で盛り上がっちゃいました
小雨の中 スーパーに行った帰りでしたが 歩くっていうのは 何かしら発見があるものです

私も その女性みたいに いつまでも元気で 野菜を育てられたらいいな~
その方は 毎年「この花を 来年も見られるかしら~?」と思いながら お世話をしているそうです

それは 私も同じです 

スーパーにあった えんどう豆の製品






いろいろあるものですね
買いませんでしたが・・・



ニセアカシア(ハリエンジュ)

2021-05-02 | 
国道を車で走ったら 河川敷が ニセアカシアの花で いっぱいでした
ゆっくり見たくて 家に帰ってから 歩いて 見に行きました




河川敷は ニセアカシアの林になってます
これって 河川管理上 問題はないのでしょうか?



今日も スナップエンドウが どっさり採れました


息子の家に届けたり 友達の家に届けたりしました
喜んでもらえて 嬉しいです





桐の花

2021-05-01 | 
山寄りの道を散歩していたら 高~い桐の木に 花が咲いているようでした


足元を見たら 桐の花らしきものが たくさん落ちていました
ちょうど 桐の木の下だから 桐の花に間違いないでしょう


長さが 5cmくらいでした
桐の花を 手に取って見たのは 初めてです
地味な感じの 紫色ですね

木の上で この花が 集まって 咲いているらしいです
散歩していると 何かしら 新しい発見があるものですね


葉がハート形の 大きな木もありました
これって 以前調べた ナンキンハゼと似てまいす


これは 名札がついていたから カツラ(桂)に 間違いありません


落ち葉は 甘い匂いがするんですね
落ち葉の時期に 来てみたいです

この散歩道の途中に 野菜の直売所があって アシタバ(明日葉)を買いました


葉がつやつやしていて 美味しそうです
以前 職場の人から よくアシタバをもらいました
苦みがあるけれど 案外好きでした
自分で 栽培したこともあります



葉と茎を分けて 葉の半分を 茹でて お浸しで食べました
程よい苦みで 柔らかく 美味しかったです
やっぱり 新鮮なのが 一番ですね

残りは 湯通し程度に 茹でて 硬く絞って 胡麻油で炒めました
葉っぱの天ぷらが 美味しいそうです
また 買って 食べたいです








コメント (4)

夏野菜の苗を買いましたが

2021-04-26 | 
午前中は なんだか元気がなくて 家の中で ぐだぐだしていましたが
午後は JAに 夏野菜の苗を買いに行きました

今夜は 冷えるという予報なので 植えるのは 見合わせました
明日か明後日 植えようと思います

そのあとは 近所の買い物ついでの散歩
土手道には スイバの花?が いっぱい
地味な花だけれど 私は なんか好きです
背景が良いと けっこう絵になります(笑)


赤いのが多いけれど 緑っぽいのもあります



色の違いは なんだろう~?
種類なのか?  時期なのか?  
ずっと疑問に思ってました

今日 何となく見ていた ネットの記事に

雌花の柱頭が赤いため 雌花序は赤く見えます
雄花序は 淡い黄色です

と 書いてありました
そうか 雌花と雄花があって 色も違うのか やっと疑問が解けましたが
緑のは なんだか まだよくわかりません

今日 散歩コースの花で 確認しておきたいものが 2つありました
一つは よその家の 大きなホウノキの花が 咲いているかどうかです
咲いてました  遠いし 高い木なので よく見えませんが 確かに咲いています


ここに ホウノキがあることは 去年発見したのです
今年は 花の時期を逃さず 見に来ようと 思っていました
見られて 良かったです

土手の斜面に咲くのです
時期を逃すと 見られません
去年は ゴールデンウィーク頃だったと記憶しています

今年は いろんな花が 早めに咲くので 心配になって 下見のつもりで行きました
少しだけ 咲き始めていました  
あと 3~4日で 満開かもしれません
忘れずに 見に行きます

思ったより いっぱい歩いたので スーパーで アイスクリーム食べてきました



団地の植え込みのツツジも そろそろ終わりそうですが


空が青いと きれいに見えますね

帰ってきて 夕飯作ったら もう一日が あっけなく終了




野生のランかもしれません

2021-04-21 | 
去年 団地の公園に 野生のラン「ギンラン」かもしれない植物が生えていたのを思い出しました
買い物帰りに 寄ってみたら 去年より沢山 咲いていました


木が生い茂っていて日陰の多い 小さな公園です



数えたら 10本以上ありました
嬉しくなって 近くで 花壇の世話をしていた女性に 話しかけてみました

その公園は 3月に 団地にみんなで 草を取ったと 話しておいででした
その時は 気が付かなかったそうです
3月では まだ出ていなかったのでしょうね

長く この団地に住んでいるけど 気が付かなかったと 喜んでくださいました

帰ってきて 調べてみたら ギンラン でなく ササバギンラン か クゲヌマラン かもしれないと思いました
いずれにしても 野生のランのようです

団地の公園に 野生のランが 生えるものなんでしょうかね~???


JAに行ったら 生産者さんが キャベツを売り場に並べているところでした
採れたての 立派なキャベツで こんなシールがついていました


農薬を使わないで こんな立派なキャベツができるんでしょうか!
生産者さんは「甘みがあって 旨いよ!」と 

たまたま 卵も沢山あったので お昼は キャベツと卵の炒め物 にしました
本当に 甘みのある 美味しいキャベツでした


一人分で キャベツを200gも 使いました
新鮮なうちに 使い切りたいので 夜は回鍋肉
キャベツ三昧でした