goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

エンドウ類発芽して良かった!

2019-11-28 | 豆類
11/17に蒔いた 赤花絹サヤ と ウスイえんどうは タネが古かったので 発芽するかどうか心配でした
発芽しなかったら 新しい種を買って 蒔き直さなくちゃならないので 
ほじくってみようか~? と思っていたら 今日 発芽していました



良かったです   ホッとしました


雨で 外仕事はできないし 散歩にも行けない・・・
買い物くらいしか 楽しみがない・・・

あまり外出が 続くと 出費もかさんでしまうけど 買い物は ちょっとした憂さ晴らしになります
今日の 無駄遣いは これ



最近 コーヒー豆は カルディでは 買っていないのですが 
紙袋も キャニスター缶も クリスマスバージョンになっていて 可愛らしいので つい買いました



店員さんが 「このキャニスター缶に ある星座が 隠れてているんですよ」 と言っていたので
家に帰ってから あっちから こっちから 眺めてみましたが 分かりません

カルディの ホームページを見らた 「キャニスター缶のデザインには、カルディコーヒーファームにちなんだある星座が隠れています」
ヒントは、カルディコーヒーファームではおなじみの、ある動物の星座です。ぜひ見つけてくださいね!) とありました

あちこち調べたら カルディ(Kaldi)はコーヒーの苗木を見つけたとされる、エチオピアの伝説的な山羊飼い だそうです
ということは カルディに関係ある星座は 山羊座ですね

 ネット画像

それでも キャニスター缶の山羊座は 見つかりません
もう一度 店に行って 店員さんに 「どこが山羊座ですか?」 と聞きましたが 店員さんも分かりません
「また来るので 調べておいてくださいね」と 頼んできました(笑)

そう言えば キャニスター缶にも 紙袋にも 山羊の絵があります






今日の 食べ過ぎは チーズバゲット



今日は いつもより 安かったので まるまる一個 買っちゃいました
まだ あったかいうちに 食べました
完全に 食べ過ぎました



7月蒔きの枝豆も大丈夫でした

2019-09-15 | 豆類
4月に蒔いた 枝豆は カメムシの害がなく美味しく食べました
7月に蒔いても カメムシの害は 少ないらしいので 7月中旬に 蒔いておいた枝豆
草だらけの中でも 何とか 実が膨らんできたので 採ってみました

実を 切り落しているとき 1匹だけ マルカメムシがいたので ダメかな~? と思いましたが
食べてみたら カメムシに 刺された 変な味の実は 一つもなくて 上出来でした



少ししか 植えてないので あと1回で終わりでしょうが 自家製エダマメは 本当に美味しいので 満足でした 


心配なのは 大根です
芽が出てすぐに 台風の 強い雨に 打たれたためか 発芽していても よく育ってないのや 発芽してないのもあります
発芽してないところには もう一度 種を蒔いておきましたが うまくいくかどうか・・・?

また もう1畝 大根を蒔くつもりでしたが 遊びに行ってたりしてて 準備不足です
今日 ようやく 夫に 耕してもらいましたので 明日は 種を蒔こうと思いますが
なんとなく やる気が出なくて 多分 マルチをせず 適当に パラパラ蒔くことになりそうです


発芽してるのにも 寒冷紗は 掛けてないので シンクイムシにやられるかもしれません
でも 寒冷紗なしで やってみようかと 思います

畑をやっている級友は 「そこそこ採れれば 良い」 と言います
私も それくらいの 気楽な気持ちで もう1畝 蒔いてみようかと 思います


これは 葉大根として 蒔いておいたものの 疎抜き菜です
ちょっぴりですが すり胡麻をかけて 食べました



採れたての 青菜は シャキシャキの 歯ごたえが 命です
少しだけ 秋の味わいでした


あとは 台風で倒れた ナスや トマトや ピーマンの 片付けを 少しずつ 進めていますが
まだ けっこう暑くて あまり長い時間は できません






カメムシにやられなかった自家製枝豆 旨い!

2019-07-14 | 豆類
4/16に蒔いた 枝豆(湯上り娘)は 畑への定植が遅れ もう駄目だ~と思っていましたが
なんだか 実も膨らんできたし ちょっと見たところでは マルカメムシもいないみたい・・・?

雨のやみ間に 1本だけ抜いてきて 茹でてみました
オヤッ? いい感じです  ネットも掛けなかったのに・・・ カメムシに刺された 嫌な味はしません



採ってきて すぐに茹でたので 絶品です!
タケノコと トウモロコシと 枝豆は 採ってすぐに茹でるのが 理想とか

もう少し 膨らんでから 採った方が良いかもしれませんが 今日は お試しの味見でした



カメムシの活動時期より早く 栽培すれば ネットを掛けなくても 大丈夫なのかな~? と思って あちこち検索したら
こんなふうに 書いてあるページも ありました

枝豆は早生種や4月に植える早生種や 初夏(7月)に植える晩生種(おくて)を選んで栽培すると、
カメムシの発生時期と重なることがなく被害を軽減することが出来ます


なるほど そういうことですか
では 急いで 晩生種(おくて)の枝豆を蒔いておきましょう

探してみたら 買ってありました
「つきみ娘」(カネコ育成)です




やわらかシカクマメ「わこさま]

2019-07-08 | 豆類
駅から 歩いて帰る途中 店の前の グリーンカーテンに きれいな花が咲いていました



グリーンカーテンというと ゴーヤが多いですが これは豆の花ですね
根元を見ると ラベルが立ててありました



ゴーヤより 葉が きれいな感じがします



私も育ててみたくなりました
ずっと前 シカク豆は 育てたことありますが これは「やわらかシカク豆」と書いてあるから 柔らかいのかな?

ネットで探したら ありました



蒔き時は 過ぎていますが もしかしたら 今から蒔いても 間に合うかもしれないので 注文しました




初めてのインゲン地獄

2019-07-04 | 豆類
インゲンが 採れ盛りです
雨のやみ間に 採ってみたら ナント!  500g!



初めて 経験する インゲン地獄 です(笑)

3分の1くらいは 姉に分けて あとは 一気に茹でて インゲンと タマネギと ツナ缶の サラダにしました



食べきれないほど 沢山出来てしまったから 昼・夜で 食べましょう



昨日 二子玉川に行きました
帰りの電車を 待っているとき ふと見たら ホームから 多摩川の流れが 見えました



まるで ホームが 川の上に せり出しているかのようでした
帰ってから パソコンの地図を見たら 二子玉駅のホームは 多摩川の河川敷の上にまで 伸びているのが 分かりました  ビックリ!

この写真は ホームの 中央くらい(多分)から 撮った写真です
もっと 川寄りで見たら 足元に 多摩川 河川敷が 見えるのでしょうか~?

大水になったら 怖くないかしら~?
今度 行ったときは よく見てこようと 思います



二子玉川駅では 前から 気になっていた しぶそば という 駅構内の蕎麦屋に行きました
手軽に食べられる 駅の蕎麦屋さんですが 見た目は 結構きれいなお店です



私は サラダ蕎麦というのを 食べましたが 



ちくわ天の蕎麦が 美味しそうでした 機会があったら 食べてみたいです

しぶそばは 東急電鉄系の駅にある 蕎麦屋みたいです

二子玉駅近くで 入ったことあるのは 高島屋の中の フォートナム・アンド・メイソンと 寿司の美登利 だけでしたが
しぶそばは 安くて 早くて 急いでいるときには 良いです






第2期インゲンは8月になってから種蒔き

2019-07-02 | 豆類
ゴーヤの種を買ったついでに インゲンの種も買いました
袋の裏を見たら・・・



温暖地域の種蒔きは
 
① 4月中旬~5月中旬
② 8月初中旬

と ちゃんと書いてありました
6~7月に蒔いても 暑い期間は インゲンは 実が生らないのは 去年 経験済み

袋の説明に 生育適温は 20℃って 書いてありますものね
30度にもなる 暑すぎる期間は 嫌いなんですかね

今年は 秋にも インゲンを 採りたいです



キジ(雉)がいました!

2019-06-24 | 豆類
友達に 蒸し大豆をプレゼントしたら 「ポークビーンズにしたよ」と 
そうか 私は 五目豆ばかりだったので 今日は ポークビーンズしてみようと



私は 大好きで お代わりしましたが 夫は あまり嬉しそうではありませんでしたが 
一応 残さずに 食べたようです

高齢になって 骨密度・血糖値・コレステロール 等々 いろいろ心配なので 
大豆は 沢山食べようね~と 大豆料理の レシピを教え合ったりしました


夕方 雨が上がったので 遠くの川まで 散歩に行きました
土手道から 下の 河川敷を見ていたら 何やら 体が黒くて 頭が赤い 尻尾の長い鳥がいました

ずっと前 この川の近くの 畑で 雉(キジ)を見たことがあって
この 鳥も 尻尾の様子から 雉(キジ)じゃないかと 思いました

スマホカメラでは とうてい写せない距離ですが・・・ぼんやり写ってます



右端に いるのが 体が黒く 頭の赤い 雄で
左端が 茶色模様の 雌のキジのようです
もう1羽 小さめの 茶色の鳥がいたので 子どもかな~?

帰ってきてから ネットで調べてみたら(以下ネット画像)



 雌

となってました

雉って 桃太郎のお話でしか 知りません
国鳥 なんですってね

私の予想が 当たっていて 「やったね!」と 自慢したくなりました



 




初インゲン

2019-06-23 | 豆類
インゲンが たったの4本ですが・・・採れました



ナスも少し採れるので 天ぷらにしました



昨日は 籠編み教室でした
また ほとんど 先生がやってくれちゃいましたが・・・一応 完成です!



敷いてある 酒屋の前掛けは 厚地なので 竹を削ったりするときに とても具合が良いそうです
教室の 先輩さんが 使っておいででしたので 私も 箪笥から 出してきました



この前掛けは 思い出の深いものです
もう20年くらい前でしょうか  友人たちと 岩手方面に旅行した時行った 世嬉の一酒造の思い出の品です

一緒に行った友達の一人は 今は 療養中です
早く 元気になって また 一緒に旅行したいです

一関は 東日本大震災で 被災したと聞いています
世嬉の一酒造さんは 大丈夫だったのかな~と 前掛けを見るたびに 思っていました



今回の籠編みは 先生が 竹を全部用意してくださって 私たちは 編むだけ(それも ほとんど手伝ってもらって・・・)
秋からの教室は 竹を採りに行って 割って 削って・・・全部自分たちでするそうです
できるかな~???


友だちに誘われて たまたま参加した 籠編み教室ですが 新しい刺激を受けて とっても楽しいですが
帰ってくると ぐったり疲れてます

昨夜も お風呂にも入らず ダウン!
夜中に 目覚めて 入浴

高齢になって 新しいことを覚えるって 大変なことなんだと つくづく思いました
でも 脳の刺激になるかもしれないし 先生や友達と 楽しく 籠編みしたいです


もうすぐインゲンが採れるかな?

2019-06-19 | 豆類
クラフトテープで 石畳編みをやっていると 時間の経つのを忘れます
夕方 近くになって ようやく腰を上げ 近くを散歩しました

街路樹の タブノキに 青い実が 生っていました



実が付いている 枝のような部分が 赤くてきれいです
もう ほとんどの実は 落ちてしまったのか 赤い枝みたいな部分だけが 目立ちます

インゲンに 花が咲いています



もう 小さな実も生っていますが 緑色の葉の中の 緑色の実なので うまく 写せませんでした
あと 4~5日したら 採れるかもしれません


午後 2つめの クラフトテープの籠(エコクラフト)が 出来上がりました



1つ目のより テープの幅を 狭くしてみました







第2弾インゲン蒔き遅れ

2019-05-26 | 豆類
4/16蒔きの インゲンは 蔓が伸びて 巻き始めましたので
第2弾として ケンタッキーいんげんを 蒔きました



今蒔けば 暑くなる前に収穫できるかな~? と思いましたが 
去年の記録を見たら 6/7に蒔いたのは 暑さ で実が生りませんでした

あ~ やっぱり 遅かったな
仕方ない また 7月末に蒔きましょう


気まぐれに買った ルッコラ2株 たいして食べないうちに 花が咲いてしまいました


ルッコラの 栽培適期って 知らないんです・・・

このまま 種が落ちて 周囲に こぼれ種で 発芽することを期待します
花は きれいだから それはそれで いいです

鎌倉では ルッコラの花も売ってましたが 食べるんですかね~???


昨日は 孫の 運動会で 畑は 何もできませんでした
今日も 暑くて 日中は 畑仕事は 止めておきます

こんなことしているうちに どんどん 日が経ってしまいます
畑仕事は 適期に 植えたり 蒔いたりしなくちゃならないから 難しいです

年々 ちゃんとできなくなっています
仕方ないけれど 気になります

コメント (2)