goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

そろそろタマネギを植える時期です

2023-10-27 | 野菜
タマネギは11月初旬に植えるつもりで数回に分けて耕していましたが 
去年のブログを見たら10月下旬に植えてました
のんびりしている暇はないと思い 今日は再度耕してほぼ準備完了です
あとはマルチを張ればよいだけです


大根はネットの中でだいぶ生長しています
例年ならもう寒冷紗ネットをはずす時期ですが 今年は種まきが遅かったので もう少しこのままにしておこうと思います


ブロッコリー類も植えたのが遅いので 寒冷紗ももうしばらく掛けておきます


青梗菜の間引き菜もだいぶ大きくなってきたので抜くのも洗うのも楽になりました


さつまいもの味噌汁に入れました


プランターのインゲンは少しずつ採れてますが スーパーで見たら これくらいでも298円してました
秋採れインゲンは貴重なんですね

 70g



散歩道のセイタカアワダチソウ群生




疎抜き(おろぬき)野菜

2023-10-24 | 野菜
青梗菜の疎抜き(2回目)
ちょっとずつ大きくなってます


豚汁に生のまま載せました



ホウレン草の疎抜きサラダ
朝のおかず



夫の運転で山北町の大野山へ
駐車場から10分で山頂



富士山は雲がかかってしまいました




相模湾も見えます


ススキがきれい


帰ってきてから畑仕事を1時間半
ほどよく疲れました



菜花の苗も買いました

2023-10-21 | 野菜
のらぼう菜の苗を買った直売所で菜花の苗も買いました
これも1ポット50円


ブロッコリー類・のらぼう菜・菜花・ホウレン草・青梗菜がみんな育ったら 食べきれないぞ~(捕らぬ狸の皮算用?)(笑)


夕方 従妹が自家製落花生(オオマサリ)を茹でたもの(うでピーと言います)を持ってきてくれました


圧力鍋で調理したそうです


美味しいので食べすぎます
ピーナツは太るんですが・・・


今朝もトマトは無いので 昨日と同じ材料でポテトサラダ


今日行った生協の店舗でもトマトは高くて買えませんでした


間引きホウレン草も沢山


1本1本根を切ります
よく洗って生でホウレン草サラダです


散歩道で見たお家の庭はコキアが沢山沢山生えていたので
コキアってこぼれ種で育つのかな~?」と思いネットで調べたら
コキアはこぼれ種で爆発的に増えちゃうから庭には植えない方がよいと書いてありました

あら~! どうしましょう!

うちのコキアも増えたら困るんですが・・・


きれいなんですがね~


午後は散歩がてら生協の店舗まで歩きました
神奈川県産の大根が出てました
リュックに大根を差し込んで歩いて来ました(笑)
重くて疲れました
いっぱい歩いたし 帰ってきてから畑仕事をするのは無理でした


そうそう買い物帰りに サツマイモを収穫しているご家族に会いました
「今年の出来具合はいかがですか?」とお声がけしたら
「大きすぎる芋が多いです」とのこと

「よかったら持っていってください」と サツマイモ2本いただいちゃいました
大きすぎないちょうど良いサイズのをいただきました
全く知らない方です 驚きました
うれし~い!

ブロッコリー苗に支柱

2023-10-20 | 野菜
10/6に買ったブロッコリー苗を 10/7に畑に植えて寒冷紗トンネルにしておいたら だいぶしっかりしてきたので朝のうちに支柱を立てました

 これは茎ブロッコリー

例年よりはずっと遅れていますが少しは採れるかもしれません
もうしばらくは寒冷紗を掛けたままにしておこうと思います


のらぼう菜の苗は近所の人から買いました
1ポットに2本植えてあって50円でした
2ポット買ったので 1本ずつに植え直しました
もう少ししっかりしてから畑に植えます


去年も同じ人から買いました
今年は種を蒔いても暑さで枯れてしまい 蒔き直したそうです

ブロッコリー苗と同じく すごく遅れています
遅くてもいいから収穫できるといいな~と思います



トマトはいくらなんでも買う気にならない状態です
普通サイズの白っぽいトマトで1個230円!

仕方ないから朝食は野菜スープにしました
初めは冷凍野菜ミックスを使いましたが高くて勿体ないので 自分で野菜を刻みました


秋採りインゲンが生っているので緑色野菜として役に立ちます
以前も同じようなことをしましたっけ

スープでなくて味噌汁でもよいと思います
葉物野菜が採れ始めるまで工夫するしかありません

朝は(も?)簡単な料理にしたいのです
トマトは洗って切るだけで楽なので早く復活してほしいです


眼科の定期診察に行きました
結構ひどいドライアイなんです

今日はいつもの先生じゃなくて
まばたきのときまぶたがちゃんと下まで下がってないのでドライアイがひどくなるんですよ」と言われました

で見たばかりです
そのときはまぶたがちゃんと下がっているかなんて自分じゃわからないもの…と思っていましたが
今日の診察でわかってよかった~と思いました

どうやったら改善できるかというのも放送されていました
目薬のつけ方も大事とわかりました


いつもの先生は「ドライアイは治ることはない」と言います
「ひどくしないようにちゃんと目薬をつけるのが大事」と言います
診察は2ヶ月に1度行ってます


今日は皮膚科にも行きました
帯状疱疹かもしれない・・・と思われる症状があったからです
帯状疱疹じゃありませんでした
かゆみ止めの軟膏が出ただけでした
でも帯状疱疹について説明してもらえたので行って良かったと思ました

医者通いが2ヶ所とちょっと買い物で一日が終わってしまいました

ブロッコリー類を植えました

2023-10-07 | 野菜
昨日買ったブロッコリー苗3種5本を植えました
5本は多いな~と思うのですが つい買っちゃうんですよ

庭に置いておいただけでモンシロチョウが飛んできて卵を産み付けていました
植える前に葉の裏を良く点検して モンシロチョウの卵を除去しました
そうして寒冷紗トンネルにしました


また葉大根を抜きました
前回より少し大きくなっていたので これだけで200gありました


根を切りながら数えたら80本でした



茹でたらこれっぽっちですが 2人分はあります



JAにぽろたんという栗がありました
moriさんのブログで知った栗の名前です


これで850g  800円でした
大粒で立派な栗です
他の栗より高かったです

チルド室に入れて甘くなるのを待ちます

畑の半分くらいしか使ってないので 残りの半分は草っぱらです
そこに栗の木をうえようかしら~?
みかんをもう1本植えてもいいかな~とも思いますが・・・

栗は1本だけ植えてもダメなんですよね
ちょっと勉強しないとわかりません

冬瓜と鶏ひき肉のそぼろあんかけ

2023-10-04 | 野菜
昨日いただいた冬瓜で今日は冬瓜と鶏ひき肉のそぼろあんかけを作りました
初めて作りましたがなかなか美味しくできました



レシピに「冬瓜は大きめに切ってください」と書いてありましたが 私のは大きすぎたみたいです

生姜の香りが効いているなと思いました
もう一度作ってみたいです(鶏肉は安いし・・・)


一昨日載せた本は本当の牧野富太郎さんの話で面白いです


ドラマの「万太郎さん」とは少し(かなり?)違います

驚くのは40万点にも及ぶという植物標本は東京都に寄贈されたので
東京都は都立大に「牧野標本館」を建設したそうです
総工費2,200万円の鉄筋コンクリート2階建ての立派な建物だそうです

そこに保存する標本はきちんと整理しなくちゃならないので 作業は40年も続いたそうです
イヤまだ一部未整理のものもあるんだとか 
驚きです!

妻の寿衛(すえ)さんが 待合を始めたというのは本当でした
道玄坂を上がったあたりだそうです

あと牧野富太郎さんはコーヒー・紅茶が好きで コーヒーは自分で豆を煎ってドリップしたんですって
お金が無くて借金だらけだったのに すき焼きが好きだったとか(笑)

その他いろいろ 実在の牧野富太郎さんの話は面白いことだらけでした

高知新聞に連載されたものを 北隆館が文庫として発行したようです

ハスの田んぼを見に行きました

2023-09-25 | 野菜
7月に白い蓮の花が咲いていたハスを栽培している田んぼの様子を見に行きました
ずっと見に行きたかったのですが暑くて無理でした
涼しくなったのでさっそく行きました


葉っぱが枯れたようになりかかっていますが レンコンを収穫している様子はありませんでした


私が勝手にレンコンを採るための田んぼだと決めつけているのですが・・・
収穫している様子が見られれば本当のことがわかるのですが・・・


手前と奥とでは植えた年が違うようです
植えてその年にレンコンが採れるのではないのかな~?
まぁわからないことだらけです
私が勝手に想像しているだけですから


周りの稲の田んぼは稲刈りが済んでます



午前中にハスの田んぼを見に行って1時間散歩
午後は街に行って40分散歩
いっぱい歩いても涼しいと疲れません

涼しくなって煮物もしたくなりました


五島三菜に舞茸と油揚げと枝豆を入れて煮物にしました


葉大根だけ蒔きました

2023-09-23 | 野菜
今日は強い雨は降らない様子だったので大根畝にマルチを張って 葉大根だけ蒔きました


涼しいから楽なのですが 長く働くと腰が痛くなるので 普通の大根は明日蒔くことにしました


今週の生協のレンコンは佐賀県産でした


佐賀県は生産量第2位なんですね


きれいなレンコンでした


またきんぴらです



レンコンやゴボウは大好きです


お昼に韓国ラーメンを食べました
ラーメン鍋から直接食べる韓国風です



太麵で美味しかったです



親戚から新米が届きました


保有米」って何だろう~? 調べたら 

保有米は農家が自分で食べるため(親戚などに贈答用なども含む)に保管している米だそうです
要するに出荷用じゃないということですね

今年は暑さの影響で良い米が少ないそうですが どうなんでしょうか~?
まだ食べていないのでわかりません

草むしりあるのみ

2023-09-01 | 野菜
昨日は30分しかできませんでしたが 今日は1時間草むしりできました
大根・小松菜・ホウレン草用に 3畝分の大きな草は取れました

あとは細かい草を取って耕します
間に合うと思います
頑張ります


7/8に水に浸して発芽した蓮の種を水生植物用の土に植えて 火鉢の水の中に置きました
初めは葉が水面に浮いていましたが このところ葉が水面より上に伸びてきました



蓮っぽくていい感じ!

冬には葉が枯れてしまうそうですが 来春また葉が伸びてきて
3年後くらいには花が咲くとか~?
気長に育てなくちゃ


畑仕事開始

2023-08-24 | 野菜
やっと畑仕事を始めました
まずインゲンの支柱を片付けて大根用の畝を作らなくちゃなりません

夕方ならいくらか涼しいので1時間くらいならできます
始める前に夕飯の支度をしておくと落ち着いて畑仕事ができます

いつまでも草っぱらにしておくわけにもいかないので 少しずつでも秋冬野菜の畑にしていきます


秋どり用のインゲンは発芽していますが 畑の準備ができていないので とりあえずプランターに植えておきました



ナスは「もうけっこうです」と言いたいほど採れます
キュウリはあまり期待できません



今夜のナスはレンジ蒸し
1個ずつラップして 1個につき1分ほど


冷めてから裂いて冷やしておきました
ナスは油に合いますが できるだけ油を減らしているので これなら安心です


最近やたらににわか雨が降るので外出の時は 傘はもちろんバッグやリュックも雨対策が必要です
車の運転をやめたのでリュックは必需品です

最近買ったリュックには雨用のカバーが内蔵されていました
それを知らずに買ったのですが 底の部分が膨れているのでよく見たらカバーが付いていました



外からすぐに引っ張り出せるようになっていって便利です
すぐに出せないともたもたしているうちに濡れてしまいますものね

ただこのメーカーのカバーは全部同じ色らしいのがちょっと残念



クリーム色のスイレン 4つ目が開きました