goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

奈良土産

2017-05-19 | 旅行
奈良のお土産といえば 定番の 奈良漬けですが 今回は もう一つ こんなものを買いました



奈良県五條市の醤油屋さん(ナカゴ醤油株式会社)が 奈良駅で売っていたものです
醤油味の炒り豆で そのまま ポリポリ食べても良いのですが 炊き込みご飯が 美味しいそうです

レシピももらったので 今日 昼ご飯用に炊いてみました



大豆が 香ばしくて 美味しかった!

筍ご飯や グリーンピースの炊き込みご飯 と 炊き込みご飯が 続きました
炊き込みご飯は 美味しくて つい食べ過ぎます

それは困ることなんですが… やっぱり美味しいと 食べちゃいます


この「大豆炊き込みご飯」は 冷めても美味しいので おにぎりにも良いそうです


奈良の美味しいもので 好きなのは そうめんの温かいの(にゅうめん)です
2日目に  JR桜井線に乗ったので 帰りには 三輪駅で 降りて にゅうめんを食べました





神社の近くに 以前行った そうめん屋さんがあったような~?  かすかな記憶があったのですが ハッキリ覚えてなくて
その辺にあった 普通の食堂で 食べました  普通に美味しかったですが



食べ終わってから 大神神社(おおみわじんじゃ)のまえを少し進んだら 以前食べた店が ありました
そうめん処森正 という店でした  な~んだ こんな近くだったのか

もう少し ちゃんと調べればよかった…けど 後の祭りでした







新幹線の中で充電

2017-05-19 | 旅行
帰りの「ひかり」の座席が 1番前の窓側でした
ふと見ると テーブルの下のあたりに 電源コンセントがありました

 ネット上の写真をお借りしました

スマホで写真を撮ると 電池の消費が多くなり 「バッテリー残量警告通知」が 出てしまいます
この警告は バッテリー残量が20%以下になると出るようですから それほど急を要する事態ではないのですが…

残量が17%に」なってたし 目の前にコンセントがあるので 充電してみました これは便利です
隣の席に来た男性は ノートパソコンの電源を そのコンセントから取っていました

友達にLINEで知らせたら 「どの席にもあるのかな?」と言うから ちらりと あたりを見たら 窓側の席の 足元にもあるようでした
早速 スマホで見てみると…  ココに 詳しく載っていました

新幹線に乗るのは 年に1~2回程度
こんな経験をする機会は もうないかもしれませんが 覚えておいて損はないと思いました



帰りの新幹線に乗ったころは もう 薄暗くなっていましたが 米原辺りの 水田の水に 空が映っていて 素敵でした



もう少し明るいと良かったのですが…


往きの新幹線からも 水田の様子が見られました
関西方面の方が 田植えが早いのでしょうか~?

田植えの前の 水を張った水田と 田植え直後の まだ稲が大きくなってない頃の水田…鏡みたいで 素敵です!
良い時期に 旅をしました




列車の旅

2017-05-18 | 旅行
火水で 奈良京都へ行ってきました
1週間前に 急に思い立って ホテルが取れたら行く…と
幸い 希望通りの 奈良のホテルが取れて 実現した旅でした

4月の旅行は 飛行機+レンタカー+新幹線 でしたが 今回は オール列車+バス


京都に 10時過ぎに着く ひかりの乗客はほとんど 出張のサラリーマンと思われる人々
座席指定取っておいて良かったです  ほぼ満席でしたもの

私は ジパング倶楽部だから ひかりですが サラリーマンなら 京都大阪は のぞみに乗るでしょう?
ひかりに乗るっていうのは どこまで行くのかな~?

名古屋で降りる人は それほど多くなく 米原で大勢の サラリーマンさんが 降りました ???
米原で乗り換えて どこに向かわれるのか~???



京都に着くと 修学旅行生らしき 団体の若い人たちが 大勢!
これは 有名な観光地は 混みそうだな~

私は 初日は 奈良に行きます

JR奈良線の「みやこ路快速」に乗ると 乗客の多くが外国の人たち
あ~ 奈良も 大きなお寺さんは 外国人さんと 修学旅行生で 混雑するだろうな~!


でも 大丈夫!  私は 奈良から さらにバスに乗って 浄瑠璃寺に行くのですから
バスは 1時間に1本しかありませんから 修学旅行生は まず来ないでしょう


予想は当たって 浄瑠璃寺は 静かでした
5/20までが 春の開扉だった 吉祥天如像が 参拝できました

三重塔



浄瑠璃寺は 奈良から バスで行きますが 場所は 京都府木津川市です
奈良に接する 京都最南端に位置する場所です


みやこ路快速は 宇治も通るから 帰りには 宇治の平等院に寄ってみようか~?と思いましたが
いやいややめておこう 平等院は 修学旅行コースに入っているに違いないし 外国人さんも 行きそう…


宇治と言えば 宇治茶を思い出します
みやこ路快速の窓からも 茶畑が 見えましたが なぜか 黒いネットでおおわれています

すぐに スマホの出番です
調べてみると 直射日光を避けて栽培すると 上質の甘いお茶になるんだそうです



浄瑠璃寺に行く前は 猿沢の池の近くで 柿の葉寿司とにゅうめんで 奈良らしい雰囲気のランチ
奈良に戻ってからは 雰囲気を変えて イタリアンで 早めのディナー

お腹いっぱいで すぐ近くのホテルで 朝まで ぐっすりでした
2日目の予定は 決定しないまま 寝てしまいました

スマホがあると その場で 考えれば大丈夫
朝になってから 天気や体調によって 行くところを決めればいいや~
一人旅は 勝手気ままでいいです

体調に自信がないと 一人旅は怖かったですが 今回は大丈夫そうだったし
奈良で待っていてくれる友達もいたので 気分的に 楽でした


    ※ 今日は 絹サヤの撤去作業で 一日かかってしまい 疲れ果て…
      写真の整理もできなくて 中途半端な記事になりました








コメント (2)

潮待ちの港・鞆の浦(とものうら)

2017-05-01 | 旅行
道後温泉で1泊した後 レンターカーを借りて しまなみ海道を 走りました
いくつかの島を結んで 広島県に至る橋ですが かなりの距離があります

途中 一か所だけ 島に立ち寄りました
島から 橋を見たところ





その島に 展望台があったので 寄ってみました
素晴らしい 眺めでした



この日は 岡山に宿をとっていましたから あまりのんびりはしていられません
でも どうしても寄りたい所が ありました

潮待ちの港 と呼ばれたという 鞆の浦 です

昔からの 港の施設 雁木が 残っているというのです
雁木というのは こんなものです (雁木=船着場における、階段状の構造物)



潮位の変化に対応できる 港の施設なのだそうです
この 雁木が残っている港は ここ鞆の浦だけらしいです(?)

詳しくは (下に引用) 
 

瀬戸内海の海流は 満潮時に豊後水道や紀伊水道から 瀬戸内海に流れ込み
瀬戸内海のほぼ中央に位置する 鞆の浦沖でぶつかり、
逆に干潮時には 鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出してゆく

つまり鞆の浦を境にして潮の流れが逆転する

「地乗り」と呼ばれる陸地を目印とした沿岸航海が主流の時代に、
沼隈半島沖の瀬戸内海を横断するには 鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならなかった。

このような地理的条件から大伴旅人などによる万葉集に詠まれるように、古代より潮待ちの港として知られていた。


もっと ゆっくり観光したかったのですが 岡山は まだまだ先…
短時間の見学で 残念でした


雁木というと 雪国の商店街等で見られる雪よけの屋根 と思っていましたので ちょっと驚きました
調べてみると 雁(がん)の行列のように、斜めでぎざぎざしているものを雁木 というということでした

コメント (2)

道後温泉の耐震改修工事は?

2017-04-28 | 旅行
道後温泉本館 は 2017年10月から 9年間の耐震改修工事に入ると聞いたので 
「もう 生きているうちには行けない…じゃあ 今年の夏までに行こう」と 友達と計画を立てました

そうしたら 工事は延期されたみたいで 今年中に工事が始まることは なくなったそうです
それを知ったときは もう 宿も決めてしまったので 予定通り 決行することにしました

        ※コチラを参照してください


20年位前に 道後温泉に行ったのですが ものすごく混んでいて 本館はあきらめ 椿の湯に入りました
椿の湯は 天井が高く 広くて 気持ちの良い温泉でしたが やぱり一度は 本館に入ってみたかったのです


今回は 早めに行ったので 並ばずに すんなり入れました
神の湯・2階 に 入りました



 





長年の念願がかなって 大満足です

神の湯・2階席は タオルはついてこないのですが 記念に タオルを買いました



このタオルが 赤っぽい色なのは 夏目漱石の『坊ちゃん』  と関係あるのかな~?
 
おれはここへ来てから、毎日住田の温泉へ行く事に極きめている。
ほかの所は何を見ても東京の足元にも及およばないが 温泉だけは立派なものだ。
せっかく来た者だから 毎日はいってやろうという気で、晩飯前に運動かたがた出掛でかける。
  
ところが行くときは必ず 西洋手拭の大きな奴をぶら下げて行く。
この手拭が湯に染そまった上へ、赤い縞が流れ出したので ちょっと見ると紅色に見える。 
おれはこの手拭を行きも帰りも、汽車に乗ってもあるいても、常にぶら下げている。
それで生徒がおれの事を赤手拭 赤手拭と云うんだそうだ

(岩波文庫・『坊ちゃん』 33~34ページ)

(※西洋手拭=タオルですね)



今年の9月には 椿の湯の隣に 道後温泉別館 飛鳥乃湯(あすかのゆ)が新しくできるんだそうです
本館にはない 露天風呂もあるそうです 
また 行ってみたくなりますね


 







 

岡山の黄にら寿司・ばらちらし・FAUCHONのフレンチトースト

2017-04-27 | 旅行
岡山に行ったら 食べたいものが 2つありました
一つは黄にら寿司



以前 よしこさんと食べましたね
同行の友達にも食べさせたくて 新橋のアンテナショップで 岡山の美味しい店の パンフレットをもらって 研究してありました

黄にら って コチラでは あまり見かけません
岡山の特産品らしいです



それと 岡山ばら寿司 というのも 食べてみたかったのです



どちらも 同じ店で 食べることができました
パンフレットに出ていた店に 電話をして ナビに案内してもらって 行きました


岡山ばら寿司は 関東の ちらし寿司とは趣が違っていて 酢漬けの ママカリサワラが 載っていて 
こちらなら 欠かせない マグロは載っていませんでした
瀬戸内海で とれる魚を使うのが 原則なのでしょかね~?



旅行の最後 岡山駅で レンタカーを返してからイオンモールの中の 高島屋の フォションのベーカリーカフェで お茶をしました



フォションのカフェって 知らなかったです

パンや紅茶、ジャムなどを買ったことはありますが…  全体的にお高いので めったに買いません


この岡山のフォション(FAUCHON)は 紅茶は マグカップの ティーバッグですが 普段のお茶なら このくらいが限度
東京・横浜にも こんな店があれば 行ってみたいと思い 調べてみましたが 今のところ 岡山にしかないみたい…?


上の写真の 茶色っぽい お菓子パンは パンペルデュ アールグレイ(下の写真では右側) という フレンチトーストなんですって

 ネット画像


5時のひかり号で 帰ってきました
ジパング俱楽部の割引は 連休前の最終日でした   ぎりぎりセーフでした!

往きの飛行機(松山空港)も 早期予約割引で 安く買えたし ラッキーでした

明日は 道後温泉のことを書きます






コメント (2)

備中国分寺の松の雌花・雄花

2017-04-27 | 旅行
国分寺の境内には よく手入れのされた松の木が 多くあって ちょうど 花を咲かせていました



真ん中に 長く伸びているのが雌花で 下の粒々状のが 雄花だって その場で スマホ検索して分かりました
そうして 受粉して 種ができて 松ぼっくりが 大きくなるには 2年かかるので 待つ=松 になったとか~?



遠くから見ても 花が咲いているって よくわかります



こういう状態の松の木が沢山ありますから お手入れも大変だし 花粉が飛ぶと 大変なことになるんだそうです
友達が 御朱印をもらうとき お寺の方に伺ったら 花粉の飛ぶ時期は 辺りが黄色くなると おっしゃっていたとか?


話が前後しますが 松ぼっくりになるまでに 2年かかる…ということから
俳句をやる友人が そういえば しんちぢり(新松子)という季語があると言うんです

しんちぢりは 今年できた松かさ(青松かさ)のことで 秋の季語なんですって


松の 雄花・雌花について 友達とあれこれ論議して 面白かったです


こんなのも」ありました





松の種類によって 花の様子・松ぼっくりの形なども 違うのでしょうね

「松ぼっくりができるまで」という こちらのページで いろいろ勉強させていただきました



吉備津神社の回廊

2017-04-27 | 旅行
24日~26日の 愛媛・広島・岡山旅行の最終日 岡山では 吉備津神社に行きました

吉備津神社は 比翼入母屋造の本殿で有名だそうですが 私が 最も見たかったのは 回廊 でした



神様に興味があるわけでもなく 宗教心もない私ですが 神社などの建物の美しさは 好きです
吉備津神社について 事前に調べていて これが 一番 見てみたいと思っていました


緩やかな勾配の 長い(398m)回廊が 周囲の新緑に映えて 美しかったです
沢山の見どころのある旅でしたが この1枚の写真が 自分では 最高と思っています



岡山で もうひとつ行きたかったのは 備中国分寺



五重塔が 美しい寺です
45年も前に 一度来ていますが そのころは 崩れかけた土塀があって 風情のある所だったような記憶があります
今は 周囲がきれいに整備されていました

連休の頃 国分寺の周辺で 吉備路れんげまつり が あるそうです





御殿場線の上りと下りを間違えた!

2017-02-11 | 旅行
午後から 小田原 曽我の梅林に 行きました
松田駅から 御殿場線で 下曽我に行き そこから 少し歩けばよいのです

御殿場線は 本数が少ないし Suicaも使えません
なのに… 上りと下りを間違えて 反対方向(下り方面)の電車に 乗ってしまいました
幸い 20分ほどで 上りの電車が来たので 予定より 30分遅れくらいで 着きました










土曜日で 観光客が多かったです
でも 私が 行ったときは もう帰る人が 多かったです

何回も来ている所なので ささっと 歩いて 1時間半くらいで 駅に戻りました
夕方近くなって 寒くなって来たし 少し見えていた 富士山も すっかり隠れてしまいました


曽我梅林は 農家さんが 梅の実を採るために 植えてある梅林なので
観光目的だけの 梅林とは 規模も 趣も 全く違います

お土産も 沢山 売っていましたが 梅干は 自家製が 沢山あるから 買いません
小田原は みかんの産地でもありますから みかんと 不知火を 買って お茶も飲まずに帰ってきました

とっても 広くて とても 全部は 歩けません
5時半には 家に帰って 晩ご飯作りが できました


午前中 JA直売で 生きの良い 京菜を買いました
京菜と油揚げの 煮びたしにして お昼のおかずにしました



シャッキリしていて 美味しかったです
大株なので 3回くらいに分けて 使えそうです
また 煮びたしにしようと思います

大船⇒北鎌倉⇒鎌倉 散歩

2017-01-26 | 旅行
友達と3人で 鎌倉散歩しました

最初は 長窪の切通し 
ここは 知っている人の 案内がないと ちょっと無理です

そこへ行く時 降りるバス停の近くに 常楽寺という寺があります
歴史に詳しい友達は「その寺は 北条泰時の菩提寺だから そこにも行こう」と



小さなお寺ですが 古いお寺のようでした
このお寺の前は 2回通りましたが 寄ってみたのは初めてです
仏殿の 天井の 龍の絵が 素晴らしかったです

大船の駅では アド街でやっていた 大船観音が よく見えています
いつも見ていますが 写真を撮ったのは 初めて



常楽寺から 少し歩いて 長窪の切り通しへ
切通しの写真は 何回も撮ったので 今日は 切通しの地層だけ撮りました



分かりにくい場所ですが なんとか無事に 案内できて ホッとしました

そこから 北鎌倉駅まで 歩くことにしました
天気が良くて 富士山もよく見え 気持ち良く 歩けました

北鎌倉駅から 鎌倉駅まで 1駅だけ電車(横須賀線)に乗りました
もう1時を過ぎていたので 浄妙寺に近くにある あなご丼の店まで タクシーで行きました

5年ぶりに 左可井のあなご丼に 再会(笑)できました



友達2人は うなぎ好きなので あなごではもの足りないかも…? と心配しましたが
2人とも 美味しい! 美味しい! と
1人は 家族の土産にも あなご丼を買っていました
帰ってから 家族も おいしいと喜んでくれたそうです

バスで八幡宮に戻り 寒牡丹をみました



若宮大路を 駅の方へ向かう途中で ロールケーキの店で 湘南ゴールドジャムロールを買い



井の上蒲鉾店で 梅花はんぺんを買い
駅内の売店で アド街でやっていた 大船軒の鯵寿司を買いました



そうそう その前に 納言志るこ店で お汁粉を食べたんでした
その後 さらに イワタ珈琲店で ホットケーキも食べると 言い張っていた 友達も
さすがに 「今日は無理だ~ 次回に送る」と 諦めてくれて ホッとしました(笑)

6時には家に着いて 鯵寿司で 晩ご飯にしました
あまり寒くなくて 楽しい・美味しい ミニミニ旅行でした

鎌倉は たいてい1人ですが たまには こうしてワイワイガヤガヤも 楽しいですね!
それにしても 左可井も 納言しるこ店も 長蛇ではありませんでしたが しばらく並んで 待ちましたよ
鎌倉は 本当に 人気がありますね

友達2人は膝が痛いのですが 14,000歩も歩いてしまいました
明日 膝痛が ひどくならなければよいけれど…  少し心配…