goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ヨコハマ・エア・キャビン

2022-11-22 | 景色
横浜駅までいったのでちょっと足を延ばして 横浜市役所のある馬車道駅へ
市役所の川沿いのテラスで一休みしていたら ランドマークが見え その前をロープウェイが走ってました


そうだ みなとみらいにロープウェイができたんでした
すいてそうだから乗ってみようかな~

その前に 県庁横・日本大通りの銀杏の黄葉を見てこなくちゃ


さっと見て バスで桜木町駅へ
駅前からロープウェイが出てます
ヨコハマ・エア・キャビンっていうんですって

並んでません すぐに乗れました
1グループ1台なので 私は一人で1台(贅沢)





往復乗車券が1,800円  高い!
でも 天気がよく気持ち良かったので良しとします


けっこう沢山歩いたし 階段昇降も十分(みなとみらい線だから?)
横浜ショート散歩でしたが 良い運動になりました


今日の収穫



紅葉・落葉

2022-11-14 | 景色
モミジバフウ(アメリカフウ)が沢山あってきれいな公園へ行ってみましたが・・・
残念!ちょっと遅かった!
ほとんど散ってしまって・・・


わずかに残った紅葉


かろうじて残った葉

(画像の明るさを調整)

 (同じく明るさ調整)

菊もあちこちに



やっとJAに良いトマトが出ました

 

小粒なので 1人1個 
簡単でいいです

プランターの唐辛子赤くなって綺麗!


今日の青菜


葉っぱの虫食いは 黒い小さい芋虫(カブラハバチの幼虫)でした
ポロリと1匹落ちたので 犯人(犯虫?)が判明しました

涼しかったので いっぱい歩きました

根府川駅に行ってみました

2022-11-02 | 景色
東海道線で小田原の次の次は 根府川(ねぶかわ)駅です


ホームの前が全面  です
今日は天気が良いので 青い海が見られるだろうと 出かけました

小田原から根府川までは 10分足らず


駅舎の向こうに海が見えます


今日一番お気に入りの写真です
小田原駅のすぐ近くなのに ローカル線の駅みたいで素敵!

水色の跨線橋もレトロな感じで好き!






根府川まで行ったのには ちょっとした理由があるのですが それについては後日・・・



根府川駅は 昔々 ヒルトン小田原に行くとき降りた駅なので 知ってました
今日も ヒルトンの送迎バスが停まってました




私が泊まったころは「ヒルトン」という名前じゃなかったです
グループ旅行で来たのでした


小田原に戻って お昼ご飯


生しらすは あまり好きじゃないんですが 少しだったので食べられました
(まぐろの右にある 白い器が 生しらす)


最初行こうと思っていた店より安かったので 鯵フライを追加しちゃいました

若い女性が 定食とビールで 一人昼飲みしてました
いいですね~!  日本は平和なんですね~

お腹いっぱいになって 帰りました
この店 小田原駅に近いので また来たいです


小田原に来る時 富士山が見えました



小田原駅新幹線口の階段アート


短時間のお出かけでしたが 気持ち良かったです


コメント (1)

1時間15分散歩でフラフラ~?

2022-09-29 | 景色
涼しくなったので 昼間でも散歩する気になりました
新しく買ったトレッキングシューズの足慣らしも兼ねて 久しぶりに続けて1時間以上歩きました

涼しいと思って出かけましたが 歩けばやっぱり汗をかきます
飲み水を持って行かなかったので 最後の10分でフラフラしてきました
1時間以上続けて歩くのは久しぶりだったのです
情けない・・・
水を忘れないようにしなくちゃ


 沢瀉(オモダカ)

 カナムグラ

 カナムグラ

カナムグラとはアサ科カラハナソウ属の一年草のつる性植物です。
 空き地や道端に群生して、他の植物やフェンスなどに巻き付いて生えていることが多いです。 
そして、秋の花粉症の原因の一つとして知られています。(ネット記事)


もう金木犀


彼岸花は終わり



榎(エノキ)の実が色づいてきました


この実は鳥の好物
鳥が あちこちに種を運んで あちこちに エノキが生えちゃいます

秦野に棚田があります

2022-05-31 | 景色
秦野・名古木(ながぬき)に棚田があると聞いていました
調べたら バスでも行けるということなので 田植えのシーズンをねらって行ってみました


ちょっと早かったようで 田植えが済んでいる所は少なく・・・残念でした

バス停からの道は Googleマップの道案内を頼りに 歩きました
少し 寂しい感じの 林道部分は 少々心細く・・・
やっぱり 休日に来た方が良かったかな~? と後悔


帰りは バスの待ち時間が 2時間近いので 秦野駅まで全部歩きました
Googleマップでは 36分と出ましたが 私の足では 45分くらいかかっちゃいました
それでも バスを待つよりは速かったわけです

ネットにあった 写真は こんな感じでしたが・・・


ここに行く決心をしたのには 訳があります


このスタンプラリーに 名古木(ながぬき)の雑木林があったのです

駅前の観光案内で スタンプラリーの台紙をもらい スタンプを押してもらいました
バスの案内や 地図ももらいました

バスの便が良くないので もう少し 時間配分を考えて また行きたいと思います 今日の所は 様子見ということにします

神奈川の棚田で 有名なのは 葉山の棚田なんだそうです
ここにも 行ってみたいものです

スタンプラリーは50か所あるので 行けそうなところから 順次行ってみたいです


秦野の水無川 昨日の雨で 今日は少し水が流れてました


沢山歩いて 疲れ果てました



11回目の吾妻山

2022-01-14 | 景色
天気が良いので 二宮・吾妻山に行きました
過去の記録を見ると 今年は11回目になります

電車・バスを使って 一人で行きました
天気は良くても 風は冷たかったです

でも 富士山は これまでで一番だったように思います




芝生の斜面では 遠足の幼稚園生が ゴロゴロ転がって遊んでいました


ウィークデーでしたが 大勢の人が来ていました


あと何年 行けるかな~

赤い実も黒い実も食べ尽くされます

2022-01-05 | 景色
買い物行く途中 団地のトウネズミモチの木を見たら
あんなに沢山生っていた 黒っぽい実が 無くなっています

大きな木が3本もあったのに どれも実は無くなっています
うるさく集まっていたヒヨドリの姿は 見えません
ヒヨドリが 実を食べ尽くしたんですね


散歩道のナンテン(南天)も 赤い実は 残り少なくなっています
友達の家に行ったら 沢山生えてるセンリョウ(千両)の実は 鳥に食われて 残り少なくなっていました



マンリョウ(万両)も沢山生えてるんですが 最終的には 万両も食いつくされるそうです



うちの庭の 千両の実も 残り少ないです

近所のピラカンサの実が まだ残っていたので 近寄ってみたら ゴソゴソ動くものがいました




のぞいて見たら メジロがいました(写せませんでしたが)
ピラカンサの実を食べているみたいでした

こうして 赤い実も黒い実も どんどん食い尽くされると いよいよ畑のブロッコリーの葉が 狙われます
もう 少し食われ始めています
そろそろネットを掛けなきゃなりません


関係ない話ですが 私は マンリョウの実の 深い赤色が好きです
千両や ピラカンサの赤色より 万両の赤色が好きです

ちなみに 友達の家の 千両・万両は みんな 鳥が糞として 種を落としていったものだそうです


午前中は寒くて 家の中の仕事だけしていました
リンゴを煮たり 掃除機の掃除をしました(よく掃除をしてゴミが溜まってました)



午後は 頑張って 外に出ました
明日は もっと寒いそうです 
出かけられるかな~?





大根ステーキ

2021-12-11 | 景色
yutoさんのブログのコメントにあった 大根ステーキを 私もつくってみました

天気が良かったので 朝 出かける前に 干しておき 夕飯に作りました



美味しかったです!   また 作ります


日中は 相模原公園の メタセコイア並木を 見に行きました
もう 散っちゃったかな~?  と心配しましたが セーフ! でした


右側の並木は 日が当たっていて きれいに見えます



でも 横から見ると だいぶ 葉が薄くなってます
もう少し早く 来ればよかったかな~?



メタセコイアは 何本あるのかしら? と ざっと数えたら
片側だけで 40本くらいありました
全部なら 100本くらいあるのかもしれません
何度見ても 立派で 素敵で 何度も見たくなります


今日は もう一つ 見たい木がありました
またしても ラクウショウ(落羽松)です

園内地図を頼りに 探しました
見つかりましたが もう 葉は 完全に散ってしまって・・・
木の名札だけ・・・



ここの ラクウショウは 気根が見えませんでした
もう少し 丁寧に見れば あったのかな~?


相模原公園に行く時の 楽しみは 駅前でメゾンカイザーのパンを買って食べること


今日は サンドイッチを買って行きました
パストラミビーフが たっぷり入っていて とっても美味しかったし
ボリュームたっぷりで 1つで お腹いっぱいになりました

次 相模原公園に行くのは 春でしょう
春が 楽しみです




コメント (2)

トラスコ湘南大橋

2021-11-23 | 景色
相模川の橋を歩いて渡るシリーズ いよいよ最下流の トラスコ湘南大橋です
平塚駅から 須賀港(小さい港です)まで バスで10分足らず



そこから歩いて5分で トラスコ湘南大橋です
箱根駅伝のコースになっている橋です



機械工具卸のトラスコ中山が命名権を獲得し、「トラスコ湘南大橋」の愛称が付けられている。橋への命名権導入は全国初 

だそうです


15分ほど歩くと 茅ケ崎市です
反対側の歩道を歩いて 再び 平塚市へ戻りました


富士山が見えるのかもしれませんが 今日は 残念ながら 雲がいっぱい


相模川の河口が見えます(逆光)


須賀港の近くで 遅い昼食(お刺身としらすと鯵フライ)

 





県立相模原公園

2021-11-18 | 景色
相模原公園の メタセコイアが好きです
まだ黄葉してないかも・・・と思ったけれど 一応確認に行きました





少し早かったようですが・・・気持ちの良い公園です





新宿御苑ほどではありませんが 相模原公園も広いです
全部は 回れませんでした
また 行きたいです