goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ジャガイモの芽大丈夫でした

2020-03-30 | ジャガイモ

雪による低温で ジャガイモの芽が 萎れてしまうのではないかと心配しましたが

今朝 藁とネットを 外してみたら 大丈夫! 元気でした

良かった!

 

ホウノキの 枝先の 変化の様子

 

 

アルコール除菌ウェットティッシュが あるという情報を得て

かなり 離れた ドラッグストアに 行ってみました

開店5分前に 着きましたが 駐車場は満車   100人近い人が 並んでいました

 

みなさん マスクを求めていらっしゃるようでした

今日は 47枚 入荷しました と 表示してありました

半分くらいの人しか マスクは 手に入らなかったのですね

私が 欲しかった ウェットティッシュも ゼロでした

 

午後 一番近いスーパーを ちょっとのぞいてみたら アルコールの除菌ティッシュが た~くさん出てました

私と夫で 沢山買えたので 娘に 届けられます

仕事がある娘は なかなか 買えないようですから

 

買い物の途中 桜並木の根元に ルッコラの花が咲いて入ました

ルッコラの花 大好きです!

 

 

 

 


ジャガイモの芽が出ているのに雪が降るんですって!

2020-03-28 | ジャガイモ

今日は 歩くと 汗をかく程暑いのに 明日は 雪が降るという予報

ジャガイモの芽が出ているのに 困ります!

雪の害を防ぐために 芽の上に 藁を載せて その上に 寒冷紗ネットをかぶせて 抑えておきましたが

こんなことで 雪害が防げるのかどうか・・・ 心配です

 

九条ネギは ネギ坊主ができちゃいました

例年通り ネギ坊主は 茹でて 酢味噌で食べました

 

昨日は 強風で散歩ができなかったので 今日は 午前・午後 2回散歩しました

桜を見たり 草を見たり

胴咲き桜

河津桜は サクランボになってます

 

なにか分からないけれど 渋い 新芽が いい感じ

ヒメオドリコソウは 群生しますね

ヒメオドリコソウは シソ科だって よく分かります

 

道端の 五葉アケビ(多分)

 

こちらは 三つ葉アケビ(多分)

道路わきの 植込みに ありました

こうして アケビの蔓は あちこちで 見かけるのですが 実が生っているのは 見たことありません

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

ジャガイモ発芽

2020-03-27 | ジャガイモ

ジャガイモ(とうや)の芽が マルチを 押し上げてきたので マルチを切り取ってやりました

真ん中が 茶色くなっているけど 大丈夫かな~?

マルチを切るのが 遅かったのだろうか?

 

風が強すぎて 外を歩くのも 畑仕事も 嫌で またマスクを縫ってました

 

昨日 山から下りる 林道で見つけた ホウノキの枝を 失敬してきちゃいました

公園の木じゃないから いいかな~と 勝手に決めてしまいました

手の届く所に 細い枝が あったんです

家で 観察が 続けられるよう 瓶に水を入れて さしてあります

 

ホウノキは なぜ葉痕が 一ケ所に集まって 沢山ついているのか 不思議でたまらないのですが

ネットで 調べただけでは 納得できません

継続観察が 必要です


メークインも植えつけました

2020-03-09 | ジャガイモ

ジャガイモを もう1種類 (メークイン) 植えつけました

畝の準備は ものすごくいい加減で ひどいものですが 

「そこそこ採れればいいのよ」 と言い訳して ごまかしています

 

うすいえんどうの 支柱を立てましたが ネットを張る時間はありませんでした

 

昨日が 一日中雨で 全然歩けなかったので 今日は 午前・午後 各8,000歩 歩きました

買い物もあったし 畑もやったし 食事も3食作ったし マスクも縫ったし・・・ くたびれました~!

 

マスク縫いは やや上達しました

 

材料も 沢山あるので 子ども達に「要らない?」と 聞いたら 「要らない」そうです・・・(笑)

なので 友達に 配ろうかと思ってます

テレビでは 「ミシンで縫えば 20分でできる」 と言ってましたが さすがに それは私には無理

でも 40分あれば 縫えるようになりました

 

昨夜の 蒸し野菜

ミニ蒸篭を使うと ありふれた野菜が ご馳走っぽく見えます

 

今夜は 親子丼でしたが ご飯に載せないで 土鍋で テーブルに置いて 普通のおかずの扱いでした

醤油は レシピの 3割減くらいにすると 塩分を気にする 夫の お気に召すようです

お金のかからない おかずばかりです

でも 案外 美味しいので 自己満足?

 

ハクモクレンが 花盛りですが コブシも 少し咲き始めてます


ジャガイモ(とうや)を植えました

2020-03-06 | ジャガイモ

例年 3月初めに ジャガイモの種いもを 植え付けています

今朝は 1畝だけ 植えつけました (とうや)

しゃがみ仕事は 腰が痛くなるので 少しだけにしておきました

 

 

プランターに蒔いてあった べんり菜 大きくなってきたので 採りました

1人分ですな

 

大根は トウが立ってました

つぼみ菜として 食べちゃいました

大根の方は まだ 鬆(す)が入ってはいませんでした

が入る前に 食べちゃうか 切干しにするかで 使いきってしまおうと思います

 

近所お宅の サクランボの木に 花が咲いていました

 

歩くと 腰痛は緩和されるので 午後は 川沿い歩きました

ビックリしたのは アオサギが 飛んできたこと

アオサギって じ~っと立っている姿ばかり 見ますので 飛ぶのを見たのは 初めて

羽根の先が 黒かったので すぐにアオサギと 分かりました

 

このところ 見かけなかった カワアイサも 見ました

カワアイサは 珍しく 岸のブロックの上に 立ってました

カワアイサがじっとしてるなんて 貴重な瞬間だったのに 残念 双眼鏡を忘れてました

 

その後 そのカワアイサは 川に入って かなりのスピードで 泳いだり潜ったり・・・

カワアイサって マガモなどより 泳ぐスピードが速く せわしなく動き回りますね

カワアイサの泳ぎに合わせて 土手道を 歩きました

 

ちょっとだけの散歩でも 双眼鏡は 必ず 持っていくようにしようと思います

 

 

 

 

 

コメント (2)

次は私か?

2020-02-26 | ジャガイモ

昨日の朝から 夫が発熱し 「すわ一大事! 新型コロナウィルス肺炎か?」 とドッキリ!

今 テレビで 熱が出ても 4日間経たないと 受診しないようにと さかんに言ってます

高齢者や 持病のある人でも 2日間は 待たなきゃなりません

 

その後に 「新型コロナウィルス肺炎専用ダイヤル」に 電話して 指示を待つ という手順だそうです

昨日は 熱だけでなく 頭痛・下痢もあって 辛そうでしたが 静かに寝てました

今朝になって 熱も下がり 食欲も出てきたので 肺炎ではないかも・・・? と思いましたが

昼になってから その「専用ダイヤル」に 本人が電話をしました

専用ダイヤルは なかなか つながらないとも 聞いていましたが すぐにつながったそうです

 

専用ダイヤルの 話では 

「解熱剤を飲んでいなくて 1日で熱が下がれば 新型コロナウィルスの肺炎ではない 可能性が高い」

ということだったそうです

 

そうなると この症状はいわゆる ノロウイルスによるものだったのかもしれません

子ども達や 友達にもいろいろ聞くと その可能性が 高い感じです

ノロウイルスか? ・・・というのは 自分でかかりつけ医に 相談することになりますが

もう一日 様子を見てから かかりつけ医に電話してみると 夫が言うので そうすることにしました

 

とにかく 今 病院に行くのは 極力避けたいので 

熱も下がり 食欲も出てきて 新型肺炎ではなさそう・・・と 判断して

このまま あと一日 様子を見ることに決めました

 

もし ノロウイルスだったら 私も感染しているよと 友達は言います

私に 症状が出るとしたら 今夜か 明日です・・・

多分 うつってるな~! と思うので 今日のうちに 3日分の 買い物を済ませてきました

 

 

本当は 検査して 新型肺炎かどうか ハッキリさせたいところですが 一般の患者は 検査してもらえないそうですから

専用ダイヤルの 言うことを 信じるしかないのかな~?

 

そんなこんなで ジャガイモ畝は 1つは耕し終わりましたが もう一つが 途中です

種いもの芽が 少し伸び始めています

 

なんか コロナウィルスに 振り回されて 2月も終わりそう・・・

 

昨日の段階では コロナウィルス肺炎だという可能性も あったので

私が 最近会った友達には 全部連絡しました

家族が 病気の人もいるので 感染したら 大変ですから

それにしても「コロナウィルスではありませんでした」と 断言できないのが もどかしいことです

早く 一般の病院で 検査できるようにしてほしいと思います

 

 

 

 

 

コメント (7)

「ぽろしり」というジャガイモ

2019-11-26 | ジャガイモ
娘から LINEが来ました
文字は「当たった」 だけ

写真は これ





カルビーの 何かに応募して ジャガイモが 当たったのかな~?
「少し分けてよ」と 返信したら これだけ貰えました



写真を撮って 思ったんですが このじゃが芋 形は メークインに 少し似ているけれど ちょっと違うかな~?
なんていう 品種なんだろう~? と 検索してみました

ほーっ! カルビーが開発した新品種ぽろしり なんですね

カルビーの大収穫祭 というのに 応募して当たったんでしょう

アレレ⁈ まだ 応募できるみたいですよ! (最終締め切り 12/7)
10万人も当たるなら くじ運が チョー悪い私でも 当たるかな~?(笑)

ポテトチップスって 食べないんですけど・・・
ポテトサラダにしようと思っていたのですが フライドポテトにした方が 合うのかな~?


それにしても 「ぽろしり」って 面白い名前ですよね
北海道の 地名って 面白い発音のが あるので ちょっと 調べてみたら
幌尻(ぽろしり)岳 っていう 山があるんでした



昨日の 夕方散歩で





アレチウリの実


メークインは豊作でしたが・・・

2019-06-09 | ジャガイモ
恒例の 孫たちの ジャガイモ掘りでした
ぬか雨でしたが 決行

メークインは 豊作でしたが とうやは 不調でした
それでも 娘・息子の 配偶者の親の家にも 配れるくらいは 採れました

洗って 室内で 扇風機の風で 乾かして 持って帰りました



孫たちが 10ずつの山にして 数を数えていました




小さい方の孫は 泥や 虫が 苦手で ダンゴムシを見ただけで おびえていました(笑)

8人分 2食の 食事作りで 私は へとへと・・・

夫は スマホにしたので LINEや Wi-Fiのことを 娘に 教えてもらえて 良かったみたいです
今度 来るのは 夏休みでしょうか?








とうや(ジャガイモ)は掘ってもよさそうです

2019-06-03 | ジャガイモ
とうやは 葉が黄色くなってきたので もう掘っても よさそうです



一昨日 一本 掘ってみたら 大きいのもありました



全部が 大きいわけじゃありませんが もう 今週末には 孫たちに 掘ってもらいましょう



今朝は キュウリも 採れました
まだ 小さいし ウリハムシに かじられたところ(写真・右下)もありますが やっと きゅうりシーズンの到来です



キュウリが採れると 朝の野菜が 簡単でいいです
朝 畑で キュウリとトマトを採ってきて 切って 並べるだけ(笑)

トマトが 赤くなるには  まだ ちょっと時間がかかりそうです
ナスは 今週末くらいには 採れ始めるかな~?


毎年 気まぐれに買う 小玉すいか   まだ 雄花しか 咲いてませんでした










毎年ですが・・・ジャガイモの花

2019-05-11 | ジャガイモ
メークインの花は 紫色で きれいです
ジャガイモの花は 野菜の花の中でも 好きな花の 一つです



以下 引用

フランス国王ルイ16世の王妃として有名なマリー・アントワネット。
マリー・アントワネットがこよなく愛した花があります。
それはジャガイモの花でした。


これは ジャガイモを普及させようとした 国王の戦略だったようですが
ジャガイモの花が 美しかったから というのも 事実でしょう



今日は 2回目の 籠編み教室でした
どうも 今回 参加した4人の 新入生は 成績が良くなくて 先生の期待に 応えられていません

前回から ほとんど進歩してなくて おなじところでもたもたしてました
「もっと 家で 練習してこなくっちゃ駄目ですよ」・・・ですって・・・

この籠編みは 六目編み といって 目が 六角形になります



これが きっちり編めると とっても美しいです

とにかく 籠を 一つ 完成させたいです
次回までに 説明書を見ないで 習ったところまで すいすい編めるように 練習します

編み方の 原理が 分かれば できると思うんですが・・・
高齢になって 覚えが悪くなってるし 覚えたと思っていても すぐ忘れる・・・で 悲しい

でも めげずに 頑張ります
来週までに 説明書を見ないで 基本の部分が 編めるように します


勉強が 終わると 4人で ペチャクチャしながら ランチ
実は こっちの方が 楽しい~?


その後 眼科の診察 
ドライアイの 薬をもらうだけですが 診察しないと 薬もらえません

土曜日で 混んでいたので 待ち時間に 新しいスマホに アプリを 3つ 入れました
これで ほぼ復元しましたが あと 2つ やらなきゃならないことが 残っています