goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

新宿御苑

2021-11-16 | 景色
何年ぶりでしょうか~  新宿御苑に行ってきました
以前は 千駄ヶ谷門から入りましたが 今日は 新宿駅から歩いて新宿門から入園



今日の目的は ドイツトウヒでしたが 見つからず・・・
これは ヒマラヤ杉だと思われます


松ぼっくりではなく 雄花らしいです


松ぼっくりは これかな~?
遠くて よく見えませんが・・・




新宿御苑には 大きな木が 沢山沢山あって 素晴らしい


紅葉には 少し早かったようですが のびのびとして気持ちの良い所です

バラ園は まだ バラが咲いていました



もう少し後に行けば 紅葉が楽しめそうです

広くて広くて 全部は歩けないで 千駄ヶ谷門から 帰りました
次回は もう少し下準備をしてから 行きたいと思います

電車が空いているうちに 帰ってきました





馬入橋を歩いて渡る

2021-11-13 | 景色
相模川の橋を歩いて渡るシリーズの 再開です
今日は 茅ケ崎から平塚へ渡る 馬入橋です


国道1号線(東海道)に架かる橋です
すぐ左を走る 東海道線の貨物列車が 写り込んでいます



相模川は 河口に近い部分を 馬入川と呼ぶので この橋を馬入橋と呼ぶそうです
源頼朝の乗る馬が 突然暴れだして 川に入り込んだので 馬入川になったとか~?

茅ケ崎側から 平塚に向かって 歩きました
風もなく 良い天気で 気持ちよかったです
富士山もきれいに見えました




平塚側に 和菓子屋さんがあって 「平塚名物・力餅」とあったので 買ってみました




再び 歩いて 茅ケ崎側に戻りました
河口に近いので 川幅も広く 流れもゆるやかです

川下には 一番河口に近い トラスコ湘南大橋が 見えていますが 渡りに行くのは次回です



川上側の隣の橋は 湘南銀河大橋
去年 歩いて渡りました



馬入橋の すぐ隣(川下側)は 東海道線の電車の橋です
貨物列車が通りました


普通列車も




茅ケ崎に戻って コーヒー店でお昼にしました


このコーヒー店 気に入りました





平塚側の民家に ヒイラギの花が咲いていました
ヒイラギモクセイじゃありません   本当のヒイラギです


念願の 本当のヒイラギの花が見られました



花の咲いた翌年のに 黒紫色の実が生るそうですから 見に行きたいです


今日 出かける前に かぶの間引きをしました
10月20日蒔きです  ほとんど虫に食われていません
10月半ばすぎると 虫食いが 少なくなるみたいです


夕飯の 豆腐の味噌汁に入れました

公園の丘の上でコーヒー

2021-11-06 | 景色
昼食を さっさと済ませて バスで公園に行きました
公園の 眺めの良い丘の上で コーヒーを飲みたかったんです

保温水筒に 熱いコーヒーを入れて お菓子も持って行きました
土曜日なので ちょうどいいくらい人がいて 気持ちの良い場所です

ところが・・・保温水筒が壊れてたのか コーヒーは冷めちゃってました
ガッカリ・・・   新しく買って また この場所に行きたいです


丘の近くに ゴンズイっていう 赤い実の木があるのは 覚えてました




よく似てますが こちらは クサギ



こうして並べてみると 似てるとは言えないかな~?

山中湖

2021-11-05 | 景色
急に思い立って 夫の運転で 山中湖方面に行きました
途中 足柄峠(足柄城址)に寄りました




富士山の裾野の広さが 素晴らしい!




山中湖に着いたら 雲が少しどいてくれました


富士山・山中湖・紅葉・すすきの 4点セット!


湖畔は 紅葉が真っ盛り



「道の駅どうし」に寄って 近くで 遅いお昼を食べて 野菜を買って帰りました





良い天気が続くので 出かけたくて出かけたくて 家事はそっちのけです



秦野のイオンから富士山

2021-10-30 | 景色
秦野イオンの屋上から 富士山がきれいに見えると 聞いていました
よく晴れているので チャンスかもしれない・・・と 出かけました

駅の近くではなく 徒歩15分くらいの所です
駅の観光案内所で聞いたら イオンまでの地図をもらえました

買い物はせず すぐに屋上駐車場へ
ハ~イ 富士山 バッチリです!



秦野は 富士山のビュースポットが 沢山あります
観光案内所には 富士山ビューマップが 置いてありました


これを見て ほかの場所からも富士山を見てみたいです


イオンまでの道には 昔ながらの建物の 商店がありました





こういう感じの建物 好きです

秦野は たばこの葉の栽培で 有名です
イオンも 昔は たばこの工場があった場所なんだそうです

もう一つ 秦野の名産は 落花生です
昔からの 落花生屋さんがあります
秦野に行くと 必ず 寄ります



この店からも ビルの向こうに 富士山が見えました

途中で ランチをしたかったのですが どこも混んでいて 諦めました
家に帰ってから 遅い昼ごはんにしました



小田原坂道散歩

2021-03-24 | 景色
1年以上行ってなかった 小田原
小田原城周辺は 混んでいそうなので 小田原高校のある 城山の方へ行きました

小田原高校へは 長~い階段を上ります 
この坂を上るのは 3回目です
まだ上れるかな~と心配でしたが 大丈夫でしたよ! 
(私が数えたら 130段でした   これくらいなら まだ大丈夫)(笑)

小田原高校を過ぎて 城山公園


本当に 海とお城が見えました


桜は あまり・・・


公園の裏は 有名な 小峰御鐘ノ台大堀切
何回も歩いたので 今日は見るだけ


いつ見ても かっこいいな~!

帰りに 小田原漆器の店を見て 鰺フライを食べて(ランチタイムを外して)
ガラガラの電車で 帰ってきました
真っ白い 富士山も ばっちり見えました

短時間の 小田原滞在でしたが 良い気分転換になりました


あちこちに河津桜

2021-02-16 | 景色
階段を上りたくて 高台の神社とお寺に行きました
眺めが良くて 気持ちよかったです


途中 そこここに 河津桜が 咲いていました


もう 満開!


青空に映えて きれい!

今日の野菜
プランターに 勝手に生えてきて 巨大な株になった 菜っ葉に
つぼみ菜が 見えてきました


晩ご飯のおかずになりました


ブロッコリーの 側花蕾
これくらいで ちょうどいいです


暖かい日で コート不要でした

フルサイズの虹でした

2021-02-15 | 景色
3時頃には 雨が上がる予報だったので スーパーに行きましたが
雨は ひどくなって しっかり濡れてしまい 不機嫌な気分で帰ってきました

帰ってきて 着替えたら 夫が 「虹が出てるよ」と


お~っ! フルサイズの虹です(2階の窓から撮りました)
スマホカメラでは 全部が 画面に入りませんでした

下の部屋からは 一部しか見えませんでしたが 太くて きれいです


不機嫌な気分が直って 気分よく 夕飯支度をしました


雨で 外には行けなかったので 家の中で 撮った写真


これを 畑に植えても ニンジンは 採れませんよね?(笑)


水耕栽培が うまくいかなくて 鉢に植えた ハンサムグリーン(レタス)
レタスっぽくなってきたけれど 食べられるまでには まだまだ 時間がかかりそう




昨日撮った写真   西洋からし菜(土手から種を採ってきて育てた)


日当たりの良いところで もさもさに育ってますが・・・
あまり増えても困るかも・・・?

食べるのは 蕾菜です





のらぼう菜の株間を広げました

2021-01-25 | 景色
のらぼう菜は よく見たら 6本でした
1本おきに抜いて 株間を広げました

抜いた3本は 空いた場所に植えておきましたが もうかなり大きくなっているので 根付くかどうか~?

(ペットボトルは2ℓ)

天気が良かったので 相模川を歩いて渡るシリーズ④ として
座架依橋(ざかえはし)を 歩いてきました

近くまで バスで行きました





モニュメントが いろいろありました





相模川は 広い川です



雪をかぶっているのは 丹沢かな?


圏央道の向こうに 海老名市のビル群が見えます


圏央道の スマートインターチェンジが 見えます


車では 渡ったことがありますが 歩いて渡るのは初めてです
眺めが良くて とっても 気持ち良かったです












コメント (2)

次からは往復ケーブルカーを使います

2020-12-14 | 景色
テレビの「日本百山」という番組で 大山(伊勢原市)を取り上げていました
その番組で ケーブルを使わず 女坂で 下社までは 階段が1,200段とか言ってました

室生寺の奥の院へは たしか700段くらいだった    その2倍だな
ゆっくりゆっくり 休み休み行けば 登れるかもしれない

夫に言ったら 一緒に行ってくれるというので 天気の良い日を待っていました
明日からは 寒くなるというし 今日がチャンスかも・・・と 決めました


車で行って 駐車場から歩けば 1時間半くらいだろうと 夫は言います
私のペースなら もう少しかかるかも・・・

女坂の始まりからなら 40分なのですね
私のペースなら 1時間かかりそう


初めのうちは こんな感じの坂


やっと 大山寺に着きました 立派なお寺でした
初めて行きました


ここで トイレ休憩して もうひと頑張り!
ここからが 岩の階段で 辛かったです

手すりや 鎖があったので なんとか登りましたが 
帰りは もう歩くのは無理!

下社のわきに 何やら 素敵なカフェがありました
昔から あったかしら~?   


眺めが 素晴らしいので コーヒーを飲んでいくことにしました


外のテラス席は 素晴らしい眺めを 独り占めできます
少し寒いけれど 気持ちがよかったです

ここは また来てみたいな~
もちろん 往復 ケーブルカーでね(笑)

紅葉シーズンは 終わっていましたが まだ名残の紅葉が見られました
下りのケーブルカー たったの6分   運賃は640円
往復切符なら いくらか割引があるみたいです

とっても疲れたけれど 今日行けて 良かったです
もう二度と 女坂を登ることはないでしょう


コメント (2)