goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

インゲンを畑に植えます

2020-04-19 | 豆類

発芽しないかと思っていた ケンタッキーいんげん 結局 10ポット 全部発芽しました

そろそろ 畑に 移そうと思います

肥料が足りなくて 今日 買ってきたので 明日 雨が上がったら 植えます

スペースの関係で 6本くらいしか 植えられないと思いますが

 

家の 野ブキは これくらいしか 生えてないので 煮るほど ありませんね

 

公園の トチノキ(多分)の葉が 開いてきました

初めは こんなふう

その前は

手を伸ばして 茶色い根元のところを触ってみたら べとべとしていたので トチノキだと思うんですが・・・

葉の形からも トチノキだと思うのですが 花が咲いたのも 実が生ったのも見たことがありません

トチノキだったら 花が咲き 実が生りますよね?

トチノキじゃないのかな~?

 

トチノキだったら 葉痕 が見たいのですが 高くて 見えません

ここ には トチノキは 植えてから 30~50年も経たないと 実が生らないと書いてありますが・・・?

 

この公園は できてから まだ20年くらいだと思います

それで 花も咲かないし 実も生らないのかな~?

トチを伐るバカ、植えるバカなんて 知りませんでした(笑)

 

私が生きているうちに この公園のトチノキの 花や実は 見られないでしょうね

 

散歩道で

 カキドオシ?

 ノヂシャ?

 

 

 

 

 


インゲン発芽してきました

2020-04-11 | 豆類

3/22に蒔いたインゲン(ケンタッキー)は 去年の種だったので 発芽しないみたいです

・・・と思って 昨日 新しく種を買ったら あら~っ? 芽が出てました

全部ではありませんが 半分くらいは 発芽したようです

・・・なので 新しく買ったタネは もう少ししてから蒔きます

今日は シカク豆と 枝豆だけ 蒔いておきました

 

今日は ウォーキングを休んで 畑仕事をしました

残っていた 里芋の種いもを 7個植えました

キャベツや 茎ブロッコリーを片付けました

 

同じ姿勢の作業を続けないように 注意しながら あっちをやったり こっちをやったり・・・

お出かけしないから 仕事がはかどるはずなんですが そうそううまくはいきません

それでも少しずつ 少しずつ 進めています

 

午前中は また 苺を買いに行きました

その後 一輪草を 見に行きました

開くまでは うつむいたように咲いていて 可憐です

ちょうど 見頃でした

つぼみのうちは ピンクがかっているんですね

 

その近くで また筍を買いましたが 今日の買い物は それだけ

スーパーには 行きませんでした

スーパーに行く回数を もっと減らせるように 考えて 買い物をしようと思います 

 

前回の筍で 木の芽みそ炒めを作りました

母がよく作ってくれて 大好きでした

 

庭の イチハツ もう完全に咲いてしまいました

民家園の 茅葺屋根の上の イチハツを見に行きたいけれど 今年は 断念!


入学式でしたが・・・

2020-04-06 | 豆類

今日は 孫の入学式でしたが 保護者の出席はなく 子どもだけの入学式だったそうです

式が終わるころの時間を見計らって 家に行ってみました

夫がお赤飯を炊いたので 届けるのと 1枚でもいいから 写真を撮りたいのと・・・で

いつもの 炊飯器ですぐに炊ける 簡易お赤飯です

 

せっかく行くので あちらのおばあちゃんに キヌサヤを届けました

プランターの 絹サヤなので まだ沢山ではありません

130g でした

外で 孫に会って 写真を1枚撮って 帰ってきました

電車を避けて 車で行ってきました

 

今夜の 我が家の野菜は トウの立った ほうれん草

できそこないのほうれん草ですが ちょこっとは 役に立ちました

 

ギボウシの葉が 出てきたので これも近いうちに 食べられそうです

厳しい生活が続きますが 腰痛をひどくしないように 気をつけながら なんとか生き延びなくちゃ!

 

眼が良くなったので(白内障手術したからですが・・・) けっこう細かいところまで見えます

タンポポの 雌しべまで ちゃんと見えちゃいます

くるりんとしたのが 雌しべなんですよね

この絵本が好きで タンポポが もっと好きになりました

この絵本 1972年の本なんですよね

まだ 自分の子どもはいなかった時代なのに 好きで買った本です

 

今 庭は タンポポだらけです

雑草園みたいな 庭です

 


絹サヤ畝の横に防草シートを敷きました

2020-04-05 | 豆類

畑の絹サヤも 実が生り始めました

収穫するとき 周りが草だらけだと 困ります

今日は 草をむしって 防草シートを 敷きました

これなら 実を 探しやすいです

でも すごく 腰が痛くなりました

歩きに行く 元気はありませんでした

ちょっと休まないと だめです

 

昨日 近江生姜の 種生姜を買いました

まだ 植えるには 早いみたいなので 芽出しの方法などを 調べます

 

午前中 JAに行ったら タラの芽が 出てました

うちのタラの芽は どうかな~と 見てみたら もう 葉になってました

高くて 届かないので 脚立を持ってきて 姉におさえてもらって 採りました

茹でて 刻んで 白いご飯に混ぜたら 美味しかったです

ネットで 「タラの芽ご飯」で検索したら たらこを一緒に混ぜてるのがあって

彩りもよさそうで 美味しそうと思いました

もう一度は 採れると思うので 次回は たらこ・タラの芽ご飯 にしたいな

 

昨日買って 煮ておいた 野ブキが 味がしみて 美味しくなってました

去年は 煮過ぎて ふにゃふにゃになってしまったので 

今回は 煮過ぎないように 注意して ちょうど良く煮えました

これも この季節に もう一度煮たいです

 

昨日 白いガーゼを12枚重ねた 四角いマスクを作りました

安倍総理がしていたマスクと同じなので ふざけて 「アベノマスクができました」と

友達にLINEしたら 「ヤダ!」と 怒られました(?)

安倍総理のマスクより大きくて 目の下から 顎の下までありました(笑)

 

 


インゲンと枝豆の種をまきました

2020-03-22 | 豆類

四月並みの気温だというので 枝豆 と インゲン の種を ポットに蒔きました

古い種で 発芽するかどうか~?

 

 

畑の キヌサヤも 花が咲きました

プランターの うすいえんどうの 白い花も咲きました

 

 

髪が伸びてしまい 美容院に行かないわけにはいかないので・・・

心配していましたが 美容師さんは ちゃんと マスク をしていらっしゃいましたので ホッとしました

美容師さんたちは 毎朝 ちゃんと体温を計ってから 出勤しているそうです

 

 

畑の大根 あと少しで 使いきれます

今日は 豚バラと 煮ました

大根が食べ終わるころには サヤエンドウが 採れるかな~?

今日買った スナップエンドウは 静岡産

 


うすいえんどうにもネットを張りました

2020-03-14 | 豆類

昨日は 畑の うすいえんどうにも ネットを張りました   これで安心です

プランターの 赤花絹サヤは 花が沢山咲いています

赤色と銀色のテープは 鳥よけです

昨日も マスクを2枚 縫いました

1枚は また 姉に

もう1枚 これ ⇓ は 私の分にします

ゴムを通すところを なんとか 上手に縫えるようになりたいです

 

庭に オオアラセイトウ が咲き始めました

母が好きだった花です

オオアラセイトウ・ショカツサイ・ムラサキハナナ 呼び名は いろいろですね

母は『むらさき 花だいこん』という絵本が 好きでした

 

 

夕方 義兄のマスク 2枚目が 出来上がりました

これは 国立劇場で 観劇したときに買った 手拭いだと言ってました

前回のマスクが デイサービスで 人気だったそうです(笑)

ゴムは 自分の家で 入れてもらいます

 


絹サヤに支柱ネット

2020-03-07 | 豆類

赤花絹サヤは 簡易寒冷紗トンネルの中で だいぶ育ってきました

もう ネットを張ってやった方がよさそうです

午後 1時間くらいかけて 支柱を立てて ネットを張りました

 

例年どおりの サンドイッチネットです(両サイドと真ん中の 3面にネットを張るので サンドイッチです)

ネットを 丁寧に張らなかったために 強風で ぐしゃぐしゃになってしまった 苦い経験があります

面倒くさくても 丁寧な ネット張りは 美味しいサヤエンドウを 沢山採るためにには 絶対必要です

 

その後 少しだけ 草むしりをしましたが 腰痛を警戒して 少しだけで や止めておきました 

 

午前中に JAで のらぼう菜を買いました

のらぼう菜は すぐに萎れて グタッとしてしまいますので  

お花の 水切りみたいに 茎の下の部分を 水中で切ってやると ピンとします

 

今日は 茹でて すり胡麻で 食べました

茹ですぎないように 気を付けると シャッキッとした茎が 美味しいです

 

ダブルガーゼを重ねたマスクは 厚くて 上手く縫えないし 息苦しいので

ダブルガーゼと ふつうの布を 合わせたらどうかな~と思って また生地屋さんに行きました

白い布を探していたら 反物のさらし(晒)が 沢山並んでいました

 

そんなに沢山 必要ないのですが 晒なら 布巾にもなるから 1反買いました

マスク用のガーゼが 売り切れたので 店が 晒を 並べたようです

作り方の紙も 新しくなっていました

 

 

友達から 本が 回ってきました

ちょっと 読みたかったけど 「買うのもな~」と ケチケチしてたら

友達が 買ったというので 「貸して~」と 厚かましく

さらりと読めました

 

「買い物は人生の自由、自立、そして快楽」という項が 気に入りました

買い物に出かけるだけでも運動になる。

それも小まめに。    

 

そうそう 私は 買い物散歩が 多いです

沢山は 買いません

毎日 買い物に行けばいいので 少ししか買いません

しかも 遠回りして帰ります

 

 

 

 

 

 


絹サヤの花

2020-03-03 | 豆類

プランターの 赤花絹サヤに 花が咲き始めました

畑の 絹サヤ・うすいえんどうにも 支柱ネットをしましょう

 

 

使い捨てのマスクは 多分 足りると思うのですが やっぱり ガーゼで縫ってみたくなりました

ダブルガーゼを 使って縫う方法が ネットにも いろいろ出ています

布地屋さんに行くついでがあったので ダブルガーゼがあるか 聞いてみました

残り少なかったのですが 白のダブルガーゼを 1.5m買うことができました

 

店では 1人2mまでと 制限して 売っていました

紺色の 50cmにカットしてあるのと 合わせて2m買いました

ガーゼを買うと マスクの作り方のプリントが もらえました

できるかどうか 分かりませんが 挑戦してみようと思います

 

街角の植込みに 沈丁花が きれいに咲いていました

 

それで 使い捨てマスクが 余れば 子ども達に 送ろうと思います

 

スーパーで売っている ちらし寿司の素で ひな祭りの お寿司を作りました

得意ではないのですが 友達が 「簡単よ」というので 作ってみました

冷凍エビ・カニ缶・卵焼き・桜でんぶ・菜花を 載せました

まぁまぁの 出来具合ですかね?

 

昨日 雨で歩けなかった分 今日は 17,000歩 気持良く歩きました

 

 

 

 

 


赤花絹サヤを畑に定植しました

2019-12-13 | 豆類
昨日 帰ってきてから 赤花絹サヤを 畑に植えました
まだ 一度も 豆類を植えたことのない場所を 見つけて ざっと耕してから 7ポット分 植えました

いつもながら 急ごしらえの畝で いい加減な 植え方ですが まぁまぁでいいや~と ごまかしました
食べ物が無くなると ヒヨドリは エンドウ類の葉を食べに来ますから ネットをかぶせました



あと ウスイえんどうの苗が 4ポット残ってます   植える場所を 探します
薬師堂から 帰ってきてからの仕事だったので 終わったら ひどく疲れました
しばらくは 夕飯の支度も 始められないくらいでした


夕飯は ウーウェンさんの 料理本『ねぎが おいしい』 から 「ねぎと牛肉のいためもの」と決めていました



本の 写真



私が 作ったもの



比べてみると 私は 例によって 炒めすぎで グチャッとしちゃいます
でも 見た目よりは 美味しくて 安い 切り落とし牛肉も ご馳走になりました

あと 私は ネギの青い部分も使うので そこも 違います


このレシピでは 薄切り牛肉は サッと茹でて 冷ましてから 片栗粉をまぶしてます
その 片栗粉のせいか 肉の口当たりが やわらかで 美味しかったです

最初は 牛丼風に煮ようかと思っていましたが このレシピの方が 塩分が少ないし 砂糖も入れてないので ヘルシーでしょう
ネギが 畑で採れるので これからも ネギを美味しく 料理したいです



エンドウ類をプランターに植えました

2019-12-09 | 豆類
11/17蒔きの 赤花絹サヤ と ウスイえんどう を プランターに定植しました
畑は マメ科の連作が避けられず 致し方なく プランターです

プランターは 春夏野菜の土が 片付けてなかったし
新しい 培養土も 重くて 買いに行く 気力がなかったのですが 
夫が手伝ってくれて ようやく 新しい土に入れかえて 移植できました

4つのプランターに 植えました



まだ 苗は残っているので 畑にも 少しは植えたいと思っていますが
今日は 曇っていて 寒く もう限界なので 終了しました


何か タネを蒔きたくて 一つのプランターに みやこべか菜 っていうのを 蒔いたのですが



袋の裏に

〇春のジンチョウゲの咲く頃からまくことができます
〇天候不順による低温(13℃以下)で 寒さにたびたび当たると とう立ちの危険がありますので 
 何回かに分けてまきましょう


と書いてありました  

ありゃりゃ 今 蒔いたのでは 最低気温は 連日13℃以下ですから ダメです!
もう 蒔いちゃったから 仕方ありません
せめて ビニールをかぶせておきました

お隣のミカンの木は 実は小さいけれど 今年も 鈴生りです
今日 沢山 頂きました



ありがとうございます!